新生活のお買い物でdポイント20%還元
この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
新品:
¥1,650 税込
ポイント: 106pt  (6%)
無料配送4月3日 木曜日にお届け
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥1,650 税込
ポイント: 106pt  (6%)  詳細はこちら
無料配送4月3日 木曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 4月2日にお届け(19 時間 49 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り2点(入荷予定あり) 在庫状況について
¥1,650 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,650
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥426 税込
■中古商品のため、擦れ・日焼け・多少の汚れ等、経年による劣化がある場合がございます。帯・ハガキ・チラシにつきましては、原則付属致しません。「限定」「初回」などの表記があっても特典や内容物のない場合がございます。中身の見えない封筒にて発送致します。 ■中古商品のため、擦れ・日焼け・多少の汚れ等、経年による劣化がある場合がございます。帯・ハガキ・チラシにつきましては、原則付属致しません。「限定」「初回」などの表記があっても特典や内容物のない場合がございます。中身の見えない封筒にて発送致します。 一部を表示
無料配送 4月4日-5日にお届け49 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥1,650 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,650
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
この商品は、eあきんどストア が販売、発送します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォローする

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

町中華とはなんだ 昭和の味を食べに行こう (立東舎) 単行本(ソフトカバー) – 2016/8/19

5つ星のうち3.5 96個の評価

ポイントDEAL 詳細
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,650","priceAmount":1650.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,650","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Yhac2SR3THTDR6o9Mti7zyY9MxTw19WZp3y0VCXkHIsnwoXQwXb9HVr3fX2koO7CQ%2Bs%2B6mOo8LIqdgmFz7yd4VrAQqo30dicOkzPnUSh%2B%2FCeJySsNJjFUjEXhJXSp69dRNICAs5%2FjVQ%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥426","priceAmount":426.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"426","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Yhac2SR3THTDR6o9Mti7zyY9MxTw19WZDwxfkHmYRw5VdOVBh48c%2FHi6lYedOLcUjwl7%2Bl6xrICO%2B%2FyI6uTSPnm6rAgo1H0zFx37O6zCDezjfWxZMlvQEmO3skjKvCRbAv1sFOtH5vzJGeDNGprbmRNTundODM8bjU8eC98SXdzdacCV2%2BUMAGmyyVbV0fcX","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

なにげなく通っていた町の中華食堂。もしかして、最近数が減っている?
昭和の古きよき食文化を記録するため、男たちが立ち上がった!


『裁判長! ここは懲役4年でどうすか』の北尾トロを中心に結成された「町中華探検隊」。彼らの使命は、高齢化の荒波にさらされて滅亡の危機にある個人経営の大衆的中華料理店の研究・記録だ。半チャンラーメン発祥の店に行ってみたり、早稲田・神保町など中華料理店密集地帯でハシゴしてみたり、化学調味料に思いを馳せてみたり。登場する店も超個性的。夫婦で出前をする店、チャンポンを食べたことがないのに作る店、未亡人が経営する店……。大量の中華料理の向こう側に見えてきたのは、戦後日本の食文化の歴史だった——。人気ライターたちによる、異色の食べ歩きエッセイ。
カバーイラストは、『東京都北区赤羽』でおなじみの清野とおるが担当。

※町中華とは?
昭和以前から営業し、気楽に入れて1000円以内で満腹になれる庶民的な中華店。単品料理主体や、ラーメンなどに特化した専門店と異なり、麺類、飯類、定食など多彩な味を提供する。カレーやカツ丼、オムライスを備える店も。大規模チェーン店と違ってマニュアルは存在せず、店主の人柄や味の傾向もはっきりあらわれる。(本文より)

【目次】
プロローグ/下関マグロ

1 われら町中華探検隊
町中華用語集1
2 飛び出せ! 町中華探検隊
町中華用語集2
3 これが町中華だ
町中華用語集3
4 炎の町中華
町中華用語集4
5 鼎談 改めて、町中華ってなんだろう
エピローグ/北尾トロ
現在開催中のキャンペーン:
【最大30%還元】紙書籍 新生活ポイントキャンペーン

商品の説明

メディア掲載レビューほか

町中華とはなんだ―昭和の味を食べに行こう [著]町中華探検隊(北尾トロ、下関マグロ、竜超)

うまいわけではない。安いわけでもない。中華料理屋のたたずまいだが、カレーやオムライスも提供する。何に惹きつけられるのかと問われれば説明が難しい大衆中華食堂。本書では「町中華」と呼び、北尾トロらが探訪する。

町中華の定義が曖昧なように、楽しみ方も多様だ。店主の厨房での鍋や化学調味料を振る手際の良さに驚嘆したり、美味しくないと評判の店にあえて入り、スリルを味わったり。メンバーたちはグルメサイトの星の数では表せない店の魅力を切り取る。

