プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,200¥2,200 税込
ポイント: 132pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,200¥2,200 税込
ポイント: 132pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥877
中古品:
¥877

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
職場が生きる 人が育つ 「経験学習」入門 単行本(ソフトカバー) – 2011/11/26
松尾 睦
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,200","priceAmount":2200.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,200","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"UHAxmiueKdRWkYL0dfHSu8ZrJmQzYusCZIO2wuHWzL0QEVCbZe1l1fU%2Fz%2F3qgg0TKNnPflm05yq66bgLr9pk%2FoK4iSdNjjrmco1Vel2QT6oZCP8ySf1IKiRpJKf6hrBRbmL%2Fc%2F5MnUE%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥877","priceAmount":877.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"877","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"UHAxmiueKdRWkYL0dfHSu8ZrJmQzYusCBIQNGpfaEvT%2Br%2BwiDz%2BnKjS0BK%2Fsyq1aw%2B3CiVkR86Xpkz%2Br6HAauju%2FghiUeSDrMoCU%2Benq6gLVEL6JGjTkJElW8SjljK0O5RZNy9R7pwT6I7af%2FQyGrgShObyaHrCcWyDwCNPc42UT8CQbWgXpfA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
経験学習の第一人者が著した入門書の決定版
成長する人材は「経験から学ぶ力」が違う
金井壽宏氏(神戸大学大学院 経営学研究科教授)推薦
「初心者のひとも、一人前になったばかりのひとも、熟達者に近いレベルのひとも、
ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという三つ巴の『学ぶ力』を身につけ、
自信の元となる持論を持てば、もう成長は止まらない」
【本文より】
経験から学ぶ力を簡単に表現するなら、次のようになります。
適切な「思い」と「つながり」を大切にし、「挑戦し、振り返り、楽しみながら」
仕事をするとき、経験から多くのことを学ぶことができる。
本書では「挑戦し、振り返り、楽しむ」という三要素を
「ストレッチ、リフレクション、エンジョイメント」というキーワードで表わしました。
これらの三つの要素は、自分が持っていない知識やスキルを獲得することを促します。
そして、三つの要素を高める原動力となるのが「思い」と「つながり」です。
「思い」とは、仕事をする上で大事にしている考え方や価値観であり、
「つながり」とは、他者との関係性です。
【主な目次】
はじめに
序 章 経験から学べる人、学べない人
第1章 成長とは何か: 自分への思いから、他者への思いへと視点を広げる
第2章 経験から学ぶ: 「よく考えられた実践」が成長を促す
第3章 経験から学ぶための三つの力: 挑戦し、振り返り、楽しむための方略
第4章「思い」と「つながり」: 三つの力を高める原動力
第5章 学ぶ力を高めるOJT: 育て上手な指導者のノウハウ
第6章 学ぶ力を高めるツール: チェックリスト、カルテ、キャリアシート
成長する人材は「経験から学ぶ力」が違う
金井壽宏氏(神戸大学大学院 経営学研究科教授)推薦
「初心者のひとも、一人前になったばかりのひとも、熟達者に近いレベルのひとも、
ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという三つ巴の『学ぶ力』を身につけ、
自信の元となる持論を持てば、もう成長は止まらない」
【本文より】
経験から学ぶ力を簡単に表現するなら、次のようになります。
適切な「思い」と「つながり」を大切にし、「挑戦し、振り返り、楽しみながら」
仕事をするとき、経験から多くのことを学ぶことができる。
本書では「挑戦し、振り返り、楽しむ」という三要素を
「ストレッチ、リフレクション、エンジョイメント」というキーワードで表わしました。
これらの三つの要素は、自分が持っていない知識やスキルを獲得することを促します。
そして、三つの要素を高める原動力となるのが「思い」と「つながり」です。
「思い」とは、仕事をする上で大事にしている考え方や価値観であり、
「つながり」とは、他者との関係性です。
【主な目次】
はじめに
序 章 経験から学べる人、学べない人
第1章 成長とは何か: 自分への思いから、他者への思いへと視点を広げる
第2章 経験から学ぶ: 「よく考えられた実践」が成長を促す
第3章 経験から学ぶための三つの力: 挑戦し、振り返り、楽しむための方略
第4章「思い」と「つながり」: 三つの力を高める原動力
第5章 学ぶ力を高めるOJT: 育て上手な指導者のノウハウ
第6章 学ぶ力を高めるツール: チェックリスト、カルテ、キャリアシート
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2011/11/26
- 寸法15 x 1.8 x 21 cm
- ISBN-104478017298
- ISBN-13978-4478017296
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 職場が生きる 人が育つ 「経験学習」入門
¥2,200¥2,200
