プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,628¥1,628 税込
ポイント: 98pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,628¥1,628 税込
ポイント: 98pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥285
中古品:
¥285

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
[中学受験]やってはいけない小3までの親の習慣 単行本(ソフトカバー) – 2015/8/25
西村 則康
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,628","priceAmount":1628.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,628","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"i5EE2GHrOD%2FSMLVfpeoi8aLe2hOw%2BgYFKB1QErEw3IWPHP0zkpmfC3xkHbwPhUmu5q3CSx0ZQy%2FViwZUDz47YstuR3uxAfg%2FjSvnUpruHYtCK2qXbEGm5gkmJ0Prxh%2FwB2%2Fbcq928TE%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥285","priceAmount":285.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"285","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"i5EE2GHrOD%2FSMLVfpeoi8aLe2hOw%2BgYF1L6ck2yULLhuSXZxSjDB0fTQz8UBc6FT4LD81U7FLtO4RlMwgZkbl0%2FZ7H1Dvgu3Sf9kxlLrcOTlkQiabirwOAL57PHm6ioST4DihQgk86NiwAG0YNZTEfulVHmHycRyM5wrxIN8cHERw7JG8S9u6d9mME%2FXAhp0","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「このアドバイスは3年前にしてあげたかった…」。長年、中学受験の指導をしてきた著者がいつも感じているのは、小3までにしっかりした“学力のベース"をつくった子とつくれなかった子では、その後の伸びがまったく違うということ。また、間違った早期教育や先取り学習は、かえって学力を低下させることもあります。本格的な受験勉強を始めてから手遅れにならないために、8歳までに必ずすべきこと、やってはいけないことをすべて伝授します。
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社青春出版社
- 発売日2015/8/25
- ISBN-104413039661
- ISBN-13978-4413039666
よく一緒に購入されている商品
![[中学受験]やってはいけない小3までの親の習慣](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/81QYnayGATL._AC_UL116_SR116,116_.jpg)
対象商品: [中学受験]やってはいけない小3までの親の習慣
¥1,628¥1,628
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より


[中学受験]やってはいけない小3までの親の習慣 章構成


「もっと早くアドバイスしてあげられていれば」――その著者の思いが一冊になりました。
この本では日常生活でお母さんが幼児期〜小学生低学年のお子さんとできること、家族でちょっと心がけてほしいことについて書いていきます。こればかりは、塾の講師や家庭教師が代わりにやることはできません。中学受験に必要な勉強のテクニックは専門家が指導するのが一番で、実は親が教えないほうがいいといえるのですが、それ以前に必要なことは家庭でしか教えられません。
(著者 はじめにより)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
[中学受験]やってはいけない小3までの親の習慣 | 中学受験は親が9割 最新版 | 中学受験 偏差値20アップを目指す逆転合格術 | 塾でも教えてくれない 中学受験・国語のツボ | 中学受験は算数で決まる! | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.0
133
|
5つ星のうち3.9
145
|
5つ星のうち3.8
12
|
5つ星のうち4.0
27
|
5つ星のうち4.0
18
|