とはいえ、町中華は存亡の危機だ。「味はそこそこで安い」が売りだったが、チェーン店の台頭で競争力は失われた。経済合理性の土俵から下り、雰囲気や店主の個性を武器に営業している光景は郷愁にかられる。読み終えれば、町中華が恋しくなるはずだ。

評者:栗下直也

(週刊朝日 掲載)

著者について

町中華探検隊
超高齢化の荒波にさらされて滅亡の危機にある町中華(個人経営の大衆的中華料理店)の研究・記録を行なうグループ。これまでのメンバーは隊長・北尾トロ周辺の出版業界人が多かったが、本書刊行を機に全国津々浦々の同志が名乗りを上げてくれることに期待している。最終目標は「1億総町中華探検隊」である。

北尾トロ
1958年、福岡県生まれ。ライター。本やマニア、裁判傍聴、狩猟など、好奇心のおもむくまま、さまざまな分野で執筆。町中華探検隊では隊長を務めるものの、好きな割に食べっぷりは力弱く、隊員の助けを借りて完食にこぎつけている。『裁判長! ここは懲役4年でどうすか』(文春文庫)『沈黙のオヤヂ食堂』(KADOKAWA)など著書多数。

下関マグロ
1958年、山口県生まれ。街歩きをしながら、ネタを探して原稿を書いている。町中華探検隊では二号。店舗ファサード、店の歴史などに興味あり。主な著書は『歩考力』(ナショナル出版)。「メシ通」にて『美人ママさんハシゴ酒』を連載中!

竜超
1964年、静岡県生まれ。ゲイマガジン『薔薇族』の二代目編集長という異色の肩書きを掲げつつ町中華探検を続ける隊一番の変わり種。肉使いのよい店をこよなく愛する野獣系隊員。『オトコに恋するオトコたち』(立東舎)、『消える「新宿二丁目」』(彩流社)などの著書があるが、LGBT系以外の本はこれが初である。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 立東舎; 四六版 (2016/8/19)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2016/8/19
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 224ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4845628236
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4845628230
  • 寸法 ‏ : ‎ 13.2 x 1.7 x 19 cm
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち3.5 96個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

カスタマーレビュー

星5つ中3.5つ
96グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2024年4月20日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    ガチ中華ブームから(滅び行く)町中華ブームの中、忖度無しで、リアルな町中華紀行ですごく面白かった!
    かなり、成り行き任せ的な構成だが、それでも、面白かった!
  • 2023年2月21日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    今まで放送されたお店の紹介とか写真が載っている事を期待して購入しましたが、これでは気に入ったお店に行くことができなく、ちょっと残念でした。
    5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年7月9日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    地方だとラーメンを出しても食堂等名乗る店が多いが都内(都市部?)だとラーメンを出すことで中華料理屋の体で和洋中問わず出す店なのかな…と思うある意味ファミレスの前身
    書籍内でも店名の呼び方が判らないということもあるのだから固有名詞である店名にはルビを振ったほうが良いとは思った
  • 2023年1月18日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    過去の著作で大いに笑かしてもらった北尾トロ・下関マグロの名前に釣られ購入した。
    …けれども、ハズれ~の感。
    これぞ!と言える定理も基準も定まることなく、
    タダ漫然とぶらぶら食べ歩き"するだけ"!
    そもそも"昭和の味"ったって、〈平成〉30年も間に挟んでりゃ
    いつの間にやらマイナーチェンジされて、なお垢抜けない
    "平成の味"を有り難がってるンじゃない?
    方向性の差こそあれ結局は
    実話系雑誌が定番にしている
    《××の××全部不味い!!》ってのと同じじゃないか!?
    好意的な面構えを装ってる分、コッチの方がよっぽど悪質!
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2017年4月18日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    「有吉ジャポン」(TBS)を見て、
    「おお、あるある、オムライスもあった!町中華っていうのか!」と
    いたく共感しまして、検索したらこちらの書籍に遭遇してポチり。

    町中華とはなんぞや、という軽い読みものとして楽しむもよし、
    町中華のガイドブックとして使うもよし。

    おもしろおかしく、「あるある!」と共感し、ときには寂しくもなる、
    とてもいい本でした。
    11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2024年8月24日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    紙袋の梱包で、他の商品と一緒に放り込まれていたので、帯が潰れてしまいました。
    本の内容は普通です。
  • 2023年7月22日に日本でレビュー済み
    MCT隊員がひたすらMCにアタックした件についてレポートしてます
  • 2021年1月23日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    何気なく見過ごしていた中華の暖簾が、急に恋しくなる、そんな愛情あふれる作者たちの想いが伝わってくる。
    読めば読むほど、町中華とは何か?本質から遠ざかっていく得体の知れないものなのか?
    町中華とは、読んだ人の感じるもの、そのものなのかな…
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート