無知で感受性のない人間が仮に世界を旅したとしても、得られるものはさほど大きくないかもしれない。
しかしホリエモンから見える世界の国々にはビジネスチャンスがゴロゴロしているようだ。
「中国に抜かれはしたが、まだまだ日本は圧倒的経済大国だ」と言う日本人の驕りは世界をきちんと知ることで一瞬で吹き飛ぶだろう。この本ではそれぞれの国の魅力や可能性について論じつつ、日本の置かれている立場や今後の方向性について論じられている。
私はこの本を読んで、自分の無知さ、日本の現状への認識の甘さを思い知らされた。
そして同時に世界をこの目で見て回りたいと言う衝動も沸いてきた。
留学したい人、海外で起業したい人、旅行好きの人はもちろん、海外に興味のない人にも一度騙されたと思ってこの本を手にとっていただきたい。


Audible会員プラン 無料体験
¥0¥0
¥0¥0
- Audible会員は対象作品が聴き放題
- 12万以上の対象作品が聴き放題に
- 無料体験後は月額¥1,500¥1,500 。いつでも退会できます
Audibleが販売・配信します。 AudibleはAmazonの関連会社です。
単品購入する
¥3,000¥3,000
¥3,000¥3,000
ボタンを押すと注文が確定し、 Audibleの利用規約 に同意し、お客様が指定されたクレジットカードまたは登録されているその他のカードに対して請求されることに同意をしたものとみなされます。支払方法及び返品等については上記リンクよりご確認いただけます。プライバシー規約は こちら からご確認いただけます。
Audibleが販売・配信します。 AudibleはAmazonの関連会社です。
君はどこにでも行ける
Audible版
– 完全版
激変する世界、激安になる日本。
出所から2年半、世界28カ国58都市を訪れて、ホリエモンが考えた
仕事論、人生論、国家論。
観光バスで銀座の街に乗り付け、〝爆買い〟する中国人観光客を
横目で見た時、僕たちが感じる寂しさの正体は何だろう。アジア諸国の発展の中で、気づけば日本はいつの間にか「安い」国になってしまった。日本人がアドバンテージをなくしていく中、どう生きるか、どう未来を描いていくべきか。刑務所出所後、世界中を巡りながら、改めて考える日本と日本人のこれから。
本コンテンツのタイトルコール、前書き(「はじめにー世界は変わる、日本も変わる、君はどうする」)、後書き(「おわりに」)は堀江貴文さんご自身が朗読。本編はナレーターの朗読となります。
出所から2年半、世界28カ国58都市を訪れて、ホリエモンが考えた
仕事論、人生論、国家論。
観光バスで銀座の街に乗り付け、〝爆買い〟する中国人観光客を
横目で見た時、僕たちが感じる寂しさの正体は何だろう。アジア諸国の発展の中で、気づけば日本はいつの間にか「安い」国になってしまった。日本人がアドバンテージをなくしていく中、どう生きるか、どう未来を描いていくべきか。刑務所出所後、世界中を巡りながら、改めて考える日本と日本人のこれから。
本コンテンツのタイトルコール、前書き(「はじめにー世界は変わる、日本も変わる、君はどうする」)、後書き(「おわりに」)は堀江貴文さんご自身が朗読。本編はナレーターの朗読となります。
(C)徳間書店 (P)Audible Inc.
