プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥682¥682 税込
ポイント: 41pt
(6%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥163

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
親は100%間違っている あなたの価値観を破壊する33のルール (知恵の森文庫) 文庫 – 2016/2/9
購入オプションとあわせ買い
本書は出版業界で、
1000万部以上の本をプロデュースし、
現在は、
上場企業のコンサルティング、
上場企業の社長のプロデュース
ベストセラー著者のプロデュース
などを行う長倉顕太による2作目。
凡人のための人生戦略、
世界値一残酷な成功法則、
ついて書いた一作目の
『超一流の二流をめざせ! 』(サンマーク出版)
に続く2作目の本書では、
誰も言い出せなかった
「親」を「否定」
という、
「日本人のタブー」
に真っ正面から切り込む!
多くの人が、
「親」
「家族」
「学校」
「社会」
などによって創られた、歪んだ価値観で生き、
「自分の人生を生きれずに苦しんでいる」
という現実を指摘。
本書は、
そんなアナタの価値観を揺がし、
アナタの人生に革命が起きる
ように書かれている。
・自分の人生を手に入れたい人
はもちろん、
・親や家族との関係に悩んでいる人
・熱く楽しい人生を生きたい人
・現状に違和感がある人
・素晴らしいパートナーに出会いたい人
・望み通りの人生を生きたい人
・刺激的な毎日を生きたい人
・将来や現在の不安を解消したい人
・人間関係で悩んでいる人
・世の中の成功哲学の嘘を知りたい人
などは必読!
無料キャンペーン⇒kentanagakura.com/100/
本書の「まえがき」「特別音声」を公開中
- 本の長さ232ページ
- 言語日本語
- 出版社光文社
- 発売日2016/2/9
- ISBN-104334786901
- ISBN-13978-4334786908
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
出版社からのコメント
第1弾:『親は100%間違っている』
第2弾:『世界観の創り方』
第3弾:『吾輩はクソである。』
第4弾:『It's Alive 「今を生きること」は「自分」を大切にすること』
第5弾:『ギブギブギブが現実化する ナポレオン爺さんよ、さらば』
第6弾:『倦怠と賃貸と変態 「やる気」なんてないのがフツウ』
第7弾:『人生はすべて「偶然」でできている ~スピリチュアルという幻想から抜け出すために』
第8弾:『負けるために生きる 35歳と40歳のフリーターによる「運」にまつわるニューヨーク物語』
第9弾:『1984 人生はデリバティブでレバレッジ』
第10弾:『ザ・ワールド・イズ・ユアーズ~日本人のための奴隷解放宣言』
第11弾:『21世紀の借金論~お金を借りればパラダイス』(小堺桂悦郎 共著)』
第12弾:『デビュー ゼロからミリオネアを創る成功法則』(井上裕之 共著)』
第13弾:『副業中毒 「転職」「退職」を考えた人のためのダブルワーク入門』(市川清太郎 共著)』
第14弾:『プチ教祖の秘密 この世に聞いた、あの世の仕組み「スピリチュアル商法」』
第15弾:『勃起力 「潜在意識」を発動させる連続性報酬プログラム』
第16弾:『ゲロが止まらない ギブギブギブ経済時代の「情報資産家」としての生き方』
第17弾:『人生は「外出し」で ニューヨーク発! ストレスをエネルギーに変える方法』
第18弾:『どっちでもいい。どうでもいい。人生がざわめく「片づけ」の嘘』
第19弾:『不自由に服従せよ 超一流の二流をめざせ! THE MOVIE BOOK』
第20弾:『非言語を言語化せよ 「情報発信」時代の非常識な成功法則』
第21弾:『電子書籍のセクシーな稼ぎ方 THE AUDIO BOOK 1000万部プロデューサーが教える! 凡人が勝つための最強の戦略』
第22弾:『人生をコンテンツ化せよ 情報発信時代の「道は開ける」』
著者について
1973年東京生まれ、学習院大学卒。プロデューサー、コンテンツマーケター。
