プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥508
中古品:
¥508

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
失語症のすべてがわかる本 (健康ライブラリーイラスト版) 単行本 – 2006/7/11
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"BvOLjhOd%2BkMagj451lMrW9KJr9DmE1FMMaShZLOho5kaymkidu2XzPLcpICKQzOQTX0LDakSNlrd82vKX4j8q%2BQZXmlDmJJQEZT3yk2jLwQlyjSph%2BGZsZEphzwy2VVA","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥508","priceAmount":508.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"508","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"BvOLjhOd%2BkMagj451lMrW9KJr9DmE1FM1vLzJ6HMHdzghnFcqa%2F%2F762w%2Fw6iKBiCz%2FzFI%2FFcPGz2otXNWYSfzUpUzfAkZ%2FoE76VQv6c%2Bx%2Bqq4buxreaWScXOctBc2%2FtyNhOd4nJOUlk0JKg3VmTXHPaFfralmjjmVUeRWyC6UX9gEV5%2BWT9ncw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
医療現場でさえも間違った対応がなされることがある失語症。「言葉を失う」とはどんな状態か、元に戻るのか。発症後まもなくの頃から知っておきたいこと、検査、治療、家族の対応の仕方を順番に説明しています。特に、コミュニケーション法は多くのページを使ってくわしく解説。適切な言語訓練が行われ、コミュニケーション法を身につけた患者さんは周囲が驚くほど豊かな表現力を発揮できます。専門職や介護職も実践で使える一冊。
ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリーイラスト版》
【失語症の原因と治療、いますぐ役立つコミュニケーション法を専門医がくわしく解説】
医療現場でさえも間違った対応がなされることがある失語症。
「言葉を失う」とはどんな状態か、元に戻れるのか?
失語症の正しい知識と治療・対処法を詳説。
患者とその家族だけでなく、介護職も役立つ必読書。
(まえがきより)
本書は、失語症の患者さんやその家族に、「すぐにでも役立つ」ことを目指しました。発症後まもなくのころから知っておきたいこと、検査、治療、家族の対応のしかたについて順番に説明しています。
特に、患者さんとのコミュニケーション法については、多くのページを使っています。最初に述べたことと矛盾するようですが、適切な言語訓練が行われ、コミュニケーション法を身につけた患者さんは、時に周囲の人を驚かすほどに豊かな表現力を発揮します。
ただし、これは患者さんが一人でできることではありません。患者さんの言わんとすることを周囲の人が読みとる、まさに二人三脚のコミュニケーション法です。この本が、患者さんとご家族にとってより豊かなコミュニケーションへの一助となれば、これほどうれしいことはありません。
【本書の主なポイント】
●失語症は脳の血管障害やけがの後遺症として発症する
●聞こえるが、言葉の意味を理解することが苦手になる
●失語症のタイプは千差万別。同じ症状の人はほとんどいない
●症状に合わせた言語訓練で言葉の働きをとり戻す
●言葉の力の回復は年単位。長い目で見て少しずつ
●家族の理解がいちばんの助け。積極的に話す場を設けること
●家族が避けたい3大失敗とコミュニケーションのコツ
【本書の構成】
第1章 失語症とは これだけは知っておきたい
第2章 障害のタイプを知る 検査と診断
第3章 失語症から回復させる 治療と訓練
第4章 家族の助け すべきこと、すべきでないこと
第5章 よりよい生活のために 社会資源を上手に使う
ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリーイラスト版》
【失語症の原因と治療、いますぐ役立つコミュニケーション法を専門医がくわしく解説】
医療現場でさえも間違った対応がなされることがある失語症。
「言葉を失う」とはどんな状態か、元に戻れるのか?
失語症の正しい知識と治療・対処法を詳説。
患者とその家族だけでなく、介護職も役立つ必読書。
(まえがきより)
本書は、失語症の患者さんやその家族に、「すぐにでも役立つ」ことを目指しました。発症後まもなくのころから知っておきたいこと、検査、治療、家族の対応のしかたについて順番に説明しています。
特に、患者さんとのコミュニケーション法については、多くのページを使っています。最初に述べたことと矛盾するようですが、適切な言語訓練が行われ、コミュニケーション法を身につけた患者さんは、時に周囲の人を驚かすほどに豊かな表現力を発揮します。
ただし、これは患者さんが一人でできることではありません。患者さんの言わんとすることを周囲の人が読みとる、まさに二人三脚のコミュニケーション法です。この本が、患者さんとご家族にとってより豊かなコミュニケーションへの一助となれば、これほどうれしいことはありません。
【本書の主なポイント】
●失語症は脳の血管障害やけがの後遺症として発症する
●聞こえるが、言葉の意味を理解することが苦手になる
●失語症のタイプは千差万別。同じ症状の人はほとんどいない
●症状に合わせた言語訓練で言葉の働きをとり戻す
●言葉の力の回復は年単位。長い目で見て少しずつ
●家族の理解がいちばんの助け。積極的に話す場を設けること
●家族が避けたい3大失敗とコミュニケーションのコツ
【本書の構成】
第1章 失語症とは これだけは知っておきたい
第2章 障害のタイプを知る 検査と診断
第3章 失語症から回復させる 治療と訓練
第4章 家族の助け すべきこと、すべきでないこと
第5章 よりよい生活のために 社会資源を上手に使う
- 本の長さ102ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2006/7/11
- 寸法18.3 x 0.9 x 20.6 cm
- ISBN-104062594072
- ISBN-13978-4062594073
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 失語症のすべてがわかる本 (健康ライブラリーイラスト版)