- 再生時間6 時間 13 分
- 配信日(Audible)2016/4/28
- 言語日本語
- ASINB01ER3FFTG
- バージョン完全版
- フォマットオーディオブック
このタイトルをチェックした人はこんなタイトルもチェックしています
ページ 1 / 1最初に戻るページ 1 / 1
登録情報
再生時間 | 6 時間 13 分 |
---|---|
著者 | 堀江 貴文 |
ナレーター | 堀江 貴文, 小松 史法 |
配信日(Audible.co.jp) | 2016/4/28 |
制作 | Audible Studios |
フォマット | オーディオブック |
バージョン | 完全版 |
言語 | 日本語 |
ASIN | B01ER3FFTG |
ナレーションのアクセント | Standard Japanese |
Amazon 売れ筋ランキング | - 1,847位Audibleオーディオブック (Audibleオーディオブックの売れ筋ランキングを見る) - 254位自己啓発 (Audibleオーディオブック) - 14,768位自己啓発 (本) |
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年3月24日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2023年9月12日に日本でレビュー済み
正直、あまりいい印象をもっていなかったホリエモン。でも、そういう人の話を読むのもいいかも~と読んでみたら、面白かった。お金がいま、どう動いているか。人がどこに流れていっているか。そんな世界の中で、いかに日本が古くさい馬鹿な考えに旧態然ととりつかれている間に置いてけぼりを食って色あせた存在になっているかが、非常に面白く学べた。特に、いまの政治家のダメさ加減についての記述では同感することが多かった。
アジアの特にタイがこんなに評価が高いとは意外だった。ベトナムやシンガポールについても見直した。低開発国であるが故に、人口は増え、若い人の力もあるアジア、アフリカ。それが力となって、投資したりすれば、ビジネスチャンス高かいそうだ。なるほど。
ホリエモンの尺度はやはり儲かるという「お金」である感じは否めず、そこがどうも青年にこの本を薦めたい気持ちを削ぐが、それでも、(縮こまらず忖度せず、海外に出たければ出よう。自由になんでもしよう。日本という尺度で考えたりするな。国の枠なってほんとたいしたことないよ。まして、学校が全て~なんていうのは馬鹿らしいよ)という考えは、子ども達に私も伝えたいと思う。
最後の「テルマエ・ロマエ」の漫画家・ヤマサキさんとの対談は面白かった。
あとがきに、「3年まえから、ノマド」と書いた堀江さん。「ノマド=遊牧民」という自由人のあり方の表現らしいが、知らなかった。知らない事、アジアの発展状況、お金の世界での動き、日本がいまショボイ先進国で置いてけぼり状態なこと、時流にのってアジアで活躍するタレントたち、「ノマド」・・・。なんやかや言って、私は読んでみて面白かった。ただ、これ2016年の本だから、もっと新しいのを読まなきゃ~ですね。
アジアの特にタイがこんなに評価が高いとは意外だった。ベトナムやシンガポールについても見直した。低開発国であるが故に、人口は増え、若い人の力もあるアジア、アフリカ。それが力となって、投資したりすれば、ビジネスチャンス高かいそうだ。なるほど。
ホリエモンの尺度はやはり儲かるという「お金」である感じは否めず、そこがどうも青年にこの本を薦めたい気持ちを削ぐが、それでも、(縮こまらず忖度せず、海外に出たければ出よう。自由になんでもしよう。日本という尺度で考えたりするな。国の枠なってほんとたいしたことないよ。まして、学校が全て~なんていうのは馬鹿らしいよ)という考えは、子ども達に私も伝えたいと思う。
最後の「テルマエ・ロマエ」の漫画家・ヤマサキさんとの対談は面白かった。
あとがきに、「3年まえから、ノマド」と書いた堀江さん。「ノマド=遊牧民」という自由人のあり方の表現らしいが、知らなかった。知らない事、アジアの発展状況、お金の世界での動き、日本がいまショボイ先進国で置いてけぼり状態なこと、時流にのってアジアで活躍するタレントたち、「ノマド」・・・。なんやかや言って、私は読んでみて面白かった。ただ、これ2016年の本だから、もっと新しいのを読まなきゃ~ですね。
2016年4月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の視点を知ると言う意味で★5つです。
この本から新たな知識を得られるかと言うとあまりそうでもありません。。
著者の主張に同意できるのは、私は1/3くらいです。。
やる気が出てくるかと言うと、まあまあ。。
題名は間違っていないと思います。
出てくる根拠や現象も間違っていないとは思います。
要は、この本にある視点とセンスから、自分自身がどう考え、これからどう動くかだと思います。
そのきっかけとなる視点としては良いと思いました。
以下気になった点。
著者はビジネスに関しては今もなお天才だと思いますが、この本では、行政、外交、特に国防という面では疑問に思いました。
また昔に比べるとこの本では、著者は実践者というより学術的・評論的だと思いました。
嫌韓の理由は違うと思いました。。
