プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,001¥1,001 税込
ポイント: 31pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,001¥1,001 税込
ポイント: 31pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥511
中古品:
¥511

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
荒地 (岩波文庫) 文庫 – 2010/8/20
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,001","priceAmount":1001.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,001","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"FgbrJ4DkgFQ%2B89BRhNriyp60ZAmg1djqFcdP0sNDolGcYsJpPh%2ByroFA6VhaQU%2BDTtDFjGh3V5dSxFhUu8vKo1QfHyrrD9nCiuplkZfG0kS61OnJlDq650VjGd5%2BcLeqtNwrV%2Bv706w%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥511","priceAmount":511.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"511","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"FgbrJ4DkgFQ%2B89BRhNriyp60ZAmg1djqJXGlfxXUtPHNGecrH1pdVi3wzqrREtgJ0lN1x%2FAhxgyh%2BT7Jz07ox3wgpefPkdGnVARpr6%2BNZfGRwfkRF00XS79bYhUK2eYcn4uJmTBtWSirs5pd7jYlqh%2BXwBxj%2BfbXDeCzsiu8h25QbtOVw45iYA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「四月は最も残酷な月……」と鮮烈な言葉で始まる『荒地』は、20世紀モダニズム詩の金字塔である。本書には、『プルーフロックその他の観察』から『荒地』までのT.S.エリオット(1888-1965)の主要な詩を収録し、その前期の詩作の歩みをたどれるようにした。難解な詩を味読できるよう詳細な訳注を付した文庫決定版。
- ISBN-104003225821
- ISBN-13978-4003225820
- 出版社岩波書店
- 発売日2010/8/20
- 言語日本語
- 寸法10.5 x 1.5 x 15 cm
- 本の長さ240ページ
よく一緒に購入されている商品

¥1,100¥1,100
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 岩波書店 (2010/8/20)
- 発売日 : 2010/8/20
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 240ページ
- ISBN-10 : 4003225821
- ISBN-13 : 978-4003225820
- 寸法 : 10.5 x 1.5 x 15 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 19,620位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年1月27日に日本でレビュー済み
本書は1922年出版のT.S.エリオットの代表作The Waste Landを含む主要な詩の翻訳書および解説書です。しばしば20世紀英国における前衛文学運動、いわゆるモダニズムの最重要詩のひとつと評される『荒地』ですが、その最も明確な特徴は詩文の形式と内容双方の難解さです。この難解さは英語での原文を声に出して読もうとすればすぐさま明らかになります。本書でも注解されているように、原文はギ語、ラ語、仏独伊、サンスクリットから車や都市、雷の騒音に至るまで様々な言語や音声が入り混じっています。そのうえ、作者自註によれば、この作品は哲学書や釈迦の教え、文化人類学の草分け的名著、鳥類図鑑や欽定訳聖書などからまで引用をしていると言います。このような事情から、日本人でこの詩をスラスラ音読できる読者はそういないでしょう。