プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,408¥1,408 税込
ポイント: 14pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon 販売者: タイマーズ書店
中古品: ¥94

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
もし文豪たちが カップ焼きそばの作り方を書いたら 単行本 – 2017/6/7
購入オプションとあわせ買い
ツイッターで発信され、ネット上で大拡散されたあのネタが、太宰治、三島由紀夫、夏目漱石といった文豪から、
星野源、小沢健二らミュージシャンまで、100パターンの文体にパワーアップして書籍化されました。
読めば爆笑必至の文体模倣100連発。
さらにイラストは、手塚治虫をはじめとした有名漫画家の模倣を得意とするマンガ家・田中圭一氏の描き下ろしです!
- 本の長さ190ページ
- 言語日本語
- 出版社宝島社
- 発売日2017/6/7
- 寸法12.9 x 1.8 x 18.8 cm
- ISBN-10480027110X
- ISBN-13978-4800271105
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
メディア掲載レビューほか
「カップ焼きそばの作り方」の本が10万部も売れた理由
〈完璧な湯切りは存在しない。完璧な絶望が存在しないようにね。〉有名なフレーズをもじった文章で終わる、村上春樹風の「カップ焼きそばの作り方」。インターネットで話題になったそのネタを元に企画された、全編パスティーシュ(文体模写)による「カップ焼きそばの作り方」の本が、書店員や読書好きの熱いプッシュで絶好調の売れ行きだという。
「最初は他の題材も扱おうかと考えていたんです。しかし著者と企画編集者の石黒謙吾さんから、『カップ焼きそばの作り方だけが延々と載っているところが面白い』と力説されて、現在の形になりました。コンセプトをより尖らせるのは正直、賭けでしたね」(担当編集者の九内俊彦さん)
狙いは功を奏した。村上をはじめ、三島由紀夫、川端康成といった文豪から、高城剛や山本一郎のような人気ブロガー、はたまたヴィジュアル系バンドの歌詞、自己啓発本、「週刊文春」(! )まで登場する元ネタの幅広さが、題材が絞られたことで際立ち、笑いを誘う。
「著者のふたりと、編集者のふたりは、20代、30代、40代、50代と世代がきれいに分かれているんです。そんな4人で膝を突き合わせて作ったことが、内容の幅に繋がったのかもしれません」(九内さん)
表紙に描かれた手塚治虫タッチの太宰治を筆頭に、イラストはマンガ家パスティーシュの第一人者・田中圭一が担当しており、そこもまた見どころだ。
評者:前田 久
(週刊文春 2017.08.03号掲載)登録情報
- 出版社 : 宝島社 (2017/6/7)
- 発売日 : 2017/6/7
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 190ページ
- ISBN-10 : 480027110X
- ISBN-13 : 978-4800271105
- 寸法 : 12.9 x 1.8 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 215,412位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 384位サブカルチャー一般の本
- カスタマーレビュー:
著者について

1987年生まれ。LIG、ヤフーを経て独立。
デビュー作『世界一即戦力な男』がフジテレビでドラマ化。
『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』はシリーズ累計17万部以上。
『めぞん文豪』で漫画原作者デビュー。
最新作は『タイム・スリップ芥川賞』。
文藝春秋、ダ・ヴィンチ、群像などに執筆。
著作は週刊新潮、ゲーテ、本の雑誌などで取り上げられる。
■ツイッター
https://twitter.com/kossetsu
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ヒットすれば、しばらく後にはブックオフに並ぶし
面白そうだが、金払ってまで今読まなくても・・・と思っていた。
しかし
本屋でチラ見してしまい、我慢できなくなって
Amazonでポチってしまった・・・・・。
ああ、またくだらない本を買ってしまった・・・
だって、おもしろいんだもん!!!!!
追記
酷評のレビューを見て思うこと。
あまりに「高み」を望みすぎると、ついて来れる読者がガクンと減る。
このぐらい「ベタ」な方が万人受けしヒットしやすい。
「みんな知ってる」ことと「ちょっとオモシロイ」ところの
さじ加減を考えてつくってあるんじゃないですかね?