福岡押しも都会の人からはどうでしょう。。
世界地図としているところは未来世紀ジパングなどで既出と思いました。
色々言いましたけど、日本が直面する、又は、している課題かもしれません。
これからの人には読んでみてほしいと思います。
この本から新たな知識を得られるかと言うとあまりそうでもありません。。
著者の主張に同意できるのは、私は1/3くらいです。。
やる気が出てくるかと言うと、まあまあ。。
題名は間違っていないと思います。
出てくる根拠や現象も間違っていないとは思います。
要は、この本にある視点とセンスから、自分自身がどう考え、これからどう動くかだと思います。
そのきっかけとなる視点としては良いと思いました。
以下気になった点。
著者はビジネスに関しては今もなお天才だと思いますが、この本では、行政、外交、特に国防という面では疑問に思いました。
また昔に比べるとこの本では、著者は実践者というより学術的・評論的だと思いました。
嫌韓の理由は違うと思いました。。
福岡押しも都会の人からはどうでしょう。。
世界地図としているところは未来世紀ジパングなどで既出と思いました。
色々言いましたけど、日本が直面する、又は、している課題かもしれません。
これからの人には読んでみてほしいと思います。
2021年1月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
各国の特徴とホリエモンの推察。あまり面白くは無い
2016年5月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
散見される低評価レビューについて、もし理由が「ホリエモンが言うな・この内容ならもっとほかに詳しい人がいるだろ」というのだったらまだ理解できます。しかし、日本が安くなったという主張そのものについて納得しないから低評価なのだとしたら、少々現状認識がヤバいと思います。
私も最近オーストラリアやフィリピンに住み、旅行ではインドネシアやタイやベトナムに行きますが、日本の物価が相対的に安くなっている・他の国が発展して物価も上がっている、というのは実感としてあります。単なる円安効果だと思ったら大間違いです。たとえばオーストラリアの給与水準が日本の1.7倍だというのは少々通貨のレートが変わったって逆転できません。
金持ち旅行のホリエモンとはちがい、自分はバックパックで相部屋ドミトリーに泊まって各国の旅行者と話すのが好きなので、お店も地元民の行くようなところに行きます。だから途上国の物価もあまり変わらないという本書のホリエモンの主張とは異なり、アジアの発展途上国では2016年現在になっても日本円で100円から150円で定食が食べられることは十分承知です(10円のパンとかもよく食べてました)。
しかし、それでもなお、彼の主張する、いまアジアの発展途上国は豊かになり日本人(いまだに自分たちがトップクラスに豊かなんだと思い込んでいる)とあまり変わらないという彼の主張を否定はしません。
まず多くの日本人が勘違いしているのは、「アジア各国の富裕層」というキーワードを聞いたときに、ああそれはごく一部の金持ちであって、大多数は俺たちより貧しいんだろ、と考えていることだと思います。 それは間違いではないものの、この「一部の」、というニュアンスを勘違いしている方が多いと感じます。
実際行けばわかるとおり、「ごく一部」だと思っていた人たちは何千万人単位のすさまじい多さであり、彼ら向けの超大型ショッピングモール=日本と物価変わらないか、むしろ高い ―は、地元の人々「だけ」でも大盛況です。 この手の統計では、貧困層が足を引っ張る「国家全体の平均値」なんかを見ていては駄目だと思います。中国だって上海だけ切り取れば日本の平均より豊かですし。
また最近の風潮として海外のいいところに学ぼうという姿勢は減りつつあるのも良くない思います。自分は、外国を引き合いにだして日本を貶めるような性向な無いつもりですし、舶来物がなんでも良いというような思い込みはないつもりですが、それでも最近の日本礼賛の記事の多さには辟易とします。
どなたかも書かれているとおり、各国の旅行記の章は全然面白くないし、ホリエモンの嫌韓に対する見解は間違っていると思いますが(私も嫌韓の原因は9割5分韓国側にあると思う。彼らの主張自体が感情抜きでファクトとして誤っているうえ世界中に日本の悪口を喧伝しているのだから関係悪化しないほうがおかしい)、それをもって本書の主張全般を否定することはできないと思います。
本書は今後の日本に対する提言として、あるいは単に「いつまでも一番豊かだと勘違いするなよ」という警鐘としても十分役に立つと思います。
私も最近オーストラリアやフィリピンに住み、旅行ではインドネシアやタイやベトナムに行きますが、日本の物価が相対的に安くなっている・他の国が発展して物価も上がっている、というのは実感としてあります。単なる円安効果だと思ったら大間違いです。たとえばオーストラリアの給与水準が日本の1.7倍だというのは少々通貨のレートが変わったって逆転できません。
金持ち旅行のホリエモンとはちがい、自分はバックパックで相部屋ドミトリーに泊まって各国の旅行者と話すのが好きなので、お店も地元民の行くようなところに行きます。だから途上国の物価もあまり変わらないという本書のホリエモンの主張とは異なり、アジアの発展途上国では2016年現在になっても日本円で100円から150円で定食が食べられることは十分承知です(10円のパンとかもよく食べてました)。