この訳書の大きな美点はそうした難解さを踏まえつつ、また完全な訳出は不可能だと懸命にも自覚したうえで、きわめて精度の高い訳語の数々を提供してくれる点です。おそらく、他のレビューで本書が詩的でないと評されている方がいらっしゃるのは、この点に関連しているでしょう。つまり、この訳書は、原文に触れない読者はもとより、原文と並べて読む読み手の手助けとなるように書かれていると思います。なので、大学の授業などでこの詩を講読する学生さんには入門書として非常に適しているだけでなく、プロの研究者にも有益な情報を提供してくれることと思います。具体的には、作者の生い立ち、出版の経緯や諸情報、各詩の基本的な理解、文献紹介、訳者の注解などです。私の所見では、エリオットという詩人について興味のある方にオススメできる日本語での最良の入門書は本書であると思います。過去の良書といえば、深瀬基寛の『エリオット』がありますが、絶版となって久しいですし、英語の入門書は表面的で、詩文の細部と俯瞰的な視点がうまく合致しにくいのではないかと個人的な経験から思います。以上でお伝えしようとしたのは、『荒地』の面白さもまたその難解さであるという点です。ひとつの詩行から無限に広がるかに思える古今東西の書物の海へとダイブすることも鑑賞の快感ですし、思弁的な含意を探求するのも良いでしょう。個人的にはやはり、原文と並べて、自分だったらどのように訳すか思案しながら、岩崎訳の無駄のなさに感銘を受けつつ、それを超える自己流の訳文を見つける読み方が楽しく思います。英語原文のお勧めとしてはPenguin Classicシリーズから出ているFrank Kermode編集のThe Waste Landが編者注解付きのものとしてはお求めやすく、編者の序論は一読の価値があります。エリオットの生涯作品に触れたい場合はFaberのCollected Poems of T. S. Eliotが注やかいせつなしですがあります。ラインナンバーや未発表の詩、『荒地』の草稿など収められた最強のエリオット詩集をお求めであれば、同じくFaberのThe Poems of T. S. Eliotが役立ちます。最後のものはハードカバーであれば鈍器ほどの厚みがありますが、Christopher Ricksによる引喩のリストは極まった感さえします。研究用です。詩人の散文に触れたい方はKermode編のSelected Prose of T. S. Eliotが入りやすく、散文全集をお求めの方はComplete Prose of T. S. Eliotでネット検索して下さい。色々書きましたが、日本語での『荒地』必携は本書です。最後まで読まれた方ありがとうございました。
2021年9月14日に日本でレビュー済み
20世紀を代表する詩とその他重要な詩を集めた詩集。
著名な「荒地」は、名前は知っておりましたが、読むのは今回が初めてで、ただ読むだけでは判らないので、脚注や鑑賞を参考に何回か読みました。
その他の重要な詩も似た様な感じで読みました。
文庫本の半分は詩で、半分はその詩に関する脚注と鑑賞術に関する物で、短い言葉の羅列の中に、どれだけの情報量、情緒量が込められているかが判ります。
詩の解釈は人に依って自由で、ナボコフの「淡い焔(青白い炎)」みたいに著者の意図と別に全然違う解釈をしてもいい、とは聞きますが、これだけ多様な解釈が成り立ちそうな詩もないであろう、という感想を持ちました。
一回読んで終わりにしないで、機会を見つけて繰り返し反芻してみようと思わせる詩の集成。是非ご一読を。
蛇足ですが、「荒地」の冒頭の有名な”四月は最も残酷な月”というのは現代では新学期の始まる頃に学生さんの自殺が増えるのを予見していたみたいで意味深ですね。
後、この詩に影響を受けた、日本の代表的詩人に推理小説の翻訳をしていた方が多いのは偶然でしょうか?
著名な「荒地」は、名前は知っておりましたが、読むのは今回が初めてで、ただ読むだけでは判らないので、脚注や鑑賞を参考に何回か読みました。
その他の重要な詩も似た様な感じで読みました。
文庫本の半分は詩で、半分はその詩に関する脚注と鑑賞術に関する物で、短い言葉の羅列の中に、どれだけの情報量、情緒量が込められているかが判ります。
詩の解釈は人に依って自由で、ナボコフの「淡い焔(青白い炎)」みたいに著者の意図と別に全然違う解釈をしてもいい、とは聞きますが、これだけ多様な解釈が成り立ちそうな詩もないであろう、という感想を持ちました。
一回読んで終わりにしないで、機会を見つけて繰り返し反芻してみようと思わせる詩の集成。是非ご一読を。
蛇足ですが、「荒地」の冒頭の有名な”四月は最も残酷な月”というのは現代では新学期の始まる頃に学生さんの自殺が増えるのを予見していたみたいで意味深ですね。
後、この詩に影響を受けた、日本の代表的詩人に推理小説の翻訳をしていた方が多いのは偶然でしょうか?
