プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,079¥2,079 税込
ポイント: 21pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,079¥2,079 税込
ポイント: 21pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥821
中古品:
¥821

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
フィルムカメラの楽しみ方 -カメラの知識、撮影から現像・引き伸ばしまで- 単行本(ソフトカバー) – 2016/1/30
MOSH books(編著)
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,079","priceAmount":2079.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,079","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"wCvPgTa37gRRnmHofHAEUbuP90Y%2Fkjor8D4QESxZG%2F1tayXG6zPhw490lrH91mpnfcwMV28%2FzCgVOXUE6FpdWLM25qmi63g8fVS9tr6OxNXG56EQAsW2%2Fi9R3pIJa1L7R3UccHhHuJ8%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥821","priceAmount":821.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"821","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"wCvPgTa37gRRnmHofHAEUbuP90Y%2Fkjorm%2FVPyuIEnQz3tt3fbC0L0Tk4%2B1kIeeUnZO7aNafPGjASRala6YTk6app8Ayi1H8QG6LcIOcUIzBK%2BTTxVbEhBzA%2F3zyU%2BF8vzichevu8IF5QngFAE4VY0%2FKlVVsnAuaYXNGi07Yante7%2BqMTLnheZQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
やっぱり大好き! フィルムカメラ
有名なフォトグラファーが、まだまだフィルムカメラのいいところを生かして作品や仕事に使用していることをご存知でしたか?
フィルムから作ったプリント(紙焼き)が表現するあたたかさ、階調のよさ。
本書は有名フォトグラファーにフィルムカメラでの作品についてインタビューするとともに、35mmフィルムカメラ、二眼レフ、中判、大判のカメラの使い方、現像・プリントのしかたについてレクチャーします。
みなさんもこの本をお読みになって、フィルムカメラをぜひ使ってみてください。
なお、本書はカバー写真をはじめ多くの写真が実際にフィルムカメラで撮影したプリントを使用しています。
有名なフォトグラファーが、まだまだフィルムカメラのいいところを生かして作品や仕事に使用していることをご存知でしたか?
フィルムから作ったプリント(紙焼き)が表現するあたたかさ、階調のよさ。
本書は有名フォトグラファーにフィルムカメラでの作品についてインタビューするとともに、35mmフィルムカメラ、二眼レフ、中判、大判のカメラの使い方、現像・プリントのしかたについてレクチャーします。
みなさんもこの本をお読みになって、フィルムカメラをぜひ使ってみてください。
なお、本書はカバー写真をはじめ多くの写真が実際にフィルムカメラで撮影したプリントを使用しています。
- 本の長さ144ページ
- 言語日本語
- 出版社マイナビ出版
- 発売日2016/1/30
- 寸法18.4 x 1.2 x 25.8 cm
- ISBN-104839936625
- ISBN-13978-4839936624
よく一緒に購入されている商品

対象商品: フィルムカメラの楽しみ方 -カメラの知識、撮影から現像・引き伸ばしまで-
¥2,079¥2,079
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
¥2,178¥2,178
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : マイナビ出版 (2016/1/30)
- 発売日 : 2016/1/30
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 144ページ
- ISBN-10 : 4839936625
- ISBN-13 : 978-4839936624
- 寸法 : 18.4 x 1.2 x 25.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 182,352位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,026位カメラ・ビデオ (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年5月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いろいろざっくり紹介されててわかりやすいです。イラスト解説なのでどんなのかわかる。
2016年3月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
・様々なフィルムやカメラの紹介、基本的な知識と作例、ボタンや装置の説明、
オススメのカメラ屋や写真屋などの紹介で約90ページ。非常に細かい。
なによりこの部分に90ページも割いているのが本書の特色であり、最大の長所と言えるだろう。
・オールドレンズでの作例、6ページ。これはおまけ程度のお試し企画に思える。
オールドレンズ好きには少し物足りないかもしれないが、その手の本ではないので・・・
・現像、プリントの基本、写真屋へのオーダーとそのバリエーション、20ページ弱。
写真屋にオーダーした場合の仕上がりサンプルがまるまる1ページ分並ぶ。
その違いを見て取るのは、自分がオーダーするうえでの参考になるかもしれない。
・プロによる旅、暮らし、料理、人物スナップの作例。人によって求めるものは違うだろうが、
『フィルムカメラの撮り方きほんBOOK』が『キレイめの表現』の追求を重視しているのに対し、
本書では、『見たままの印象』を推している印象を受ける。
『フィルムカメラの撮り方きほんBOOK』が個人のキレイなアルバム作成を目標とするならば、
本書は『フォトコン』の挑戦的・求道的なイメージに近いと感じた。
故に購入者は、自分がどちらの道に進みたいのか吟味した上で購入することを勧める。
可能ならば、実物を手に取ったうえで。
星5は今後の期待値も含めて。
これからさらに困窮していくであろうフィルム市場において、
愛好者やその仕事に従事している人々がどうするのか、どうしていくのか。
『興味』や『好き』の延長として考える切っ掛けになればとも思う。
オススメのカメラ屋や写真屋などの紹介で約90ページ。非常に細かい。
なによりこの部分に90ページも割いているのが本書の特色であり、最大の長所と言えるだろう。
・オールドレンズでの作例、6ページ。これはおまけ程度のお試し企画に思える。
オールドレンズ好きには少し物足りないかもしれないが、その手の本ではないので・・・
・現像、プリントの基本、写真屋へのオーダーとそのバリエーション、20ページ弱。
写真屋にオーダーした場合の仕上がりサンプルがまるまる1ページ分並ぶ。
その違いを見て取るのは、自分がオーダーするうえでの参考になるかもしれない。
・プロによる旅、暮らし、料理、人物スナップの作例。人によって求めるものは違うだろうが、
『フィルムカメラの撮り方きほんBOOK』が『キレイめの表現』の追求を重視しているのに対し、
本書では、『見たままの印象』を推している印象を受ける。
『フィルムカメラの撮り方きほんBOOK』が個人のキレイなアルバム作成を目標とするならば、
本書は『フォトコン』の挑戦的・求道的なイメージに近いと感じた。
故に購入者は、自分がどちらの道に進みたいのか吟味した上で購入することを勧める。
可能ならば、実物を手に取ったうえで。
星5は今後の期待値も含めて。
これからさらに困窮していくであろうフィルム市場において、
愛好者やその仕事に従事している人々がどうするのか、どうしていくのか。
『興味』や『好き』の延長として考える切っ掛けになればとも思う。
2017年6月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カメラ、フィルム、写真屋、カメラショップを紹介しています。デジタル一眼レフカメラ歴一年ですが、撮影方法など分かりやすかったです。プロの方が撮影した写真も掲載されています。紹介されているカメラを1台購入し満足しています。今後もカメラ購入や撮影方法など参考にしたいです。
2016年5月10日に日本でレビュー済み
内容は素晴らしいです。Kindle本は、そのままスキャンだけしたものなので文字が小さく、かなり読みづらいです。
iPhone 6S Plusでも無理で、iPadならなんとかなるかもしれません、
iPhone 6S Plusでも無理で、iPadならなんとかなるかもしれません、