価格 | ¥1,628¥1,628 | ¥1,628¥1,628 | ¥1,628¥1,628 | ¥1,550¥1,550 | ¥1,500¥1,500 |
著 者 | 西村則康 | 西村則康 | 西村則康 | 小川大介/西村則康[監修] | 西村則康 |
内 容 | 「このアドバイスは3年前にしてあげたかった…」。長年、中学受験の指導をしてきた著者がいつも感じているのは、小3までにしっかりした“学力のベース”をつくれないと、本格的な受験勉強をはじめてから学力が伸びないということ。また、間違った早期教育や先取り学習は、かえって学力を低下させることもあります。手遅れにならないために、小3までに必ずすべきこと、やってはいけないことをすべて伝授します。 | 「中学受験は親の受験」といわれます。子どもの頭のよしあしだけでなく、親がどれだけサポートし、親子一丸となって準備したかが合否を分けるからです。 これまで灘、開成、桜蔭などの難関中学に2500人以上を合格させてきた塾ソムリエ、カリスマ家庭教師の著者が、志望中学に合格するという目標にどう立ち向かい成就させるか、まだ情報がゼロの人にもわかるよう解説していきます。 ぶれず、迷わず中学受験に取り組むためのバイブル的な一冊です。 | 「塾にはしっかり行っているのに、なぜか成績が伸びない」 「模試の合格判定が『合格可能圏25%』だった…」 このような事態に悩んでしまっているご家庭はたくさんあります。 でも、それは単に「点数の取り方」を知らなかったり、「復習の仕方」が間違っていたりするだけ。 中学受験では、ちょっとしたことから成績がグンと伸びることもよくあるのです。 親御さんから「どうしても、○○中学に入れてほしい」という依頼を受け、たくさんの子たちを逆転合格に導いてきた著者が、家庭でもできるノウハウを余すところなく伝授します。 | 「国語はセンスが重要」「本を読んでいるからウチの子は得意なはず」──。中学受験の科目で、国語ほど“誤解””の多い科目はありません。でも、しっかりセオリーを理解して問題に取り組めば、誰でも点数が伸びるのも国語ならではです。 親は生活習慣でどんなことに気をつければいいのか? 問題文をどう攻略すれば効率よく点数がとれるようになるのか? 難関中学、国立大学医学部に多数の合格者を送り出してきた著者が、塾でも教えてくれないそのノウハウを伝授します。 | 「頑張っているのに全然成績が伸びない」「“うっかりミス”が多い」「図形問題が苦手」など、親子の悩みが多いのも算数ならでは。難関校の問題は非常に高度なので、もはや親が教えてあげることもできません。でも、実は子どもがつまずいてしまう箇所はある程度決まっているので、そこをケアしてあげれば成績はグンと伸びます。また、「捨てる単元」「ペース配分」がわかれば、数学に対する苦手意識もなくなります。親がしっかり算数の学習をサポートして、子供の中学受験を成功に導いてあげましょう。 |
商品の説明
著者について
30年以上、難関中学・高校受験指導一筋のカリスマ家庭教師。日本初の「塾ソムリエ」としても活躍中。暗記や作業だけの無味乾燥な受験学習では効果が上がらないという信念から、「なぜ」「だからどうなる」という思考の本質に最短で入り込む授業を実践している。また、受験を通じて親子の絆を強くするためのコミュニケーション術もアドバイスする。 これまで開成中、麻布中、武蔵中、桜蔭中、女子学院中、雙葉中、灘中、洛南高附属中、東大寺学園中などの最難関校に2500人以上を合格させてきた実績を持つ。テレビや教育雑誌、新聞でも積極的に情報発信を行っており、保護者の悩みに誠実に回答する姿勢から熱い支持を集めている。また、中学受験情報サイト『かしこい塾の使い方』は16万人のお母さんが参考にしている。
登録情報
- 出版社 : 青春出版社 (2015/8/25)
- 発売日 : 2015/8/25
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 192ページ
- ISBN-10 : 4413039661
- ISBN-13 : 978-4413039666
- Amazon 売れ筋ランキング: - 74,585位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年9月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私自身、小学校低学年までは周りの友達と明るく楽しく遊んでいたのに、中高学年以降から自己肯定感が低くなり、そのまま今に至るのですが、本書を読んで、9歳の壁で一旦自己肯定感が低くなるという事実を知り、ようやく府に落ちた気がしました。子供には幸福感のある人間に育って欲しいと思い、子供のその時の様子に合わせて色々試してきましたが、まずは、子供との日常を楽しむ事、たくさん笑う事、朗らかである事など、新たな視点を得ることができました。
2023年7月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
簡潔にまとめられていて、分かりやすかったです。1人目の育児は分からないことだらけで…でも、確かにやってはいけないことがよく分かりました!
