まず読んでどこにも「半年で」というか時間計画的な記述はありません。
どこから半年と言うコピーを持ってきたか不明です。
引継ぎ計画書をつくれ、とはありますが期日例は6ヶ月、1年、3年など、となっており半年とは決めておりません。
この「半年」に釣られて「インスタントに事業を譲る相手を見つける方法」を期待すると外されます。
ですが記述は実に実践的で現行社長が本気で事業継承を考えないと事業は継承できないという
覚悟を問いかけるもので事業を譲りたいがやりかたが判らない、性格の真逆な子供に継承して大丈夫か
などの悩みを持つ方へ大変有効でしょう。
内容は跡継ぎをどうこうすると言うことでなく現行の経営者に対して継承の覚悟を突きつけるものです。
会社を「譲る気が有るか、譲れる体勢になっているか、譲られる人間はいるのか、決して楽では無いぞ」
そういう問いかけと、では実際にどうしたら良い、どいういう例があるという構成です。
成功例、失敗例のサンプルは理解しやすいのでなるほどと頷けるものが多かったです。
会社は譲られるほうより譲るほうの覚悟とお膳立てがどれだけ重要なことかということを再認識しました。
非常に良書なのですが残念ながら表題が内容と合わないと思われるので星は1つ引いて4と致しました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
たった半年で次期社長を育てる方法 単行本 – 2015/10/31
和田 哲幸
(著)
トラブルなし、後悔なし、不安なし!
人生を賭けて守ってきた会社を、半年で承継する方法
中小企業は今後10年間、本格的な代替わりの時期を迎える。
帝国データバンクによると、日本の社長の平均年齢は2013年で58.9歳、1990年と比べて約5歳上昇した。
今後こうした社長たちが引退適齢期に突入する。
もっと平たく言えば、団塊世代の本格退場によって、中小企業の"社長不足"が本格化する可能性が高い。
それでも「前もって事業承継に手を打つ企業は少数派」で6割以上が後継者問題に頭を悩ませながら何も策を講じていない。
しかし、後継者候補との有無に関して聞かれると、53.5%がすでにいると答えており、
その候補者は65%が自分の子どもであり、22%が親族外の役員や従業員と回答している。
このデータを見る限り、後継者候補はいるがただ先送りをしていることが見てとれる。
その理由としては後継者候補に対して経営者としての資質、能力の不足を感じているということである。
中小企業経営者が安心して会社を継承するにはどうしたらよいのか。
本書では承継用事業運営マニュアルを作成することで、
経営者候補の資質に左右されることなくされず、継承を短期間にスムーズに行う方法を紹介する。
人生を賭けて守ってきた会社を、半年で承継する方法
中小企業は今後10年間、本格的な代替わりの時期を迎える。
帝国データバンクによると、日本の社長の平均年齢は2013年で58.9歳、1990年と比べて約5歳上昇した。
今後こうした社長たちが引退適齢期に突入する。
もっと平たく言えば、団塊世代の本格退場によって、中小企業の"社長不足"が本格化する可能性が高い。
それでも「前もって事業承継に手を打つ企業は少数派」で6割以上が後継者問題に頭を悩ませながら何も策を講じていない。
しかし、後継者候補との有無に関して聞かれると、53.5%がすでにいると答えており、
その候補者は65%が自分の子どもであり、22%が親族外の役員や従業員と回答している。
このデータを見る限り、後継者候補はいるがただ先送りをしていることが見てとれる。
その理由としては後継者候補に対して経営者としての資質、能力の不足を感じているということである。
中小企業経営者が安心して会社を継承するにはどうしたらよいのか。
本書では承継用事業運営マニュアルを作成することで、
経営者候補の資質に左右されることなくされず、継承を短期間にスムーズに行う方法を紹介する。
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社幻冬舎
- 発売日2015/10/31
- ISBN-104344973429
- ISBN-13978-4344973428
商品の説明
著者について
■ 和田 哲幸
1975年 岐阜県出身。平成10年、日本晃伸株式会社に入社。
スクール事業部でビジネスモデルやプログラム、教材、教育システムまでを手掛け、80店舗あまりのFC展開の支援を経験。
創業・企業支援なども行うようになる。平成15年には取締役に就任。
2010年、株式会社カメリアプランナーを立ち上げ、代表取締役に就任。
チラシやWEBによる広告宣伝や、飲食店やパソコン教室の開業支援・コンサルティング業務を行っている。
1975年 岐阜県出身。平成10年、日本晃伸株式会社に入社。
スクール事業部でビジネスモデルやプログラム、教材、教育システムまでを手掛け、80店舗あまりのFC展開の支援を経験。
創業・企業支援なども行うようになる。平成15年には取締役に就任。
2010年、株式会社カメリアプランナーを立ち上げ、代表取締役に就任。
チラシやWEBによる広告宣伝や、飲食店やパソコン教室の開業支援・コンサルティング業務を行っている。
登録情報
- 出版社 : 幻冬舎 (2015/10/31)
