
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
マンガでわかる楽譜入門: みんなのギモンをすっきり解決、絵と音で楽しく学べる 単行本 – 2017/2/10
小林 一夫
(著)
マンガで楽譜の読み方を解説したCD付き入門書です。
ストーリーを楽しみ、CDで誰もが知っている曲を聴きながら、
楽譜についてゼロから学ぶことができます。
一つのテーマが2~4ページで構成されているので、まとまった時間が取れない人も手軽に読むことができます。
音程や音階、拍子や調性など、みんながつまづきやすいテーマも、わかりやすく解説。
解説に使われる曲は、「大きな古時計」やクラシックの名曲など、みんなが知っている曲ばかり。
楽譜に使われる記号や用語は、クラシックのほか、ロック、ポップスにも対応しています。
音楽は好きだけど授業は苦手だったという人、自分が好きな曲についてもっと深く知りたい人、
ピアノやギターを習いたいと思っている人など、
音楽が好きで楽譜を読んでみたいという人にお薦めの一冊です。
ストーリーを楽しみ、CDで誰もが知っている曲を聴きながら、
楽譜についてゼロから学ぶことができます。
一つのテーマが2~4ページで構成されているので、まとまった時間が取れない人も手軽に読むことができます。
音程や音階、拍子や調性など、みんながつまづきやすいテーマも、わかりやすく解説。
解説に使われる曲は、「大きな古時計」やクラシックの名曲など、みんなが知っている曲ばかり。
楽譜に使われる記号や用語は、クラシックのほか、ロック、ポップスにも対応しています。
音楽は好きだけど授業は苦手だったという人、自分が好きな曲についてもっと深く知りたい人、
ピアノやギターを習いたいと思っている人など、
音楽が好きで楽譜を読んでみたいという人にお薦めの一冊です。
- 本の長さ191ページ
- 言語日本語
- 出版社誠文堂新光社
- 発売日2017/2/10
- ISBN-104416716079
- ISBN-13978-4416716076
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
小林 一夫:1947年生まれ。武蔵野音楽学院元学長・樫本滋郎氏にレッスンを受ける。 ヤマハ音楽振興会で自動演奏ピアノや楽曲の編集・採譜、音楽出版社の採譜、解説文、講座を担当。 ショコット・ボイストレーニングスクール元講師。 現在は執筆を中心に活動中。著書に『CD付 いちばんやさしい楽譜の読み方』(池田書店)、 『やさしくたのしく楽譜の読み方』(日東書院)など。
登録情報
- 出版社 : 誠文堂新光社 (2017/2/10)
- 発売日 : 2017/2/10
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 191ページ
- ISBN-10 : 4416716079
- ISBN-13 : 978-4416716076
- Amazon 売れ筋ランキング: - 587,538位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 276,583位コミック
- カスタマーレビュー:
イメージ付きのレビュー

3 星
まったくの初心者は間違えたまま覚えてしまうかも・・・
所々に微妙な間違いが見られます。例えば43ページの4分の6拍子を6分の4拍子と書いていたり、51ページの異名同音の説明でG♯=A♭、A♯=B♭、なのにA♯=B♭、B♯=C♭、と書かれていたり、91ページの属調の説明でニ長調(Dメジャー)をDマイナーと書いていたりと間違いが見られます。他にも間違いはあるかもしれません。五線譜に少し理解のある人は表記の間違いに気づかれると思いますが、そうで無い方は間違えたまま覚えてしまうかもしれません。せっかくマンガで楽しく学べる本だけに少し勿体無いと思います。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年5月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
楽譜初心者でも分かりやすい、数ある入門書としては最高の1冊。
2022年2月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分が持っていた本の楽譜の説明はとても難しくわからないままでしたが、この本は漫画や絵で説明してあるのでとてもわかりやすかったです。
2020年12月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
amzonで購入するともれなく改訂前の本が届きます。第2版はいったいどこで買えるのやら。。 どのサイトにも第2版のことには書いていません。 誤植版は全て回収し、第2版を扱ってほしいものです。
2018年3月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
所々に微妙な間違いが見られます。
例えば43ページの4分の6拍子を6分の4拍子と書いていたり、
51ページの異名同音の説明でG♯=A♭、A♯=B♭、なのにA♯=B♭、B♯=C♭、と書かれていたり、
91ページの属調の説明でニ長調(Dメジャー)をDマイナーと書いていたりと間違いが見られます。
他にも間違いはあるかもしれません。
五線譜に少し理解のある人は表記の間違いに気づかれると思いますが、そうで無い方は間違えたまま覚えてしまうかもしれません。
せっかくマンガで楽しく学べる本だけに少し勿体無いと思います。
例えば43ページの4分の6拍子を6分の4拍子と書いていたり、
51ページの異名同音の説明でG♯=A♭、A♯=B♭、なのにA♯=B♭、B♯=C♭、と書かれていたり、
91ページの属調の説明でニ長調(Dメジャー)をDマイナーと書いていたりと間違いが見られます。
他にも間違いはあるかもしれません。
五線譜に少し理解のある人は表記の間違いに気づかれると思いますが、そうで無い方は間違えたまま覚えてしまうかもしれません。
せっかくマンガで楽しく学べる本だけに少し勿体無いと思います。