2015年10月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中学受験や勉強のために、"子に"何をさせるべきかと考えがちですが、"親"として意識しないといけないことが大きいと感じました。
「早期学習」や「先取り学習」を安易にさせるのではなく、「日常生活」こそ大切にすべきというようなお話でしたが、「日常生活が大事」といっても、普通に生活しているだけでは意味は無いと思います。
そもそも日々の生活が何の役立つかということを意識していないため、勉強と感じさせずに日常生活の中で興味を持たせるのはそう簡単なことではないと思いますが、どういった生活(でのコミュニケーション)がどう活きるのかといったことも書かれていたので、まずはその部分を理解し、コミュニケーションの参考にしたいです。
また、子どもの成長には一喜一憂するものですが、年齢に応じた自然な成長がどういうものかが具体的に書かれているので、こういったことを頭に入れておくと子どもの言動を理解できたり、かける言葉を工夫できたりするのかなと感じました。
「早期学習」や「先取り学習」を安易にさせるのではなく、「日常生活」こそ大切にすべきというようなお話でしたが、「日常生活が大事」といっても、普通に生活しているだけでは意味は無いと思います。
そもそも日々の生活が何の役立つかということを意識していないため、勉強と感じさせずに日常生活の中で興味を持たせるのはそう簡単なことではないと思いますが、どういった生活(でのコミュニケーション)がどう活きるのかといったことも書かれていたので、まずはその部分を理解し、コミュニケーションの参考にしたいです。
また、子どもの成長には一喜一憂するものですが、年齢に応じた自然な成長がどういうものかが具体的に書かれているので、こういったことを頭に入れておくと子どもの言動を理解できたり、かける言葉を工夫できたりするのかなと感じました。
2015年10月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本では、「難関校・上位校の中学受験を考えたい」親に、3年生ぐらいまで時にどう育てるべきか、具体的な方法論を説明してくれています。
年が離れた子供の中学受験を体験(体験中)の親ですが、最初の子は、まさに「やってはいけない」ことばかり、していました。結果、基本的に「勉強は辛いもの」と思いながらノルマをこなすようになり、その修正は至難の業で、結局、最後まで変わりませんでした。受験学年である6年生になっても、自発的な学習習慣はできず、親の関わる比重がとてつもなく大きく、つらいことばかり思い出します。
3年生の時点で、「難関校・上位校を目指す」なんて、普通は言えませんよ。ですが、4年生ぐらいから本格的な受験生活が始まっていく中で、徐々に「上位校」辺りは、目標に入ってくる事が多いと思います。「やってはいけない」ことを意識しておくことは、後々、良い形で高学年を迎えられるのではないかと思いました。
年が離れた子供の中学受験を体験(体験中)の親ですが、最初の子は、まさに「やってはいけない」ことばかり、していました。結果、基本的に「勉強は辛いもの」と思いながらノルマをこなすようになり、その修正は至難の業で、結局、最後まで変わりませんでした。受験学年である6年生になっても、自発的な学習習慣はできず、親の関わる比重がとてつもなく大きく、つらいことばかり思い出します。
3年生の時点で、「難関校・上位校を目指す」なんて、普通は言えませんよ。ですが、4年生ぐらいから本格的な受験生活が始まっていく中で、徐々に「上位校」辺りは、目標に入ってくる事が多いと思います。「やってはいけない」ことを意識しておくことは、後々、良い形で高学年を迎えられるのではないかと思いました。
2023年1月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2歳の子どもがいます。いざ中学受験の時期になって、もっと早い年齢のうちにやっておけば良かった…と後悔することがある、低年齢のうちにやっておいた方がいいことがあるとわかりました。何も特別な教育ではなく、日々の生活の中でいかに生の体験をさせるかことが大事かということでしたが。生活の中でなんでも親がやってあげるのではなく、一緒に楽しく体験させていきたいと思います。
2016年1月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
プレゼントした方からの感想がもらえたので投稿します。
