読み終えて文楽が今まで以上に好きになっただけでなく、目の前の仕事などに謙虚に一生懸命取り組み続けることの大切さ、
柔軟に自分の頭で考えチャレンジすることの大切さなど色々な事が優しい分かり易い言葉で書かれていて時々読み返しています。
人生の先輩からの贈り物のように思える一冊です。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,848¥1,848 税込
ポイント: 18pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,848¥1,848 税込
ポイント: 18pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
一日に一字学べば…… 単行本 – 2017/1/1
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,848","priceAmount":1848.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,848","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"iuSyAutparA6n9%2BYrFZ5CqOXgzCHUA%2BBx8YKmo6z0CyYkXh2ZaZGHjq5%2Bj6h4HfK0P4FyaND9%2B18x4acRiM6NjdSDX39EqkY2aYv8JruiNz0RGS1yTd2PEnNoRsnw32Gv11L8caFJhI%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"iuSyAutparA6n9%2BYrFZ5CqOXgzCHUA%2BBfJ7wk3gug3Lk2FJQSROqdKf15YC%2FfbxKOzL4k77WyWil15D%2Bmw%2BFfiR28HaDKbjSsCoOE6pS9jHhwelB4giUj6iI0JK8Ue0af0WfkQ6I8GAZHRWdIuPTeivRdpSWurJIpS7n5%2Fw1HksqnmeVDVaNfqDATaltZlG6","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
江戸時代から続く、日本を代表する伝統芸能「文楽」人形遣いの桐竹勘十郎、入門50年記念&初の単行本。
漫画と絵を描くことが好きな内気な少年が、14歳で入門した文楽の世界――どんな修業を積んで、舞台の中央に立つようになったのか?
長い、長い修業の日々を経て、一人前の人形遣いになるまでを語ります。
成長の秘密、苦労したこと、人生の転機、いまも続けている日々のちょっとした努力や人間関係の心がけ。
50年を節目に振り返る思い出の記であると同時に、みなさんの仕事と毎日に勇気を与える「考えるヒント」が詰まった一冊です。
「私の一日は朝、目が覚めると、すべての指が動くか確かめることから始まる。近頃は長年の使い過ぎで、あちこち痛い体を先に確認するほうが多くなったが、ちゃんと動くと、「よしっ、これで今日も舞台に立てる」と安堵する……」(本文より)
タイトル文字、装画、イラストも著者が担当。修業時代の写真、本人作のスタンプ画、イラストも多数収録。
以下目次より
口絵グラビア 勘十郎ON THE STAGE/OFF THE STAGE
第一章 僕は文楽高校に進学した!
三人遣いは究極のチームワーク
〜日本人に最適なマニュアルとは?
『商売往来』にない仕事
〜若いうちに限界までやってみること
「どこででも勉強はできるなぁ、簑太郎君」(その一)
〜十四歳の夏、簑助師匠の弟子になる
「どこででも勉強はできるなぁ、簑太郎君」(その二)
〜先輩方の〝問わず語り〟に多くを学んだ日々
第二章 人生の転機・日々の心掛け
一日に一字学べば……
〜手を使って何かすることの大事
国立劇場と三島さんのカンカンカン
〜最晩年の三島由紀夫さんとの不思議な縁
三世勘十郎ができるまで(その一)
〜やっと「自分の道」を歩き出す
三世勘十郎ができるまで(その二)
〜父の死と『夏祭』の団七九郎兵衛のこと
第三章 仕事をもっと好きになる
人形遣いのトレーニング
〜つねに〝不安〟だから努力する
芸の力・見る力
〜理屈を超えたところの面白さ
文楽の人形は何でもできる!
〜2020年には人形で聖火リレーを
真似について
〜何がいいか悪いかを見極める
第四章 人形で広がる世界
つらい修業を支えるもの
〜最初から何でもできる人はいない
みんなしんどい
〜人の間で仕事する
高津小学校で文楽を教えて
〜ちょっとした糸口を引き出せば
これもまた同じ一日
〜今日も人形と生きて行く
漫画と絵を描くことが好きな内気な少年が、14歳で入門した文楽の世界――どんな修業を積んで、舞台の中央に立つようになったのか?
長い、長い修業の日々を経て、一人前の人形遣いになるまでを語ります。
成長の秘密、苦労したこと、人生の転機、いまも続けている日々のちょっとした努力や人間関係の心がけ。
50年を節目に振り返る思い出の記であると同時に、みなさんの仕事と毎日に勇気を与える「考えるヒント」が詰まった一冊です。
「私の一日は朝、目が覚めると、すべての指が動くか確かめることから始まる。近頃は長年の使い過ぎで、あちこち痛い体を先に確認するほうが多くなったが、ちゃんと動くと、「よしっ、これで今日も舞台に立てる」と安堵する……」(本文より)
タイトル文字、装画、イラストも著者が担当。修業時代の写真、本人作のスタンプ画、イラストも多数収録。
以下目次より
口絵グラビア 勘十郎ON THE STAGE/OFF THE STAGE
第一章 僕は文楽高校に進学した!
三人遣いは究極のチームワーク
〜日本人に最適なマニュアルとは?
『商売往来』にない仕事
〜若いうちに限界までやってみること
「どこででも勉強はできるなぁ、簑太郎君」(その一)
〜十四歳の夏、簑助師匠の弟子になる
「どこででも勉強はできるなぁ、簑太郎君」(その二)
〜先輩方の〝問わず語り〟に多くを学んだ日々
第二章 人生の転機・日々の心掛け
一日に一字学べば……
〜手を使って何かすることの大事
国立劇場と三島さんのカンカンカン
〜最晩年の三島由紀夫さんとの不思議な縁
三世勘十郎ができるまで(その一)
〜やっと「自分の道」を歩き出す
三世勘十郎ができるまで(その二)
〜父の死と『夏祭』の団七九郎兵衛のこと
第三章 仕事をもっと好きになる
人形遣いのトレーニング
〜つねに〝不安〟だから努力する
芸の力・見る力
〜理屈を超えたところの面白さ
文楽の人形は何でもできる!
〜2020年には人形で聖火リレーを
真似について
〜何がいいか悪いかを見極める
第四章 人形で広がる世界
つらい修業を支えるもの
〜最初から何でもできる人はいない
みんなしんどい
〜人の間で仕事する
高津小学校で文楽を教えて
〜ちょっとした糸口を引き出せば
これもまた同じ一日
〜今日も人形と生きて行く
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社株式会社コミニケ出版
- 発売日2017/1/1
- 寸法18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- ISBN-10490384112X
- ISBN-13978-4903841120
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 一日に一字学べば……
¥1,848¥1,848
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥2,200¥2,200
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
三世 桐竹勘十郎(さんせい きりたけ・かんじゅうろう)
人形浄瑠璃「文楽」人形遣い。
1953年、大阪生まれ。父は二世桐竹勘十郎。
中学を卒業後、文楽の技芸員となり、2017年、入門50年を迎える。
国立文楽劇場(大阪)、国立劇場(東京)での定期公演のほか、NHK『にほんごであそぼ』、同時代劇『ちかえもん』、同『プロフェッショナル 仕事の流儀』など、マスメディアに出演し、文楽と人形の魅力を広く伝える。
紫綬褒章、日本芸術院賞、国立劇場文楽賞文楽特別賞、同文楽大賞、など受賞歴多数。
人形浄瑠璃「文楽」人形遣い。
1953年、大阪生まれ。父は二世桐竹勘十郎。
中学を卒業後、文楽の技芸員となり、2017年、入門50年を迎える。
国立文楽劇場(大阪)、国立劇場(東京)での定期公演のほか、NHK『にほんごであそぼ』、同時代劇『ちかえもん』、同『プロフェッショナル 仕事の流儀』など、マスメディアに出演し、文楽と人形の魅力を広く伝える。
紫綬褒章、日本芸術院賞、国立劇場文楽賞文楽特別賞、同文楽大賞、など受賞歴多数。
登録情報
- 出版社 : 株式会社コミニケ出版; 四六判版 (2017/1/1)