所々に微妙な間違いが見られます。
例えば43ページの4分の6拍子を6分の4拍子と書いていたり、
51ページの異名同音の説明でG♯=A♭、A♯=B♭、なのにA♯=B♭、B♯=C♭、と書かれていたり、
91ページの属調の説明でニ長調(Dメジャー)をDマイナーと書いていたりと間違いが見られます。
他にも間違いはあるかもしれません。
五線譜に少し理解のある人は表記の間違いに気づかれると思いますが、そうで無い方は間違えたまま覚えてしまうかもしれません。
せっかくマンガで楽しく学べる本だけに少し勿体無いと思います。
例えば43ページの4分の6拍子を6分の4拍子と書いていたり、
51ページの異名同音の説明でG♯=A♭、A♯=B♭、なのにA♯=B♭、B♯=C♭、と書かれていたり、
91ページの属調の説明でニ長調(Dメジャー)をDマイナーと書いていたりと間違いが見られます。
他にも間違いはあるかもしれません。
五線譜に少し理解のある人は表記の間違いに気づかれると思いますが、そうで無い方は間違えたまま覚えてしまうかもしれません。
せっかくマンガで楽しく学べる本だけに少し勿体無いと思います。
このレビューの画像



2017年3月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こんな気軽に読めるのを、待っていました。
音楽室から出てきたモーツアルトさん?とお話しするみたいに
学べるなんて!ホントうれしい!
音楽室から出てきたモーツアルトさん?とお話しするみたいに
学べるなんて!ホントうれしい!
2020年7月29日に日本でレビュー済み
他の人のレビューを見たところ、間違い(誤植)があると書かれていましたが、2018年5月15日の第二刷で改訂されてます。そのレビューと見比べたところ、誤植の該当箇所はすべて直っていました。ただ、古本で買う場合は注意かも。第二刷以降を買うといいと思います。
2017年2月26日に日本でレビュー済み
小林一夫先生は、私のような音楽は好きだが譜面が読めない人々の希望の星である。
どの本もわかりやすく、懇切丁寧な表現でありがたい。
これは一夫先生の文章力の優れていることもさることながら、「優しさ」の賜物ではないかと思う。
小説ではないが、先生の人に対する思いやりが凝縮された指南書になっている。
今までに上梓された中でも、ビートルズのアルバム「1」のような集大成な内容である。
「1」はBestアルバムであるが、この新刊は先生の熱意の顕れであるので、Zest本と呼びたい。
どの本もわかりやすく、懇切丁寧な表現でありがたい。
これは一夫先生の文章力の優れていることもさることながら、「優しさ」の賜物ではないかと思う。
小説ではないが、先生の人に対する思いやりが凝縮された指南書になっている。
今までに上梓された中でも、ビートルズのアルバム「1」のような集大成な内容である。
「1」はBestアルバムであるが、この新刊は先生の熱意の顕れであるので、Zest本と呼びたい。
2017年2月16日に日本でレビュー済み
知識ゼロから楽譜のことがわかる入門書です。
音符、休符、リズム、半音と全音、音階と調、音程と和音、記号など、
基本的なことがひと通り載っています。
ベートーベン風の先生が教えるマンガ形式になっているので、
わりと読みやすいです。
内容的にはごく基本的なことなので、入門~初級レベルの人にはおすすめです。
音符、休符、リズム、半音と全音、音階と調、音程と和音、記号など、
基本的なことがひと通り載っています。
ベートーベン風の先生が教えるマンガ形式になっているので、
わりと読みやすいです。
内容的にはごく基本的なことなので、入門~初級レベルの人にはおすすめです。