だって大衆受けしなきゃ売れませんし。
B級おもしろ本。一回おもしろきゃいいんです。
個人的にサン=テグジュペリバージョンも見てみたいな(笑)
僕はとても楽しめましたね。ちょっと切なかったのが「宮沢賢治」のところですかね。そうして宮沢賢治の詩を読むと……あ〜。なるほどなぁ。とまたも納得してしまう。
隅から隅まで似ています。
想像が広がり面白い作品集です!
なんとなくなノリという感じで、悪ふざけ程度の内容です。
あまり本を読まない人が、有名作家の代表作やサワリの部分だけそれっぽい単語を並べてみたという感じです。
たとえば、
さくらももこが、カップ焼きそばの作り方を書いたら
「カップ焼きそば子ちゃん」という題名で書いてあります。
こういうのはね、本気で考えなきゃ、おかしくならないです。
文体や言い回し、頻出する単語などをとことんまで研究して挑まないと。
単なる面白くもない悪ふざけ程度の内容です。
残念。
作家の文体が比べることでありありとわかります。
やれやれ(笑)
ある程度読むとくどく感じる。
今日は、みなさんに、「もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら」ゆう本のお話をちょっとしましょうね。
さてこのタイトル、なんでしょう?
カップ焼きそばはみなさんご存知ですね。
あの四角かまーるい器に麺が入ってて、あとかやくとソースがあるんですね。たまにマヨネーズもあります。
昔は捨てるお湯を利用するカップスープの素もあったんですけど、あれ今はほとんど見かけないんですね、惜しいな。
紙の蓋を半分ぐらい開けてソースを取り出し、お湯を入れるんですね。
そこで3分間ジ〜ッ…と待ったら、お湯を捨てます。
この、湯切りは、別の口から出るようになってて、昔はそれが上手くいかなかったんです。
蓋を押さえる指が熱くなってうっかり力をゆるめると、麺がドバッ!と出て大惨事になって「えらいこっちゃ!」いうふうになるんですね。
今はそんなことなくて、ちゃんとお湯が捨てられるので、文明は進歩するんですね。
お湯を捨てる時はたいていシンクに流しますが、熱いとべコン!と鳴ったりする、すごいな。
そして、蓋を剥がしたらお湯でふやけて伸びた麺とかやくにソースを掛けて混ぜ混ぜして食べるんです。
これだけなんですね。
それを、この本は、手を替え品を替え、いろんな文豪云われる人たちがカップ焼きそばの作り方を書く「だけの」お話なんです。
「えっ、紀貫之がカップ焼きそば食べたことあるんか」思った方、大物ですよ。
まあこんなふうに言ってもなんのこっちゃと思われるかもしれません。
けど、この繰り返し繰り返し語られるカップ焼きそばの作り方を読んでゆくと、だんだんだんだんなんともしれん気持ちになってくる…怖いな。
そして、読んでもいないのに書いた人を昔から知ってるような気分になってくる、不思議ですね。
「村上春樹さん、あんたナニやっとるんですか」つい声を掛けたくなるんですね。
いうふうに、徹頭徹尾おんなじ内容を別の人たちが語るのを読んでると、いかに文体が大事だゆーことが分かってくる。
ゆうわけで、これはただのパロディなのか、もっと深いものがあるのか、疑いながら、カップ焼きそばが食べたくなるんですね。
作者は神田桂一さんと菊池良さんの他に、田中圭一さんが描いてるんですね。またこれが上手いんだな。どれくらい上手いかはご覧になるとして、こんな器用な人に真似されたらたまらんな思います。
ゆうわけで、ちょっと小説を書くことに興味のある人、まったく同じ内容をこれだけ違うふうに書きこなせる人がいると知ったら腰抜かしますよ。本当に文体は小説の命。
もちろんただの暇つぶしでも楽しめます。
はい、いうわけで、そろそろお時間が来ました。あなたも誰がカップ焼きそばの作り方を書いたらどんなふうになるか、考えると楽しいですよ。
またお会いしましょうね。サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ。