プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,210¥1,210 税込
ポイント: 37pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,210¥1,210 税込
ポイント: 37pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥157
中古品:
¥157

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
イヌの気持ちがわかる67の秘訣 なぜどこにでも穴を掘ろうとするの?どうしていつも地面のにおいを嗅ぐ? (サイエンス・アイ新書) 新書 – 2015/2/17
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,210","priceAmount":1210.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,210","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2FFpFeHOdOrxheImp3xoRLdlHcOi1JQ9%2F%2Bpg3ad9doFQbXOFHuommwX5zwW9MYtp38gaIXSriqKJ%2B7zm5F6Na5iXOzZ3zlgKEjglGNQvSyPUdbw50YFccNc0rKYpcPhKAqoy9rVPrLGs%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥157","priceAmount":157.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"157","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2FFpFeHOdOrxheImp3xoRLdlHcOi1JQ9%2FRrBqSm3ziMsyXJgBBttAjWgyDlp0ovOYSwHiD6%2BmH8X%2FO6Q1Hzh345NdtrSaggN9Ri4p3Zws539PlzlyxVh7MxpvIjbFvXC2iMvrwsa1%2BQKhjtZ4rmZfepX%2Fx9uSan6EZ7aQIuR%2B3DrfASvscjSUEQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
イヌの気持ちは理解できる!
しゃべれないイヌの気持ちは人にはわからないのでしょうか?
いいえ、イヌはしゃべれないかわりに、さまざまなしぐさで気持ちを人に伝えています。
しかも、人がイヌを観察する能力よりも、イヌが人を観察する能力のほうが格段に高いのです。
イヌは周囲の人の様子を敏感に感じ取って、それに対応しています。
イヌのしぐさの本当の意味を正しく知れば、イヌとの高度なコミュニケーションが取れるのです。
本書では、イヌの気持ちを読み取るテクニックを、わかりやすいイラストとともに解説します。
しゃべれないイヌの気持ちは人にはわからないのでしょうか?
いいえ、イヌはしゃべれないかわりに、さまざまなしぐさで気持ちを人に伝えています。
しかも、人がイヌを観察する能力よりも、イヌが人を観察する能力のほうが格段に高いのです。
イヌは周囲の人の様子を敏感に感じ取って、それに対応しています。
イヌのしぐさの本当の意味を正しく知れば、イヌとの高度なコミュニケーションが取れるのです。
本書では、イヌの気持ちを読み取るテクニックを、わかりやすいイラストとともに解説します。
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社SBクリエイティブ
- 発売日2015/2/17
- 寸法11.4 x 1.2 x 17.4 cm
- ISBN-104797358483
- ISBN-13978-4797358483
よく一緒に購入されている商品

対象商品: イヌの気持ちがわかる67の秘訣 なぜどこにでも穴を掘ろうとするの?どうしていつも地面のにおいを嗅ぐ? (サイエンス・アイ新書)
¥1,210¥1,210
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥1,047¥1,047
最短で3月22日 金曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥1,047¥1,047
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
全国学校図書館協議会選定図書
著者について
京都市生まれ。米国ミネソタ大学生物科学部生態進化行動学科卒業。
生物学、動物の生態・行動学を学んだ後、英国のピーター・ネヴィル博士に師事しながら、
COAPE( Centre of AppliedPet Ethology)にてディプロマ修了。
日本大学発のベンチャー企業スノードリーム株式会社所属。
京都薬科大学の講師を務めつつ、関西圏を中心に、
イヌの問題行動を解決するペット心理行動カウンセリングを行うほか、動物病院でパピークラスも開催している。
生物学、動物の生態・行動学を学んだ後、英国のピーター・ネヴィル博士に師事しながら、
COAPE( Centre of AppliedPet Ethology)にてディプロマ修了。
日本大学発のベンチャー企業スノードリーム株式会社所属。
京都薬科大学の講師を務めつつ、関西圏を中心に、
イヌの問題行動を解決するペット心理行動カウンセリングを行うほか、動物病院でパピークラスも開催している。
登録情報
- 出版社 : SBクリエイティブ (2015/2/17)
- 発売日 : 2015/2/17
- 言語 : 日本語
- 新書 : 208ページ
- ISBN-10 : 4797358483
- ISBN-13 : 978-4797358483
- 寸法 : 11.4 x 1.2 x 17.4 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 382,558位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 326位サイエンス・アイ新書
- - 1,316位動物学
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年6月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
時代の流れと研究結果で今までの知識とは違う部分も多くあり参考になった。
2020年2月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初めて犬を飼った私にはとても勉強になりました。
昔ながらのしつけ、例えば人間より先に餌をあげないなど守ろうとしていたのですが、
主従関係にとらわれずに信頼関係を築く事、良く観察する事が大切なんだと感じました。
昔ながらのしつけ、例えば人間より先に餌をあげないなど守ろうとしていたのですが、
主従関係にとらわれずに信頼関係を築く事、良く観察する事が大切なんだと感じました。
2015年3月9日に日本でレビュー済み
子供の時に飼った犬は、
散歩は走るもの、外飼い、しつけはきびしく、
犬になめられたらいかん!という父の方針でした。
口輪とかしている犬もいましたね、噛むからこの子って。
10年前に友人が買い始めたときは、
散歩は飼い主に寄り添う、人と接するのが好きな子に、歯は出さない、
外で飼うなんて虐待よ!と言いながら、でも犬と人間の差はまだ上下があると。
犬の幼稚園という名のしつけ教室にも通わせていましたね。
甘噛みしたときは友人が犬の口に噛みついてました。
で、この本を読んで…時代はさらに変わったのねと。
犬の反抗期なんて考えたことなんてなかった。
お散歩嫌いとか、どうやって直すかじゃなく、
散歩はいかないものと諦めるか無理に連れて行く人とかいましたね。
次に一緒に暮らすときは、もっと犬のことが理解できそうです。
ただ、まとめて解説できるようなリピートが多くてちょっと残念。
あと、気を付けたい暮らしの中の危険とか、食べ物とか、
気持ち以外のことでも 最新の見解を知りたかったです。
散歩は走るもの、外飼い、しつけはきびしく、
犬になめられたらいかん!という父の方針でした。
口輪とかしている犬もいましたね、噛むからこの子って。
10年前に友人が買い始めたときは、
散歩は飼い主に寄り添う、人と接するのが好きな子に、歯は出さない、
外で飼うなんて虐待よ!と言いながら、でも犬と人間の差はまだ上下があると。
犬の幼稚園という名のしつけ教室にも通わせていましたね。
甘噛みしたときは友人が犬の口に噛みついてました。
で、この本を読んで…時代はさらに変わったのねと。
犬の反抗期なんて考えたことなんてなかった。
お散歩嫌いとか、どうやって直すかじゃなく、
散歩はいかないものと諦めるか無理に連れて行く人とかいましたね。
次に一緒に暮らすときは、もっと犬のことが理解できそうです。
ただ、まとめて解説できるようなリピートが多くてちょっと残念。
あと、気を付けたい暮らしの中の危険とか、食べ物とか、
気持ち以外のことでも 最新の見解を知りたかったです。
2016年11月24日に日本でレビュー済み
まず、秘訣が67個では少し少なく感じましたし、「あっそれ知りたかった!」い言うような、かゆいところに手が届くような内容は少なく感じました。そして、犬の気持ちは書いてあるけど、だからどうしたら良いのかという具体策が書いてあったり書いてなかったり。記載されていても、さらっと記載されていたりでした。全部カラーで読みやすい点はgoodでした。
2015年2月26日に日本でレビュー済み
なぜ自転車や自動車を見ると走りだすのか?
以前一緒に暮らしていたワンコがまさにこの傾向が強く…
走行中の自動車に向かって吠えながら突進していったり、
私が自転車で出かけようとするとペダルに乗せた私の足を噛みながら
追っかけてきたりして…
自動車なんて自分の体格の何倍も大きいものを敵・獲物と見なしている?
普段は私に甘えてくるのに、自転車に乗ると飼い主でも足を噛む…何がしたいんだ?
といつも不思議に思っていました(笑)
上記行動の理由は、簡潔にまとめてしまうと
「野生のころの狩りの習性がいまも残っているから」
とのことですが、
解説部分には上記行動による注意点、危険性などについて記してあったり、
特に“追いかける”行動が目立つ犬種(牧羊犬、コリーなど)についても記してあり
とても勉強になりました。
今思えば昔一緒に暮らしていたワンコの親はコリーでした。
あと他にも気になっていた
時々整えているワンコが座ったり就寝用に使う
厚い生地のシーツやマットをクチャクチャにしている理由
土(地面)をやたらクンクン嗅いでいる理由
が、本書を読んで理解することができました。
個人的に最近気になっているのは、林の近くを散歩中、
ワンコがいつものように土をクンクンしていて、パクっと何かを口にするのを見た私は
「(あっ、土を食べた!)土は食べないのっ」
と言ったのですが、よくよく見ると鹿のフンで…
お腹が空いていたのかわかりませんが、猫の猫草みたいに
草を食べたりするのも 気になっています。
…今度散歩の時間を変えてみて、どう行動するか
じっくり観察してみようかと思っています^^;
最期に、本書は新書タイプの本で、オールカラーで、
部屋のよくいる位置(座る椅子などの周りなど)に置いておくと
パラパラと読んでしまいます。
ワンコ好きのご家庭に一冊あって損のない本であると言えます。
以前一緒に暮らしていたワンコがまさにこの傾向が強く…
走行中の自動車に向かって吠えながら突進していったり、
私が自転車で出かけようとするとペダルに乗せた私の足を噛みながら
追っかけてきたりして…
自動車なんて自分の体格の何倍も大きいものを敵・獲物と見なしている?