しかし、それでもなお、彼の主張する、いまアジアの発展途上国は豊かになり日本人(いまだに自分たちがトップクラスに豊かなんだと思い込んでいる)とあまり変わらないという彼の主張を否定はしません。
まず多くの日本人が勘違いしているのは、「アジア各国の富裕層」というキーワードを聞いたときに、ああそれはごく一部の金持ちであって、大多数は俺たちより貧しいんだろ、と考えていることだと思います。 それは間違いではないものの、この「一部の」、というニュアンスを勘違いしている方が多いと感じます。
実際行けばわかるとおり、「ごく一部」だと思っていた人たちは何千万人単位のすさまじい多さであり、彼ら向けの超大型ショッピングモール=日本と物価変わらないか、むしろ高い ―は、地元の人々「だけ」でも大盛況です。 この手の統計では、貧困層が足を引っ張る「国家全体の平均値」なんかを見ていては駄目だと思います。中国だって上海だけ切り取れば日本の平均より豊かですし。
また最近の風潮として海外のいいところに学ぼうという姿勢は減りつつあるのも良くない思います。自分は、外国を引き合いにだして日本を貶めるような性向な無いつもりですし、舶来物がなんでも良いというような思い込みはないつもりですが、それでも最近の日本礼賛の記事の多さには辟易とします。
どなたかも書かれているとおり、各国の旅行記の章は全然面白くないし、ホリエモンの嫌韓に対する見解は間違っていると思いますが(私も嫌韓の原因は9割5分韓国側にあると思う。彼らの主張自体が感情抜きでファクトとして誤っているうえ世界中に日本の悪口を喧伝しているのだから関係悪化しないほうがおかしい)、それをもって本書の主張全般を否定することはできないと思います。
本書は今後の日本に対する提言として、あるいは単に「いつまでも一番豊かだと勘違いするなよ」という警鐘としても十分役に立つと思います。
2016年6月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本当はどこにでも行けるはずなのに、心のなかにストッパーがかかっている。
格差の広がる日本に明るい未来はない……などと、ネガティブな思いこみで、いろいろなチャレンジをしないで生きている。
これが、心のストッパーだ。
本当はスマホとパスポートだけあればどこへでも行ける時代だ。
現実の「外」と「なか」のハードルは、驚くほど低くなっている。行ける場所に限定はないのだ。
何も本当に外に出ていく必要はないけれども、心のなかの国境があるかぎり、情報収集の質が落ちる。
なぜなら、「外」と「内」をつなげて考えることができなくなるからだ。
どこか日本人はこの「外」と「内」を分けて考える癖がある。
周りを海に囲まれた島国という歴史的背景がそうさせるのかもしれない。
本当にこの時代どこにでも行けるのだから、頭のなかの国境をなくすことは必要不可欠だと感じた。
国内から出たくないと感じている方におすすめ。
格差の広がる日本に明るい未来はない……などと、ネガティブな思いこみで、いろいろなチャレンジをしないで生きている。
これが、心のストッパーだ。
本当はスマホとパスポートだけあればどこへでも行ける時代だ。
現実の「外」と「なか」のハードルは、驚くほど低くなっている。行ける場所に限定はないのだ。
何も本当に外に出ていく必要はないけれども、心のなかの国境があるかぎり、情報収集の質が落ちる。
なぜなら、「外」と「内」をつなげて考えることができなくなるからだ。
どこか日本人はこの「外」と「内」を分けて考える癖がある。
周りを海に囲まれた島国という歴史的背景がそうさせるのかもしれない。
本当にこの時代どこにでも行けるのだから、頭のなかの国境をなくすことは必要不可欠だと感じた。
国内から出たくないと感じている方におすすめ。
2020年4月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
生き方、価値観、情勢、その上での自分の在り方、考えました。
2022年12月25日に日本でレビュー済み
オーディブルで耳読。
とてもワクワクした。
自分なりに気になるキーワードは以下。
・タイ発展著しい!
・インド チャイ 良いようだ ビジネスチャンスありか?
・イスラエルは食事が不味い 日本料理屋やれば高確率で成功する?
・富士山の宿はいまいち。近くに高級ホテルあれば繁盛するのでは?
・アフリカは人口も経済もこれからが熱い!
・水上飛行機の導入を薦めていた。
→利便性と滑走路が要らないためコスパが良いということか?
最初と最後は本人の朗読があった。
年明けたらタイに行って息吹を感じたい。
とてもワクワクした。
自分なりに気になるキーワードは以下。
・タイ発展著しい!
・インド チャイ 良いようだ ビジネスチャンスありか?
・イスラエルは食事が不味い 日本料理屋やれば高確率で成功する?
・富士山の宿はいまいち。近くに高級ホテルあれば繁盛するのでは?
・アフリカは人口も経済もこれからが熱い!
・水上飛行機の導入を薦めていた。
→利便性と滑走路が要らないためコスパが良いということか?
最初と最後は本人の朗読があった。
年明けたらタイに行って息吹を感じたい。