必要性・生産性 < 社内論理 で常に馬車馬状態にさせられるのは、業界問わずに
何度も経験していて腑に落ちる出来事でした。昨今のリモートワークと相反する
教訓もありますので実際どのように機能するのか興味深かったです。評論家タイプの
出現などあるあるネタのオンパレードでプロジェクトはナマモノで常に注意して研磨する
必要性があると実感しました。また当たり前の事項が多いですが、それすら遵守していない
かが改めて理解できました。言うは易く行うは難しですが、プロジェクトの有難い暗黙知です。
プロジェクトのメンバーの背景や文化が多様的で個人主義的になる程に平定する為に必要な教訓が
多く見られます。全てが日本の環境下に当て嵌まる訳では無いでしょうが、読んで損はない筈です。
個別的な問題に見えますが、普遍的なものなんでしょうね。
Kindle 価格: | ¥2,372 (税込) |
獲得ポイント: | 72ポイント (3%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
アドレナリンジャンキー プロジェクトの現在と未来を映す86パターン Kindle版
トム デマルコ
(著),
ピーター フルシュカ
(著),
ティム リスター
(著),
スティーブ マクメナミン
(著),
ジェームズ ロバートソン
(著),
スザンヌ ロバートソン
(著),
伊豆原 弓
(翻訳)
&
4
その他 形式: Kindle版
本書は、プロジェクトによく見られるパターンを86抽出。失敗に向かう兆候や、逆にうまく回っている組織の特徴を、ユニークな名前(ニックネーム)をつけてパターンとして紹介。
著者たちの深い経験と洞察のもとに描かれた各パターンの話は、誰もが日々の仕事のなかで目にし、感じるものばかりである。きびしい言葉批判の中にも、開発者への温かい眼差しがある。
2008年第19回Joit Awards(Books General)受賞。エドワード・ヨードン、アリスタ・コーバーン、ジョエル・スポルスキ推薦。
『ピープルウエア』『デッドライン』『ゆとりの法則』『熊とワルツを』の著書で知られるトム・デマルコにとっては、本書は、初の仲間5人との共同執筆となる。
著者たちの深い経験と洞察のもとに描かれた各パターンの話は、誰もが日々の仕事のなかで目にし、感じるものばかりである。きびしい言葉批判の中にも、開発者への温かい眼差しがある。
2008年第19回Joit Awards(Books General)受賞。エドワード・ヨードン、アリスタ・コーバーン、ジョエル・スポルスキ推薦。
『ピープルウエア』『デッドライン』『ゆとりの法則』『熊とワルツを』の著書で知られるトム・デマルコにとっては、本書は、初の仲間5人との共同執筆となる。
- 言語日本語
- 出版社日経BP
- 発売日2009/10/26
- ファイルサイズ1939 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
Atlantic Systems Guild(アトランティック・システムズ・ギルド):
複雑なシステム構築プロセスを専門とするコンサルティング組織。特に人間的な側面に重点を置く。何らかのシステムを開発している組織では、おそらくアトランティック・システムズ・ギルドで考案された手法やアプローチが使われている。ギルドには6人の代表がいる。
トム・デマルコ(Tom DeMarco):
プロジェクトの成功と、時には失敗(訴訟)を専門とするコンサルタント。1980年代に構造化手法の提唱し、エドワード・ヨードンとともに、構造化手法の一時代を牽引した。ティム・リスターとの共著のほか、『デッドライン――ソフト開発を成功に導く101の法則』『ゆとりの法則――誰も書かなかったプロジェクト管理の誤解』(以上日経BP社)など、計12冊の著書がある(技術関連書以外に、小説や短編集もある)。妻のサリー・O・スミスとともにメイン州に暮らす。
ピーター・フルシュカ(Peter Hruschka):
ドイツ・アーヘン在住。組み込みリアルタイムシステムの要求と設計を専門とする。システムアーキテクチャ文書用のARC42テンプレートの共同開発者。構造化手法やオブジェクト指向手法のためのモデリングツールを開発した経験もある。手法やツールに関する共著が多数ある。