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥2,200¥2,200
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り16点(入荷予定あり)
¥2,750¥2,750
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
松尾 睦(まつお・まこと)
神戸大学大学院経営学研究科教授。小樽商科大学商学部卒業。北海道大学大学院文学研究科(行動科学専攻)修士課程修了。東京工業大学大学院社会理工学研究科(人間行動システム専攻)博士課程修了。英国ランカスター大学よりPh.D.(Management Learning)取得。塩野義製薬、東急総合研究所、岡山商科大学、小樽商科大学を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神戸大学大学院経営学研究科教授。小樽商科大学商学部卒業。北海道大学大学院文学研究科(行動科学専攻)修士課程修了。東京工業大学大学院社会理工学研究科(人間行動システム専攻)博士課程修了。英国ランカスター大学よりPh.D.(Management Learning)取得。塩野義製薬、東急総合研究所、岡山商科大学、小樽商科大学を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2011/11/26)
- 発売日 : 2011/11/26
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 224ページ
- ISBN-10 : 4478017298
- ISBN-13 : 978-4478017296
- 寸法 : 15 x 1.8 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 6,648位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 75位ビジネスライフ (本)
- - 82位仕事術・整理法
- - 607位資格・検定 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年9月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
過去に聞いたことのあるものを含め良く整理できました。
2024年2月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
教育体制があまり整っていない職場で教育担当を任され、参考にするために読みました。部下を成長させる人、潰す人は、まさに思い当たるものでした。
2021年5月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
70 :20 :10。優れたマネージャーが何から学んできたか。70%は直接仕事経験から、20%は他者の観察やアドバイスから。10%は本や研修から、ということらしい。他者からのアドバイスや本等も、いかに「経験」を見返すかという見返し方に幅を持たせてくれるという大きな意味はあるとは思うが、一方で「経験」は「成長」の大きな源泉であることは間違いない。この本では「経験」からしっかり学んでいくやり方が書かれているが、マネージャーにとっては部下達が「経験」からの学びをどうサポートするか、ということで、学習者本人、その上司の両方の視点で役に立つ本といえる。
「具体的経験」をした後、その内容を「内省し」そこから「教訓」を引き出して、その教訓を「新しい状況に適用する」という経験学習サイクル。実践する際は行為中の進行形リフレクションが、行為後のリフレクションを高める。未来志向のリフレクションを。周囲からのフィードバックも時代に合わないOSを捨てる(アンラーニング)に有効。ストレッチ(経験)とリフレクション(内省)以外にエンジョイメント(意味の発見=センスメイキング)の力も大事。これら3つの力の源泉が「思い」と「つながり」。思いには「自分への思い(成功と成長)」と「他者への思い」あり。つながりは「発達的なつながり」構築のため「職場外の率直な意見」「人を選び誠実につきあう」「発信し、相手を受け入れる」。「PDCA」との整合性もかかれている(Doから始まる…)が、ここは今でいうと「トライ&ラーン」の方がしっくりくるだろう。また、上司目線の方でいうと経験学習は「1on1」だけでなくオーソドックスな「OJT」でもベースになる点、説明されている。チェックシート等豊富で実践的。伝統的なOJTとして山本五十六の言葉が紹介されているのも嬉しい「やってみせ 行って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ」
「具体的経験」をした後、その内容を「内省し」そこから「教訓」を引き出して、その教訓を「新しい状況に適用する」という経験学習サイクル。実践する際は行為中の進行形リフレクションが、行為後のリフレクションを高める。未来志向のリフレクションを。周囲からのフィードバックも時代に合わないOSを捨てる(アンラーニング)に有効。ストレッチ(経験)とリフレクション(内省)以外にエンジョイメント(意味の発見=センスメイキング)の力も大事。これら3つの力の源泉が「思い」と「つながり」。思いには「自分への思い(成功と成長)」と「他者への思い」あり。つながりは「発達的なつながり」構築のため「職場外の率直な意見」「人を選び誠実につきあう」「発信し、相手を受け入れる」。「PDCA」との整合性もかかれている(Doから始まる…)が、ここは今でいうと「トライ&ラーン」の方がしっくりくるだろう。また、上司目線の方でいうと経験学習は「1on1」だけでなくオーソドックスな「OJT」でもベースになる点、説明されている。チェックシート等豊富で実践的。伝統的なOJTとして山本五十六の言葉が紹介されているのも嬉しい「やってみせ 行って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ」
2021年1月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読みやすく、わかりやすく整理された内容です。全体としてどのトピックも、ヒアリングやアンケートをもとにした具体的な声や事例と、そこから導き出された一般化された教訓や分析結果、という流れで進行していきます。ずっとこの流れなのが読みやすくもありやや単調でもあり、と感じました。