2013年12月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まず口語文体の詩で、読むうちにエリオットの気質もよく出ていて、訳もそのようで、訳注も懇切丁寧で、いろいろ教えられるところがあった。対訳だったらもっと良かったかもしれない。読後一種の充実感があった。
2015年1月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
who`nextの一曲目。この曲からこの本を買いました。Teenage wasteland
2018年10月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
しっかり作られた本だが言葉選びに少しだけ偏りがある。
これは長年研鑽を積んできた年配の学者訳によくあることなのだが
少し気になった。
1)冒頭部のmixに「ないまぜ」をあてているが、これは「綯い交ぜ」
の意なので語感は良いかもしれないが、「混ぜ合わせ」でよい。mixはごく平易な基本語だ。
2)a shower of rainに時刻の含みはないので「夕立ち」は訳しすぎ。
「にわか雨」くらい。
3)in the mountainsを「山国にいると」としているが、少し耳遠い。
現代英語でも普通の表現なのだから、「山の中にいると」「山にいると」で問題ない。
4)there you feel freeのthereに込められた意味合いはいろいろ
訳せると思うが「とっても」までは言っていない。
5)微妙な問題だが、sledに「橇」の漢字は重い。そしてdown we wentなのだから
一緒に滑ったという情報がどこかに欲しい。訳のままだとそりに乗っけられて
後ろから押されてひとりで滑ったとも読める。
6)clairvoyanteは占い師よりも「千里眼、超能力者」のほうが
意味的にも、モダニズムのオカルト性を鑑みても適当だ。
7)「水死の虞れあり」はfearなので、ことさら精密な漢字を当てる必要はない。
読者は「虞れ」から英語でも難語を選んでいると誤認してしまう。
平易に「水死の恐れあり」でよいし、タロット占いなら「水難の相あり」も自然な選択肢。
上にも上げたが、多く、漢字の選択、表記が気になった
ひとつだけ。cricketはコオロギ、こおろぎでいいんであって
「蟋蟀」とする必要はない。
ちなみにレビュワーのなかにShantihの長母音うんぬんといっている人がいるが
それは本当に些末な話でモダニズムの外国語の引用を分かっていない
そもそもエリオット自身の朗読がそうであるが、英語話者の朗読は「シャンティ」である
これは長年研鑽を積んできた年配の学者訳によくあることなのだが
少し気になった。
1)冒頭部のmixに「ないまぜ」をあてているが、これは「綯い交ぜ」
の意なので語感は良いかもしれないが、「混ぜ合わせ」でよい。mixはごく平易な基本語だ。
2)a shower of rainに時刻の含みはないので「夕立ち」は訳しすぎ。
「にわか雨」くらい。
3)in the mountainsを「山国にいると」としているが、少し耳遠い。
現代英語でも普通の表現なのだから、「山の中にいると」「山にいると」で問題ない。
4)there you feel freeのthereに込められた意味合いはいろいろ
訳せると思うが「とっても」までは言っていない。
5)微妙な問題だが、sledに「橇」の漢字は重い。そしてdown we wentなのだから
一緒に滑ったという情報がどこかに欲しい。訳のままだとそりに乗っけられて
後ろから押されてひとりで滑ったとも読める。
6)clairvoyanteは占い師よりも「千里眼、超能力者」のほうが
意味的にも、モダニズムのオカルト性を鑑みても適当だ。
7)「水死の虞れあり」はfearなので、ことさら精密な漢字を当てる必要はない。
読者は「虞れ」から英語でも難語を選んでいると誤認してしまう。
平易に「水死の恐れあり」でよいし、タロット占いなら「水難の相あり」も自然な選択肢。
上にも上げたが、多く、漢字の選択、表記が気になった
ひとつだけ。cricketはコオロギ、こおろぎでいいんであって
「蟋蟀」とする必要はない。
ちなみにレビュワーのなかにShantihの長母音うんぬんといっている人がいるが
それは本当に些末な話でモダニズムの外国語の引用を分かっていない
そもそもエリオット自身の朗読がそうであるが、英語話者の朗読は「シャンティ」である
2010年11月16日に日本でレビュー済み
エリオット「荒地」は云われるように難解です。本書は、その「荒地」と、それに先立つ二つの詩集からの数編を集録しています。いずれも難解です。その難解さのかなりの部分は、その作品の前提(引用、隠喩、暗喩、象徴など)となっている文学、宗教、歴史などを我々日本人が常識としていないところに依っていると思われます。そのため、本書でも、詩そのものが100頁ほどであるのに対し、原注、訳注、解説が186頁に及び、それらを知らしめるのに費やされています。それらを参照しながら詩を読んでいけば、かなりイメージは具体的になって理解もしやすくなるのですが、どうやらきりがなさそうです。ですから、繰り返し読むしかなさそうです。