普段は私に甘えてくるのに、自転車に乗ると飼い主でも足を噛む…何がしたいんだ?
といつも不思議に思っていました(笑)
上記行動の理由は、簡潔にまとめてしまうと
「野生のころの狩りの習性がいまも残っているから」
とのことですが、
解説部分には上記行動による注意点、危険性などについて記してあったり、
特に“追いかける”行動が目立つ犬種(牧羊犬、コリーなど)についても記してあり
とても勉強になりました。
今思えば昔一緒に暮らしていたワンコの親はコリーでした。
あと他にも気になっていた
時々整えているワンコが座ったり就寝用に使う
厚い生地のシーツやマットをクチャクチャにしている理由
土(地面)をやたらクンクン嗅いでいる理由
が、本書を読んで理解することができました。
個人的に最近気になっているのは、林の近くを散歩中、
ワンコがいつものように土をクンクンしていて、パクっと何かを口にするのを見た私は
「(あっ、土を食べた!)土は食べないのっ」
と言ったのですが、よくよく見ると鹿のフンで…
お腹が空いていたのかわかりませんが、猫の猫草みたいに
草を食べたりするのも 気になっています。
…今度散歩の時間を変えてみて、どう行動するか
じっくり観察してみようかと思っています^^;
最期に、本書は新書タイプの本で、オールカラーで、
部屋のよくいる位置(座る椅子などの周りなど)に置いておくと
パラパラと読んでしまいます。
ワンコ好きのご家庭に一冊あって損のない本であると言えます。
2015年4月20日に日本でレビュー済み
手のひらサイズの文庫本ですので、場所を取りません。
ちょっとテーブルの上に置いておいて、何かの時にパラパラと読めます。
長年犬を飼っているので、基本的には聞いたことのあることが書いてありますが、知らないこと、なるほどと思うこと、今まで気にしなかったことなどの説明があります。
全ては人間社会と犬が共存でき、この現代社会でお互い幸せに暮らせるマナーと思いやりがあれば、細かいことが分からなくてもそこそこみんな幸せに生きれると思いますが、より相手のことを知っておいたほうがわかりあえるでしょう。
今から初めて犬を飼う方は読んでおいて損はないと思います。
気になったのは冒頭の「はじめに」のページに描いてある言葉。
「20年前以上に米国で流行した、ドミナンス理論(犬になめられないために、群れのボスにならないといけない)」が現在は非科学的で誤っていると明らかになった、現在は「大切なのは主従関係ではなく信頼関係」である…とのこと。
信頼関係が必要なのは言われるまでもないですが、どちらも必要な考え方なのではないでしょうか?
そしてどちらも両極端だと問題です。
犬を物扱いして言うことだけをきかせるのもおかしいし、猫っかわいがりして他人の迷惑顧みずに「ウチの子」扱いもおかしい。
この著者はアメリカで行動学を、イギリスで犬の行動心理学を学んだ、とありますが、一昔前のそのドミナンス理論からして、全て諸外国の言うとおりなのかなあ?、日本は流行のように外国のやり方を取り入れては「実はあれは間違っていた、今度はこの方法で。」なんて右習えというのも節操がなくて、ちょっと引っかかりました。
ちょっとテーブルの上に置いておいて、何かの時にパラパラと読めます。
長年犬を飼っているので、基本的には聞いたことのあることが書いてありますが、知らないこと、なるほどと思うこと、今まで気にしなかったことなどの説明があります。
全ては人間社会と犬が共存でき、この現代社会でお互い幸せに暮らせるマナーと思いやりがあれば、細かいことが分からなくてもそこそこみんな幸せに生きれると思いますが、より相手のことを知っておいたほうがわかりあえるでしょう。
今から初めて犬を飼う方は読んでおいて損はないと思います。
気になったのは冒頭の「はじめに」のページに描いてある言葉。
「20年前以上に米国で流行した、ドミナンス理論(犬になめられないために、群れのボスにならないといけない)」が現在は非科学的で誤っていると明らかになった、現在は「大切なのは主従関係ではなく信頼関係」である…とのこと。
信頼関係が必要なのは言われるまでもないですが、どちらも必要な考え方なのではないでしょうか?
そしてどちらも両極端だと問題です。
犬を物扱いして言うことだけをきかせるのもおかしいし、猫っかわいがりして他人の迷惑顧みずに「ウチの子」扱いもおかしい。
この著者はアメリカで行動学を、イギリスで犬の行動心理学を学んだ、とありますが、一昔前のそのドミナンス理論からして、全て諸外国の言うとおりなのかなあ?、日本は流行のように外国のやり方を取り入れては「実はあれは間違っていた、今度はこの方法で。」なんて右習えというのも節操がなくて、ちょっと引っかかりました。