まず、中学受験の本を読んでいるご家庭の子どもは低学年が多いのでは?だからこういう話題はドンピシャ!と思ったそうです。確かにそうかもしれませんね。うちも中学受験の情報を集め始めたのは、子どもが1年生くらいの頃でした。「やってはいけない小3までの親の習慣」ということですが、子どもが低学年だからこそ情報がなく、困っている方は多いのかもしれません。
次に、すべての項目(1項目2〜3ページです)に関して「まとめのひと言」があり、その都度おさらいしながら読んでいく感じで分かりやすかったとのこと。また低学年のお子さんによいゲームやパズル本の紹介、図鑑や児童書の紹介と使い方、中学受験によく出る作家ランキングまであり、資料としてもとても役立つと感じられたようです。
まず、中学受験の本を読んでいるご家庭の子どもは低学年が多いのでは?だからこういう話題はドンピシャ!と思ったそうです。確かにそうかもしれませんね。うちも中学受験の情報を集め始めたのは、子どもが1年生くらいの頃でした。「やってはいけない小3までの親の習慣」ということですが、子どもが低学年だからこそ情報がなく、困っている方は多いのかもしれません。
次に、すべての項目(1項目2〜3ページです)に関して「まとめのひと言」があり、その都度おさらいしながら読んでいく感じで分かりやすかったとのこと。また低学年のお子さんによいゲームやパズル本の紹介、図鑑や児童書の紹介と使い方、中学受験によく出る作家ランキングまであり、資料としてもとても役立つと感じられたようです。
2015年10月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「親の習慣」という点に惹かれて購入しました。
西村先生は最近テレビで見かけたり、書籍も何冊か買って読んでいますが、優しい雰囲気が好きな先生の一人です。
型にはめようとするのではなく、親子で作る良い学習習慣について、シンプルで分かりやすい表現で教えてくださる印象があります。
1章は、子供を「勉強嫌い」にさせる親、「勉強好き」にさせる親 というタイトルだったので
NGパターンとOKパターンの対比で解説してくれるのかな?と期待していましたが、そういう形ではなかった(^^;
ここでは子供を勉強好きにさせるために、知っておくべき知識や振る舞い方についての説明がありました。
他の章でも、
「スマホを使っている時に子供に呼びかけられたら正面を向いて答えてあげる」や、
「嫌がっていたら無理じいしない」など、
すごく基本的ですが大切なコミュニケーションの取り方についても
細かく書いてあり、気を付けないといけないなと思うところがたくさんありました。
親子だけじゃなくて夫婦や他人とのコミュニケーションにも応用できそうです。
他にもパズルゲームやデジタルツールの扱いや、読書に関する情報も紹介されているため、
早期教育について初めて勉強する人向きの本で有難いな~と感じました。
西村先生は最近テレビで見かけたり、書籍も何冊か買って読んでいますが、優しい雰囲気が好きな先生の一人です。
型にはめようとするのではなく、親子で作る良い学習習慣について、シンプルで分かりやすい表現で教えてくださる印象があります。
1章は、子供を「勉強嫌い」にさせる親、「勉強好き」にさせる親 というタイトルだったので
NGパターンとOKパターンの対比で解説してくれるのかな?と期待していましたが、そういう形ではなかった(^^;
ここでは子供を勉強好きにさせるために、知っておくべき知識や振る舞い方についての説明がありました。
他の章でも、
「スマホを使っている時に子供に呼びかけられたら正面を向いて答えてあげる」や、
「嫌がっていたら無理じいしない」など、
すごく基本的ですが大切なコミュニケーションの取り方についても
細かく書いてあり、気を付けないといけないなと思うところがたくさんありました。
親子だけじゃなくて夫婦や他人とのコミュニケーションにも応用できそうです。
他にもパズルゲームやデジタルツールの扱いや、読書に関する情報も紹介されているため、
早期教育について初めて勉強する人向きの本で有難いな~と感じました。
2015年9月2日に日本でレビュー済み
薄い割にお値段が高いのでもう少し新しい内容を期待していました。でも当たり前のよく聞く話ばかりでした。とにかく勉強は必要ないとの話ですが、一方で他の筆者のコラムか何かで新4年で塾に入るときは最上位クラスで入ることが大切。後からクラスを上げていくのは難しいというお話を伺ったことがあるのですが、そのためには少なくとも3年ではある程度の先取り勉強が必要だと思うのですが・・・。この部分(勉強させずに体験重視と入塾テストの関係)が気になっていたのですが、これに対する記述が皆無だったので残念です。買わなくてよかったかも。