- 発売日 : 2015/10/31
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 208ページ
- ISBN-10 : 4344973429
- ISBN-13 : 978-4344973428
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,205,408位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 227位株主総会・取締役会・会社継承
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

経営者/著作者
株式会社カメリアプランナー 代表取締役
株式会社サンミュージック名古屋 代表取締役
1975年8月21日生まれ、岐阜県可児市出身。
大学を卒業後、就職したIT系ベンチャー企業でフランチャイズ加盟店担当となり、新規加盟店開拓営業業務や店舗支援のスーパーバイザーとしてコンサルティング業務に従事。業務を通して 200名以上の個人事業主や中小企業の事業主と交流し、事業主が直面する様々な問題や悩みを知る。
2010年に中小企業の創業や事業支援を目的とした株式会社カメリアプランナーを立ち上げ、現在は『事業支援プロダクション』のリーダーとして、 プロジェクト支援・販促支援・IoT開発支援・調達支援などに携わる他、執筆活動やセミナーの講師などを行っている。
2017年、大手芸能プロダクション『株式会社サンミュージック』の子会社『株式会社サンミュージック名古屋』の代表取締役に就任し、新たな分野での活動を開始。
2018年以降は名古屋スクールオブミュージック&ダンス専門学校で講師を務めている。
2021年8月からYouTubeチャンネル『和田哲幸のビジネス相談所』を開設。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年11月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年1月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年に会社を辞め独立したので、何らかの参考になるかもしれないと思い、購入しました。
結論としては、私のような独立したての人を対象にした書籍ではありませんでした。
しかし、内容は明快で読みやすく、頭にも残りやすくて、たとえ自分を対象にした内容ではなくても勉強になる点が多かったです。
国や民間企業の統計情報を使って背景を示し、続いて具体的な事例を通して事業の継承を検討し実行することがいかに重要かを説明しているので、それが読み手の動機付けや理解の助けにもなっていると思います。
また、他のレビュアーの方が半年という期間について言及がない旨のコメントをされていますが、p96に”60日ほどで「引き継ぎマニュアル」が完成する”、”要点さえきちんと押さえれば、半年から1年もかけて引継ぎを行う必要はまったくない”、という記載があることから、少なくとも後継者への引継ぎについては半年以内で完了できることは記載されています。ただ、次期社長を育てられるかどうかについて考えると、それが半年間で済むかどうかは確かに分かりにくかったかもしれません。
期間はともあれ、現行の経営者及び後継者が意識すべき点について、成功事例・失敗事例も踏まえながら説明があるので、事業の継承を考えている方には大いに役立つ内容と思います。
以上のように内容はとても良かったのですが、私を対象としてはいなかったので、星は4つとさせていただきました。
結論としては、私のような独立したての人を対象にした書籍ではありませんでした。
しかし、内容は明快で読みやすく、頭にも残りやすくて、たとえ自分を対象にした内容ではなくても勉強になる点が多かったです。
国や民間企業の統計情報を使って背景を示し、続いて具体的な事例を通して事業の継承を検討し実行することがいかに重要かを説明しているので、それが読み手の動機付けや理解の助けにもなっていると思います。
また、他のレビュアーの方が半年という期間について言及がない旨のコメントをされていますが、p96に”60日ほどで「引き継ぎマニュアル」が完成する”、”要点さえきちんと押さえれば、半年から1年もかけて引継ぎを行う必要はまったくない”、という記載があることから、少なくとも後継者への引継ぎについては半年以内で完了できることは記載されています。ただ、次期社長を育てられるかどうかについて考えると、それが半年間で済むかどうかは確かに分かりにくかったかもしれません。
期間はともあれ、現行の経営者及び後継者が意識すべき点について、成功事例・失敗事例も踏まえながら説明があるので、事業の継承を考えている方には大いに役立つ内容と思います。
以上のように内容はとても良かったのですが、私を対象としてはいなかったので、星は4つとさせていただきました。
2015年12月30日に日本でレビュー済み
たった半年で次期社長を育てる方法 和田 哲幸著
勉強になりました。
勉強になりました。
2016年3月31日に日本でレビュー済み
「半年で」とタイトルのはありますが、半年の根拠やプロセスがありません。そこが残念。