2021年5月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
経験学習を、コントロール出来ないものへ対処するスキルという意味で波乗りに例えている。成長の7割を担う経験学習のポイントを、ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3つの要素と、その軸となる思いとつながりというフレームワークで解説し、具体的なPDCAのプロセスまで、フォーマットや活用まで例示しながら示している、実践的な教科書。さらに、能力的成長の根底には、他者へ貢献する思いを大きくする”精神的成長”が必要であると主張しており、その論拠は断定的だが、直感的に正しいと思える。人材成長を考えるときの基礎と出来る良書。
2019年2月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
<まとめ>
自分自身で毎日ふりかえっていれば、良いカイゼンサイクルが回ると考えていた自分にとって、「他者からのフィードバックが大事」という説明はとても良い言葉を頂いたなと思いました。
30代以降、フィードバックをもらう機会が少なくなってきたと感じているので、この本を読み、自らフィードバックを受けられるように、社外の人や、現場の上司などへフィードバックがもらえるようにアクションを取ろうと思います。
<気になった内容1>
「アンラーニング(学びほぐし)」
最近よく聞く単語だったのですが、「自らの得意分野を捨てる」という意味だということが書いてありました。今までの成功体験に固執して、新しい学びが行われない、つまり、成長しにくいということだと理解しました。
自分の中でも、「居心地の良い状態に置かれている」ということで、成長を実感できていないと思っているので、「やったことがないことにチャレンジする」ことをもっと積極的に行いたいと思いました。
<気になった内容2>
1日の終わりにリフレクションするのも良いが、1つ1つの行動に対し、「この問題の本質は何か?」、「この方法で良いのだろうか?」と考えることが大事と書いてありました。
1日の終わりにふりかえるだけでも効果的だと思っていたのですが、1つ1つの行動もふりかえる機会を設けることも良いのだなと理解しました。
<気になった内容3>
「知識共有のジレンマ」
知識共有を進めすぎると、共有された知識依存になり、効率化にはなるものの、「自ら考えなくなる」というジレンマ。
知識共有は、「他者の無駄な時間を減らす」という目的があり、自分としてはチーム貢献の良い活動だと思います。
ジレンマに対抗する方法としては「これが最適なんだろうか?」、「なぜ、この手順なんだろうか?」という疑問を常に持つことで改善できるのではないかと思います。
現場では、ある人が、良い方法を模索しながら改善している姿があると、自然とチームのメンバーも同じように模索する行動をとる傾向があるように感じます。
<気になった内容4>
「人が経験から学ぶ上で、他者が重要な役割を持っているということです。」
最近を振り返ってみると、「感謝」はされるものの、「フィードバック」はあまり受けれていないなと感じていました。
今後は、自らフィードバックをもらえるようにアクションを取りたいと思いました。
自分自身で毎日ふりかえっていれば、良いカイゼンサイクルが回ると考えていた自分にとって、「他者からのフィードバックが大事」という説明はとても良い言葉を頂いたなと思いました。
30代以降、フィードバックをもらう機会が少なくなってきたと感じているので、この本を読み、自らフィードバックを受けられるように、社外の人や、現場の上司などへフィードバックがもらえるようにアクションを取ろうと思います。
<気になった内容1>
「アンラーニング(学びほぐし)」
最近よく聞く単語だったのですが、「自らの得意分野を捨てる」という意味だということが書いてありました。今までの成功体験に固執して、新しい学びが行われない、つまり、成長しにくいということだと理解しました。
自分の中でも、「居心地の良い状態に置かれている」ということで、成長を実感できていないと思っているので、「やったことがないことにチャレンジする」ことをもっと積極的に行いたいと思いました。
<気になった内容2>
1日の終わりにリフレクションするのも良いが、1つ1つの行動に対し、「この問題の本質は何か?」、「この方法で良いのだろうか?」と考えることが大事と書いてありました。
1日の終わりにふりかえるだけでも効果的だと思っていたのですが、1つ1つの行動もふりかえる機会を設けることも良いのだなと理解しました。
<気になった内容3>
「知識共有のジレンマ」
知識共有を進めすぎると、共有された知識依存になり、効率化にはなるものの、「自ら考えなくなる」というジレンマ。
知識共有は、「他者の無駄な時間を減らす」という目的があり、自分としてはチーム貢献の良い活動だと思います。
ジレンマに対抗する方法としては「これが最適なんだろうか?」、「なぜ、この手順なんだろうか?」という疑問を常に持つことで改善できるのではないかと思います。
現場では、ある人が、良い方法を模索しながら改善している姿があると、自然とチームのメンバーも同じように模索する行動をとる傾向があるように感じます。
<気になった内容4>
「人が経験から学ぶ上で、他者が重要な役割を持っているということです。」
最近を振り返ってみると、「感謝」はされるものの、「フィードバック」はあまり受けれていないなと感じていました。
今後は、自らフィードバックをもらえるようにアクションを取りたいと思いました。
2020年4月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人材育成などに関する本をいろいろと読んできたが、この本には
役に立ちそうな内容がかかれていた。
役に立ちそうな内容がかかれていた。
2017年5月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
経営初心者にはもってこいの一冊だと思いますわかりやすく書かれているので、専門用語ばかりの本とは違い読者に対して配慮がされているなーと感じました。