¥1,540¥1,540
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り11点(入荷予定あり)
¥1,650¥1,650
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り12点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
加藤 正弘
1935年生まれ。60年慶應義塾大学医学部卒業。65年ウェイク・フォレスト大学(アメリカ)に留学、伊豆韮山温泉病院、慶應義塾大学を経て、86年より江戸川病院院長。2013年より同名誉院長。98~2003年、日本失語症学会(現・日本高次脳機能障害学会)理事長。専門は神経内科、特にリハビリテーショ。ン
小嶋 知幸
1958年生まれ。80年埼玉大学教養学部卒業。89年日本聴能言語福祉学院卒業、99年言語聴覚士となる。同年、東京大学医学部にて医学博士号取得。89年3月より江戸川病院リハビリテーション科勤務、94年より同科科長。2006年2月より、市川高次脳機能障害クリニック(現在は市川高次脳機能障害相談室)を開設。日本高次脳機能障害学会評議員、仙台医療福祉専門学校言語聴覚学科専任講師
1935年生まれ。60年慶應義塾大学医学部卒業。65年ウェイク・フォレスト大学(アメリカ)に留学、伊豆韮山温泉病院、慶應義塾大学を経て、86年より江戸川病院院長。2013年より同名誉院長。98~2003年、日本失語症学会(現・日本高次脳機能障害学会)理事長。専門は神経内科、特にリハビリテーショ。ン
小嶋 知幸
1958年生まれ。80年埼玉大学教養学部卒業。89年日本聴能言語福祉学院卒業、99年言語聴覚士となる。同年、東京大学医学部にて医学博士号取得。89年3月より江戸川病院リハビリテーション科勤務、94年より同科科長。2006年2月より、市川高次脳機能障害クリニック(現在は市川高次脳機能障害相談室)を開設。日本高次脳機能障害学会評議員、仙台医療福祉専門学校言語聴覚学科専任講師
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2006/7/11)
- 発売日 : 2006/7/11
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 102ページ
- ISBN-10 : 4062594072
- ISBN-13 : 978-4062594073
- 寸法 : 18.3 x 0.9 x 20.6 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 167,287位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 511位脳・認知症
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年7月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とてもわかりやすい。しかしもう少しボリュームがあっても良かった
2015年6月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本人以外が失語症を理解するにはもってこいの本。
失語症と神経疾患の違いやなぜそうなのかの説明など。
本人と周りの人たちがコミニュケーションできる方法が丁寧に載っています。
本人や家族にとって大切な1冊です。
値段も手頃です。入門書には良いと思います。
失語症と神経疾患の違いやなぜそうなのかの説明など。
本人と周りの人たちがコミニュケーションできる方法が丁寧に載っています。
本人や家族にとって大切な1冊です。
値段も手頃です。入門書には良いと思います。
2021年5月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ヨレやシワがある
2021年6月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
失語症とは何か、患者自身がどのような状況にあるかわかりやすく書かれています。
また当事者だけでなく周りの家族がどのように接すればよいか、どのように理解していけば良いかがイラストや図を交えて分かりやすく書かれています。
おすすめ出来る一冊です。
また当事者だけでなく周りの家族がどのように接すればよいか、どのように理解していけば良いかがイラストや図を交えて分かりやすく書かれています。
おすすめ出来る一冊です。
2022年7月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
すでに知っている情報が多く
余り参考にならなかった
余り参考にならなかった
2013年8月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「失語症とはなんぞや」を知るには不足です。
ネット検索等に明るくない世代の方に「身内・知り合いが罹患した時、どう考えれば良いか?」程度を理解して貰うのには丁度良いボリュームです。
(絵本レベルで「お見舞いの人はこんな事しちゃダメ!」「患者さんはこんな事を考えてますよ!」程度のレベル感で書かれています)
ネット検索等に明るくない世代の方に「身内・知り合いが罹患した時、どう考えれば良いか?」程度を理解して貰うのには丁度良いボリュームです。
(絵本レベルで「お見舞いの人はこんな事しちゃダメ!」「患者さんはこんな事を考えてますよ!」程度のレベル感で書かれています)
2020年1月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
3年前、60才の時に脳出血から失語症になりました。左側頭葉皮下出血を発症、リハビリにより社会復帰しました。しかし1年後に症候性てんかんの発作を起こし、その後も2度のてんかん発作で退職しました。
最初のリハビリ後この本に出会っていたならもっと自分なりに理解する事ができ家族も受け取る事ができたと思います。ただ今回この本を読んで以前の自分を振り返らず新しい人生を歩き始めました。感謝です!
最初のリハビリ後この本に出会っていたならもっと自分なりに理解する事ができ家族も受け取る事ができたと思います。ただ今回この本を読んで以前の自分を振り返らず新しい人生を歩き始めました。感謝です!
2012年11月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
身近な人が突然失語症になってしまったとき、まずはこれを読むといい。何が起こっているのか、どうフォローしていけばいいのか、挿絵もあって、分かりやすい。