ティム・リスター(Tim Lister):
ギルドのニューヨーク・オフィスを拠点に活動。システム企業が手持ちの資源を有効に生かせるようにするためのコンサルティングを行っている。リスクマネジメント信者を自認。生産性や品質もリスク/リターンとの関係で考えなければ意味がないと信じている。トム・デマルコとの共著に『ピープルウエア――ヤル気こそプロジェクト成功の鍵』『熊とワルツを――リスクを愉しむプロジェクト管理』(共に日経BP社)がある。
スティーブ・マクメナミン(Steve McMenamin):
ボーランド・ソフトウエアのエンジニアリング担当副社長として、オープン・アプリケーションライフサイクル管理(Open ALM)製品のいくつかの開発を担当している。ボーランドに入社する前は、BEAシステムズ、クロスゲイン、エジソン・インターナショナルの管理職を歴任。
スザンヌ&ジェームズ・ロバートソン(Suzanne & James Robertson):
ロンドン在住。広く利用されているVolere要求仕様書テンプレートなど、Volere要求プロセスの作者。セミナーやコンサルティング活動を通じて、世界中の組織に要求の発見と伝達のコツを指南している。著書に『ソフトウエアの要求「発明」学――誰も書かなかった要求仕様の勘違い』(日経BP社)などがある。
■訳者
伊豆原 弓(いずはら ゆみ):
翻訳家。1966年生まれ。訳書に『イノベーションのジレンマ』『ワインバーグの文章読本』『熊とワルツを』『ゆとりの法則』など。
複雑なシステム構築プロセスを専門とするコンサルティング組織。特に人間的な側面に重点を置く。何らかのシステムを開発している組織では、おそらくアトランティック・システムズ・ギルドで考案された手法やアプローチが使われている。ギルドには6人の代表がいる。
トム・デマルコ(Tom DeMarco):
プロジェクトの成功と、時には失敗(訴訟)を専門とするコンサルタント。1980年代に構造化手法の提唱し、エドワード・ヨードンとともに、構造化手法の一時代を牽引した。ティム・リスターとの共著のほか、『デッドライン――ソフト開発を成功に導く101の法則』『ゆとりの法則――誰も書かなかったプロジェクト管理の誤解』(以上日経BP社)など、計12冊の著書がある(技術関連書以外に、小説や短編集もある)。妻のサリー・O・スミスとともにメイン州に暮らす。
ピーター・フルシュカ(Peter Hruschka):
ドイツ・アーヘン在住。組み込みリアルタイムシステムの要求と設計を専門とする。システムアーキテクチャ文書用のARC42テンプレートの共同開発者。構造化手法やオブジェクト指向手法のためのモデリングツールを開発した経験もある。手法やツールに関する共著が多数ある。
ティム・リスター(Tim Lister):
ギルドのニューヨーク・オフィスを拠点に活動。システム企業が手持ちの資源を有効に生かせるようにするためのコンサルティングを行っている。リスクマネジメント信者を自認。生産性や品質もリスク/リターンとの関係で考えなければ意味がないと信じている。トム・デマルコとの共著に『ピープルウエア――ヤル気こそプロジェクト成功の鍵』『熊とワルツを――リスクを愉しむプロジェクト管理』(共に日経BP社)がある。
スティーブ・マクメナミン(Steve McMenamin):
ボーランド・ソフトウエアのエンジニアリング担当副社長として、オープン・アプリケーションライフサイクル管理(Open ALM)製品のいくつかの開発を担当している。ボーランドに入社する前は、BEAシステムズ、クロスゲイン、エジソン・インターナショナルの管理職を歴任。
スザンヌ&ジェームズ・ロバートソン(Suzanne & James Robertson):
ロンドン在住。広く利用されているVolere要求仕様書テンプレートなど、Volere要求プロセスの作者。セミナーやコンサルティング活動を通じて、世界中の組織に要求の発見と伝達のコツを指南している。著書に『ソフトウエアの要求「発明」学――誰も書かなかった要求仕様の勘違い』(日経BP社)などがある。
■訳者
伊豆原 弓(いずはら ゆみ):