大学卒業後、歌舞伎町で働き、その後、ギャンブルをやるために渡米。帰国後はフリーターなどを経て、28歳のときに出版社に拾われ、編集者としてベストセラーを連発。その後、10年間で手がけた書籍は1000万部以上に。現在は独立し、コンテンツ(書籍、電子書籍、オウンドメディア)のプロデュースおよび、これらを活用したマーケティングを個人や企業にコンサルティング。無名新人をプロデュースし、ベストセラー著者に導く手腕は高く評価されている。3万部でもベストセラーと言われる出版不況の中で、半分以上の書籍を5万部以上にしてきた。また、コンテンツを活用した個人や企業へのブランディングにも定評がある。尊敬する人は音楽プロデューサーのリック・ルービン。音楽をこよなく愛し、パンク、ロック、ヒップホップ、ジャズなどクラシック以外の音楽なら何でも聴く。また、好きな作家はチャールズ・ブコウスキー、JGバラード、リチャード・ドーキンス、阿佐田哲也。また、個人の情報発信が自由への近道ということで、自らのインディーズ的な活動としては、電子書籍作家としても毎月のペースで出版中。 2015年9月に初の紙の書籍『超一流の二流をめざせ! 』(サンマーク出版)をリリースし、続く2016年2月に2冊目の紙の書籍『親は100%間違っている あなたの価値観を破壊する33のルール』を光文社より出版。
長倉顕太のブログ・無料メルマガは以下より。
長倉顕太公式サイト
【http://kentanagakura.com/】
(無料メルマガ「ナガクライズムレター」配信中)
長倉顕太のユーチューブチャンネル
【https://www.youtube.com/channel/UCMK0Ua9KV5zGjB2IIh6DTUw】
(ベストセラー作家たちとの対談など満載)
著者について

長倉顕太(ながくらけんた)
作家・プロデューサー・編集者
1973年、東京生まれ。学習院大学卒業後、職を転々としたあと28歳の時に出版社に転職し、編集者としてベストセラーを連発。今までに企画・編集した本の累計は1100万部を超える。
編集者時代の10年間では、担当した142作中65作が5万部以上、22作が10万部以上、年間ベストセラーに6作ランクインの実績がある。
独立後は8年間にわたりホノルル、サンフランシスコに拠点を移して活動し、現在はコンテンツのプロデュースやこれらを活用したマーケティング、2拠点生活の経験を活かしたビジネスのオンライン化/テレワーク化のコンサルティング、海外での子育ての経験(とくにギフテッド教育に詳しい)から教育事業などに携わっている。
主な著書に『超一流の二流をめざせ!』(サンマーク出版刊)、『親は100%間違っている』(光文社)、『常識の1ミリ先を考える。』(サンクチュアリ出版)、『移動力』『モテる読書術』『GIG WORK』(以上、すばる舎刊)などがある。
SNS、youtubeなどで情報を配信中。
<公式サイト>
http://kentanagakura.com/
<youtubeチャンネル>
https://tinyurl.com/y59hmjck
<公式note>
https://note.com/kentanagakur
<公式Twitter>
https://twitter.com/forest_nagakura
<公式FACEBOOKグループ>
https://www.facebook.com/groups/1141357036032896/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
自分も子育て中だから、私が正解だ!なんて言い方にならないように気をつけてます。
ちゃんと自分の人生を生きようと思います。
過去に捉われるのではなく、今どうするかであり、成功したとしても、また自らを破壊し続けなければ成長がない。
著者のストレートな言葉から、変わることへの勇気をもらいました。
自分がどうなりたいのか、人生を良くするためには、なにかに悩んだときはこの本を開こうと思う。
こういう、読者に思考する余地を与えない上に、その自信はどこから?と言うくらいにああしろこうしろ的な物言いのオンパレード。自信のない人間には有難いんですよね。
まあ、この人の本を読んで、脳味噌のシワ増やして、実生活でうまく矯正されていけば良いんではないでしょうか。
ちなみに、親が間違ってるなんて事、私は高校の時に吉本隆明氏の本で理解してますよ。
他人によって作られてしまった、世界観に対して疑問を抱かせる内容。
歯に衣着せぬ文章に驚きはしたが、著者の本音が伝わってきた。
振り返ってみると、他人の敷いたレールの上に乗っていたように思う。己の世界観を1から造り出すためには、必要な考え方だった。