本書の作品は、訳者によれば、「形式的には『ブルーフロックその他の観察』のラフォルグ的な会話文体の自由詩から、『詩集(一九二〇年)』に支配的な、押韻のある弱強五歩調の四行詩を経て、『荒地』の混合文体−定型詩と自由詩とイマジスト風の短い行との混合−へと変わっていった」と同時に「ボストンとラフォルグから、パリとボードレールおよびフィリップを経て、ロンドンとモダニズムへ、と」発展したとのことですが、この端的な解説は、本書の詩を理解するには大変役立ちます。
日本の戦後史は、エリオットから始まった、と言われてきて、それを理解しようと努力してきたはずですが、今ひとつ理解が深まらずにいました。それが、本書の、特に解説に接して一歩前進したように感じます。もちろん、訳詩は、作詞に近いとも云われたりしますし、原詩も含めて各種訳を参照することも必要でしょうが、エリオット理解のためには、これらの詩を、本書程度の量の解説により読んでみることは、丁度良いのかも知れません。そうした意味合いから、本書は、エリオット入門用に丁度良いように思います。
さて、言わずもがなですが、この本で、特に『荒地』を私がどう読んだかといえば、今(2010年)の世相にかなり合った雰囲気をそれは醸していて、潤いの欠けた乾いた土に五月の雨のごとく暖かな慈雨をもたらす何か−耕す文化、でしょうか−を求める気持が湧いてきました。第一次大戦後のヨーロッパ、太平洋戦争後の日本は、確かにそうした時代でした。今現在、規制緩和、市場競争、自己責任といった現代の戦争は終わったのでしょうか。
本書の作品は、訳者によれば、「形式的には『ブルーフロックその他の観察』のラフォルグ的な会話文体の自由詩から、『詩集(一九二〇年)』に支配的な、押韻のある弱強五歩調の四行詩を経て、『荒地』の混合文体−定型詩と自由詩とイマジスト風の短い行との混合−へと変わっていった」と同時に「ボストンとラフォルグから、パリとボードレールおよびフィリップを経て、ロンドンとモダニズムへ、と」発展したとのことですが、この端的な解説は、本書の詩を理解するには大変役立ちます。
日本の戦後史は、エリオットから始まった、と言われてきて、それを理解しようと努力してきたはずですが、今ひとつ理解が深まらずにいました。それが、本書の、特に解説に接して一歩前進したように感じます。もちろん、訳詩は、作詞に近いとも云われたりしますし、原詩も含めて各種訳を参照することも必要でしょうが、エリオット理解のためには、これらの詩を、本書程度の量の解説により読んでみることは、丁度良いのかも知れません。そうした意味合いから、本書は、エリオット入門用に丁度良いように思います。
さて、言わずもがなですが、この本で、特に『荒地』を私がどう読んだかといえば、今(2010年)の世相にかなり合った雰囲気をそれは醸していて、潤いの欠けた乾いた土に五月の雨のごとく暖かな慈雨をもたらす何か−耕す文化、でしょうか−を求める気持が湧いてきました。第一次大戦後のヨーロッパ、太平洋戦争後の日本は、確かにそうした時代でした。今現在、規制緩和、市場競争、自己責任といった現代の戦争は終わったのでしょうか。
2011年7月19日に日本でレビュー済み
今頃何故という意見もあるが、エリオットの詩集が新刊書店で手に入らないなどという状況は日本の知性の没落に繋がる。岩波文庫にラインナップされ国内津々浦々の書棚に並ぶ事をまず歓迎したい。「荒地」の冒頭でエリオットが"わたしにまさる言葉の匠"と献辞を述べるエズラ・パウンドの詩集ですら我々は新刊書店で手に取れない。この際、小異を捨てて、まずはこうした書籍の成立に拍手を送り、更なる良心的な出版物の復興を望みたい。望まなければいけない地点に、この国の知は、出版事情は、既に達している。愛好家は検索してみて欲しい、モダニズム詩はおろか海外詩というものが、如何に忘れ去られようとしているかを。とても、とても愚かにも。
2014年5月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
詩人でない人の訳した詩ってつまりませんね。
読んでいると頭が痛くなります。
特に訳注が酷いとおもいました。
意味が分からなくても、何度も読んでいれば、
何か感じることが心に浮かんでくるのではないでしょうか?
学校の授業じゃないんだから、詩を読む面白さを楽しみたいです。
読んでいると頭が痛くなります。
特に訳注が酷いとおもいました。
意味が分からなくても、何度も読んでいれば、
何か感じることが心に浮かんでくるのではないでしょうか?
学校の授業じゃないんだから、詩を読む面白さを楽しみたいです。