翻訳家。1966年生まれ。訳書に『イノベーションのジレンマ』『ワインバーグの文章読本』『熊とワルツを』『ゆとりの法則』など。
登録情報
- ASIN : B00FS2X0P2
- 出版社 : 日経BP; 第1版 (2009/10/26)
- 発売日 : 2009/10/26
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 1939 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 365ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 125,985位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 16,109位ビジネス・経済 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年5月25日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2010年3月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
デマルコ氏の著書は殆ど読みましたが、
この「アドレナリンジャンキー」も名著になると感じました。
感想を一言であらわすなら「面白い」です。
IT業界にまつわる、よくあるエピソードを比喩に例えているところが非常に面白いです。
このような比喩は、社内(現場)で共通言語として認識しやすいので役に立ちます。
ただ残念なのが、比喩が日本人にお馴染では無いものが多少あることです。
そこは翻訳にもう少し頑張って欲しかったです。
あと、逆引きするのが難しいので、あとがきにもありましたが、
ジャンルをいくつかに分けて欲しかったです。
IT業界で働く人には是非読んでほしい癒しの一冊です。
この「アドレナリンジャンキー」も名著になると感じました。
感想を一言であらわすなら「面白い」です。
IT業界にまつわる、よくあるエピソードを比喩に例えているところが非常に面白いです。
このような比喩は、社内(現場)で共通言語として認識しやすいので役に立ちます。
ただ残念なのが、比喩が日本人にお馴染では無いものが多少あることです。
そこは翻訳にもう少し頑張って欲しかったです。
あと、逆引きするのが難しいので、あとがきにもありましたが、
ジャンルをいくつかに分けて欲しかったです。
IT業界で働く人には是非読んでほしい癒しの一冊です。
2018年2月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
PMPとかばかり勉強していないで、こういう本も読みましょう。
今でも身の回りで見かける光景が沢山載っています。
人間のやることはあまり変わらないのだなぁ。
安直な解決策が書いてあるわけではないけれど、ボヤのうちに気がつく役には立ちます。
今でも身の回りで見かける光景が沢山載っています。
人間のやることはあまり変わらないのだなぁ。
安直な解決策が書いてあるわけではないけれど、ボヤのうちに気がつく役には立ちます。
2021年1月20日に日本でレビュー済み
ITプロジェクトや職場あるあるのエピソードが86パターン掲載されています。一つ一つのエピソードは短くて読みやすいので空いている時間に読むことができました。出版から年数は経っていますが、IT業界あるあるのエピソード自体は色褪せないんだろうなあと思いました。IT業界を知る上で非常に良い本でした。
2009年12月30日に日本でレビュー済み
トム・デマルコとその同僚による、プロジェクトによく見られる86個のパターンの
観察記録。皮肉の効いた記述に思わず苦笑いする話が一杯です。
特に面白かったのが以下の7つ。
アドレナリンジャンキー:
アドレナリン中毒の組織は、優先順位が絶えず変化し、たいていのことが流動的で、
はっきりしたものや長期的なものは何もない。
マニャーナ(スペイン語で「いつかそのうち」):
切迫感が沸かない時間枠(30日〜90日くらい)では行動を起こせなくなる。
かかし:
顧客のフィードバックと感想を引き出すために「要求のエサ」として“かかし”を
意図的に提供する。かかしは、不完全でも間違っていてもよいので、早い時期にて
低コストですばやくつくるのが肝要。人々は、白紙から答えを作ることは嫌がるが、
すでにあるものは平気で批判する。
まず話す、次に書く:
すばやく適切な決定にたどり着くのは、メールより会話が最高の手段である。決定
したら、明瞭であとに残る形の文章で関係社全員に伝える。
暴力脱獄:
れっきとした対立が原因なのに、なんでもコミュニケーションの失敗と解釈される。
コミュニケーションの改善などというごまかしでなく、対立解消と真正面から向き
合うべき。
音吐朗々:
プロジェクトの目標が繰り返し明瞭に掲げられる。
ダボハゼ:
チームが適切に処理できないほどの仕事を受け、スピードが遅くなる。仕事に優先
順位をつけ、価値の低い仕事は価値の高い仕事が完成するまで保留する。
プロジェクトに従事する人はもちろん、それ以外の人にも、普段の業務で役に立つ
アイディアが満載の本です。
観察記録。皮肉の効いた記述に思わず苦笑いする話が一杯です。
特に面白かったのが以下の7つ。
アドレナリンジャンキー:
アドレナリン中毒の組織は、優先順位が絶えず変化し、たいていのことが流動的で、
はっきりしたものや長期的なものは何もない。
マニャーナ(スペイン語で「いつかそのうち」):
切迫感が沸かない時間枠(30日〜90日くらい)では行動を起こせなくなる。
かかし:
顧客のフィードバックと感想を引き出すために「要求のエサ」として“かかし”を
意図的に提供する。かかしは、不完全でも間違っていてもよいので、早い時期にて
低コストですばやくつくるのが肝要。人々は、白紙から答えを作ることは嫌がるが、
すでにあるものは平気で批判する。
まず話す、次に書く:
すばやく適切な決定にたどり着くのは、メールより会話が最高の手段である。決定
したら、明瞭であとに残る形の文章で関係社全員に伝える。
暴力脱獄:
れっきとした対立が原因なのに、なんでもコミュニケーションの失敗と解釈される。
コミュニケーションの改善などというごまかしでなく、対立解消と真正面から向き
合うべき。
音吐朗々:
プロジェクトの目標が繰り返し明瞭に掲げられる。
ダボハゼ:
チームが適切に処理できないほどの仕事を受け、スピードが遅くなる。仕事に優先
順位をつけ、価値の低い仕事は価値の高い仕事が完成するまで保留する。
プロジェクトに従事する人はもちろん、それ以外の人にも、普段の業務で役に立つ
アイディアが満載の本です。
2010年2月20日に日本でレビュー済み
トム・デマルコとその仲間たちが、ITプロジェクトの様々な光景に
ユニークな名前をつけ、そして抽象化した。
アドレナリン中毒の組織(アドレナリンジャンキー)の特徴
は、読者にも思いあたるのではないだろうか。優先順位が絶
えず変化する。すべては「きのう」必要である。納期まで時
間が足りたためしがない。プロジェクトはすべて急ぎだ。次
から次へと緊急のプロジェクトがやってくる。誰もが猛烈に
忙しい。それも、いつも。
(P2:「アドレナリンジャンキー」より)
永遠の議論が起きるのは、人びとが、賛成のときだけ決定に
従えばいいと考えているためだ。ひとたび決定が下ったらそ
れに従い、受け入れるという倫理を確立するのは、マネジャ
ーの責務である。(P55:「永遠の議論」より)
黙っている専門家は、知識のないマネジャーと同じく、誤っ
た決定について責任がある。(P72:「自然な権威」より)
メンバーは通常、プロジェクトが困難な状況にあることを前
から知っているが、それを証明できるまでに時間がかかる。
(P138:「ニュースの改良」より)
トム・デマルコの「適度な遊び心」と「上品な皮肉」は、今なお健在
である。嬉しい。
ユニークな名前をつけ、そして抽象化した。
アドレナリン中毒の組織(アドレナリンジャンキー)の特徴
は、読者にも思いあたるのではないだろうか。優先順位が絶
えず変化する。すべては「きのう」必要である。納期まで時
間が足りたためしがない。プロジェクトはすべて急ぎだ。次
から次へと緊急のプロジェクトがやってくる。誰もが猛烈に
忙しい。それも、いつも。
(P2:「アドレナリンジャンキー」より)
永遠の議論が起きるのは、人びとが、賛成のときだけ決定に
