プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,750¥2,750 税込
ポイント: 28pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,750¥2,750 税込
ポイント: 28pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,720
中古品:
¥1,720

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
白組読本 単行本 – 2016/11/11
公野勉
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,750","priceAmount":2750.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,750","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"DEu%2Bb3Y3z6t9Hq7NhZH2n6VZe6um58qPOMBueHqjTTjPpvkV%2FDLmi1%2Fw7l%2BUo4zjmYoh9YwDw0GL6femjaA5m6hYWFlb7YPU7E20eMiufHYJaYA6lCIOrrjMr1cz47jKlxbMsOdLCZE%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,720","priceAmount":1720.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,720","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"DEu%2Bb3Y3z6t9Hq7NhZH2n6VZe6um58qPRlbWEYc1QMn9BPf9UUv8C5ip1cKDLVKdlHeaWjLvaiZ41i%2FfYrNghV9htuY1u80dFQ%2BT9uIdodWFH1Kfk6RXaMpzYBD6NZQ3vMDIGnRgDTXpH8S%2BkfCQIQ02GjRGITrxWsD1gc3wQ2DLuNO4llNQkLEcXXCPrOqc","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
『ALWAYS 三丁目の夕日』『永遠の0』『STAND BY ME ドラえもん』そして『海賊とよばれた男』― 創立40年を越えた株式会社白組。手描きのアニメーションから発し、CMを制作し、VFXのスタジオでありながら映画を撮り、ついにIPビジネスに挑戦するまでに成長してきた。その島村社長をはじめとする白組スタッフ7名と外部プロデューサー3名〈阿部秀司(前・ROBOT代表取締役)、沢辺伸政(小学館)、川村元気(東宝)〉へのインタビューを中心に、白組の創作の秘密に迫る。山崎貴、岩本晶、八木竜一といった人気映画監督に通底する島村イズムとはなにか。ヒット作品の背景を語る。日本の映像業界を牽引する、トップ映像制作集団の全貌!
- 本の長さ370ページ
- 言語日本語
- 出版社風塵社
- 発売日2016/11/11
- 寸法21 x 14.8 x 2 cm
- ISBN-104776300680
- ISBN-13978-4776300687
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1967年生まれ。映画プロデューサー。文京学院大学経営学部教授、日本大学法学部新聞学科講師。元東京大学大学院情報学環特任准教授。円谷プロダクション、東北新社で制作事業、ギャガ・コミュニケーションズでの配給事業の後、日活の配給・製作担当取締役、GONZOデジタル映画配給担当、タツノコプロダクション取締役。現在、大学にてコンテンツ産業リノベーションのための研究室を開設。製作作品に『鮫肌男と桃尻女』『バトル・ロワイアルII』『レディ・ジョーカー』『ユメ十夜』『GAMBA ガンバと仲間たち』など。製作参加作品に『輪廻』『劇場版デュエル・マスターズ 黒月の神帝』『劇場版ポケットモンスター 幻影の覇者ゾロアーク』など。著書に『コンテンツ製造論』(風塵社)。
登録情報
- 出版社 : 風塵社; A5版 (2016/11/11)
- 発売日 : 2016/11/11
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 370ページ
- ISBN-10 : 4776300680
- ISBN-13 : 978-4776300687
- 寸法 : 21 x 14.8 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 368,261位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 79位映画の特殊撮影
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中3.9つ
5つのうち3.9つ
3グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年1月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
それと、あこが私はVFXの勉強をしていて山崎監督に憧れていて将来は山崎監督のような映画監督になりたいと思っています。
2017年1月1日に日本でレビュー済み
白組はよく、社長の島村社長が東映動画1期生という事を聞きますが、CM課に異動になってから、一年でCMアニメーションの革命児になったとかすごすぎました。その後、会社は発展して、山崎貴監督作品がヒットし、今ではクオリティが高い作品のほとんどを手掛けているというイメージです。会社自体のカテゴリーをアニメ制作会社なのか、CMや実験映像のプロダクションなのか、それとも実写映画の制作会社なのか、よくわからないところがあって、今回拝読しました。
結論を言うとやっぱりよくわかりませんでした。白組の中心人物たちは専門学校を卒業したりしたあとに会社に入り、クライアントや制作現場の困難さに対処しつつも大成していく、いける環境が白組なんだろうなと感じましたし、今は大きくなってしまったが故のセクト主義も多少は感じられるそうです。最初はみんな素人だったんだなあと感じましたし、包み隠さないところがまたいいなあと感じました。
現在は映像制作を志す人が減っているみたいな話がインタビューの中でありました。僕としてはよくわからないのですが、そういう希少な映像制作を志す人には読んでほしいと思いました。みんな危機に直面しながら、楽しく仕事をしたりコミュニケーションしたんだなあとわかるからです。
個人的にはスーパーバイザーの月岡さんや第四制作部部長の小森さんのインタビューも見たかったなあと思いました。
あと山崎監督が、最初はミニチュアの人形制作から入ったとは知りませんでした。そうは見えないのですが、現場の方なんですね。
読んでよかったです。
結論を言うとやっぱりよくわかりませんでした。白組の中心人物たちは専門学校を卒業したりしたあとに会社に入り、クライアントや制作現場の困難さに対処しつつも大成していく、いける環境が白組なんだろうなと感じましたし、今は大きくなってしまったが故のセクト主義も多少は感じられるそうです。最初はみんな素人だったんだなあと感じましたし、包み隠さないところがまたいいなあと感じました。
現在は映像制作を志す人が減っているみたいな話がインタビューの中でありました。僕としてはよくわからないのですが、そういう希少な映像制作を志す人には読んでほしいと思いました。みんな危機に直面しながら、楽しく仕事をしたりコミュニケーションしたんだなあとわかるからです。
個人的にはスーパーバイザーの月岡さんや第四制作部部長の小森さんのインタビューも見たかったなあと思いました。
あと山崎監督が、最初はミニチュアの人形制作から入ったとは知りませんでした。そうは見えないのですが、現場の方なんですね。
読んでよかったです。