- 発売日 : 2017/1/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 256ページ
- ISBN-10 : 490384112X
- ISBN-13 : 978-4903841120
- 寸法 : 18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 639,094位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 952位ビジネス人物伝 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
7グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年1月1日に日本でレビュー済み
人形浄瑠璃・文楽、ちょっと取っ付きにくいのも事実だが、劇場の男子トイレに長い列ができるという他で見ないような光景がある、この世界に触れると極度にはまってしまう人が多い日本の生んだ世界遺産の芸能である。
文楽好きの人はとうにご存知の、登場すると大きな拍手で迎えられる人形遣いの名手桐竹勘十郎さんの新しい面が知ることができる名著であるが、彼の中に秘められていた大切な事がさらけ出され、ファンは勿論、弟子も知らない、ひょっとすると自身も忘れていた、奥方も知らない事が書かれている気がする。14歳、中卒で弟子入りして50年、国内外の文化人、政財界など各界著名人、そして文楽ファンに熱狂的に評価されている天才、20歳年上の師匠の活躍をみると文楽の人形遣いはこれからが真骨頂、彼と同時代を生きる我々は本当に幸運である。
勘十郎さんが「文楽高校」に入学、修行を開始した素晴らしさを感じさせてくれるが、この芸を習得するには“一生”では足らず“二生”必要だと言われている。観客として勝手な希望を言わせて貰ったら“上手い人”が増えて欲しい。
文楽ファンにとっては「な~るほど、そうなのか!」という情報が満載で、早く劇場に行きたくなるのであるが、この本に書かれていることは文楽など全く知らない人にとっても大変役に立つ。特に子育て中の若い親達、学校の先生、世代間の価値観差に悩む若い働き手、就活を控えた学生、進学しようかどうか、これからの時代どのように生きていこうかを考えている世代と周囲にいる大人、そんな方にぜひ読んで頂きたい。現在の学校教育、社員教育のあり方に疑問を持っている方へも大きなヒントが隠されている貴重な内容満載である。
文楽好きの人はとうにご存知の、登場すると大きな拍手で迎えられる人形遣いの名手桐竹勘十郎さんの新しい面が知ることができる名著であるが、彼の中に秘められていた大切な事がさらけ出され、ファンは勿論、弟子も知らない、ひょっとすると自身も忘れていた、奥方も知らない事が書かれている気がする。14歳、中卒で弟子入りして50年、国内外の文化人、政財界など各界著名人、そして文楽ファンに熱狂的に評価されている天才、20歳年上の師匠の活躍をみると文楽の人形遣いはこれからが真骨頂、彼と同時代を生きる我々は本当に幸運である。
勘十郎さんが「文楽高校」に入学、修行を開始した素晴らしさを感じさせてくれるが、この芸を習得するには“一生”では足らず“二生”必要だと言われている。観客として勝手な希望を言わせて貰ったら“上手い人”が増えて欲しい。
文楽ファンにとっては「な~るほど、そうなのか!」という情報が満載で、早く劇場に行きたくなるのであるが、この本に書かれていることは文楽など全く知らない人にとっても大変役に立つ。特に子育て中の若い親達、学校の先生、世代間の価値観差に悩む若い働き手、就活を控えた学生、進学しようかどうか、これからの時代どのように生きていこうかを考えている世代と周囲にいる大人、そんな方にぜひ読んで頂きたい。現在の学校教育、社員教育のあり方に疑問を持っている方へも大きなヒントが隠されている貴重な内容満載である。
2017年5月7日に日本でレビュー済み
三世桐竹勘十郎氏が瑞々しく文楽の魅力を語ります。文楽を仕組みや上演までの苦労など入門書としても素晴らしいものだと思います。遣い手の修行時代の思い出には吉田玉男などが登場し興味深く読めます。