従えばいいと考えているためだ。ひとたび決定が下ったらそ
れに従い、受け入れるという倫理を確立するのは、マネジャ
ーの責務である。(P55:「永遠の議論」より)
黙っている専門家は、知識のないマネジャーと同じく、誤っ
た決定について責任がある。(P72:「自然な権威」より)
メンバーは通常、プロジェクトが困難な状況にあることを前
から知っているが、それを証明できるまでに時間がかかる。
(P138:「ニュースの改良」より)
トム・デマルコの「適度な遊び心」と「上品な皮肉」は、今なお健在
である。嬉しい。
2011年2月11日に日本でレビュー済み
ソフトウェア開発でよく見かける普遍的な風景を綴った86個のエッセイである。どれも2〜3ページ程度であり、しかも何故か(?)身近に感じられるため、楽しく読める。
楽しいながら、しかし中身は深い。考察し始めるとキリがない。
翻訳の伊豆原氏もデマルコ氏の著作の翻訳歴が長いせいか、スラングで溢れていたであろう内容を洒落た日本語に置き換えて翻訳臭さを感じさせない。
原題は「アドレナリンジャンキーとテンプレートゾンビ」となる。アドレナリンジャンキーは、忙しく働くことが目的化している不毛な組織、テンプレートゾンビはISO9000やCMMIに対応した文書を埋めてあることだけを管理する品質部門がある組織である。もうこの2つだけで、頭がイタイ。胸が痛い。心当たりがある。
86個のエッセイには、この手の本には付き物の自己言及の章もあり、相変わらずのデマルコを楽しめる。
本当は6人の共著だが、やはりデマルコ流である。
楽しいながら、しかし中身は深い。考察し始めるとキリがない。
翻訳の伊豆原氏もデマルコ氏の著作の翻訳歴が長いせいか、スラングで溢れていたであろう内容を洒落た日本語に置き換えて翻訳臭さを感じさせない。
原題は「アドレナリンジャンキーとテンプレートゾンビ」となる。アドレナリンジャンキーは、忙しく働くことが目的化している不毛な組織、テンプレートゾンビはISO9000やCMMIに対応した文書を埋めてあることだけを管理する品質部門がある組織である。もうこの2つだけで、頭がイタイ。胸が痛い。心当たりがある。
86個のエッセイには、この手の本には付き物の自己言及の章もあり、相変わらずのデマルコを楽しめる。
本当は6人の共著だが、やはりデマルコ流である。
2009年11月9日に日本でレビュー済み
トム・デマルコの最新作は、プロジェクトマネジメントに関する面白くタメになるエピソードを集めたもの。
ユーモラスな語り口ながら、書いてあることは、実際にシステム導入のプロジェクトに携わっている者にとっては、胸が痛くなるぐらい鋭い。
この何年かシステム導入プロジェクトに関わり、プロジェクトマネジメントの真似事のようなことをしているが、この本に書かれていることは思い当たることばかり。自分なんかはまさにアドレナリン・ジャンキー状態で、反省することばかり...
トム・デマルコの本は、単にPMの理論を大上段に振りかざすことなく、彼らが実際に経験をしたことをもとに書かれているが、この本もそのとおり。本当にタメになる。
うまく行かないプロジェクトへの批判は厳しいが、どこか暖かい視線を感じる。著者たちのプロジェクトを愛する気持ちが伝わってくる。いい本だ。
まだ、自分のプロジェクトはこれから佳境を迎えるところだけど、頑張ろうって気にさせてくれる。
ユーモラスな語り口ながら、書いてあることは、実際にシステム導入のプロジェクトに携わっている者にとっては、胸が痛くなるぐらい鋭い。
この何年かシステム導入プロジェクトに関わり、プロジェクトマネジメントの真似事のようなことをしているが、この本に書かれていることは思い当たることばかり。自分なんかはまさにアドレナリン・ジャンキー状態で、反省することばかり...
トム・デマルコの本は、単にPMの理論を大上段に振りかざすことなく、彼らが実際に経験をしたことをもとに書かれているが、この本もそのとおり。本当にタメになる。
うまく行かないプロジェクトへの批判は厳しいが、どこか暖かい視線を感じる。著者たちのプロジェクトを愛する気持ちが伝わってくる。いい本だ。
まだ、自分のプロジェクトはこれから佳境を迎えるところだけど、頑張ろうって気にさせてくれる。