テレビや雑誌でヨーロッパの都市の風景を見て、「美しいなぁ」と思ったことはありませんか?
反対に「なぜ私の生活圏にはこのような美しさを感じられる場所がないのだろう」と不思議に思ったことは?
そのような疑問を解きほぐしつつ、自分が暮らす日常の風景をもっと楽しいものにするための具体的なヒントがこの本には詰まっています。
筆者の田中さんは「公共」を語る前に実践してきた人で、内容にもとても説得力があります。
わくわくしながら一気に読めて、しかも考えさせられる一冊。おすすめです!
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 60pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 60pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥648
中古品:
¥648

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
マイパブリックとグランドレベル ─今日からはじめるまちづくり 単行本 – 2017/12/6
田中元子
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,980","priceAmount":1980.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,980","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"w4uKGYsEpvGVaLzrN%2Bgc1vZOcDkTUyNMumHVu4slaVKK19O8uqqyKG1mvpsFnIZvjhp4I%2BMABgoXKyWkRTtkXszVWAgAcAqG5YAkZoecTe54pWVFhqc0B%2Fq3PizNDXZ6p4Mormn%2FlMs%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥648","priceAmount":648.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"648","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"w4uKGYsEpvGVaLzrN%2Bgc1vZOcDkTUyNMwJ2eV4I1AIxp%2FPkbG7S30AXpgaChG90InkrOc6A8c%2FYEsnMpKC4JwaYeQI3pvbdOQngj1QmZvv0XoXGkYkYOeBx59OjRQyMryW9tWPWoqjKp4gw1opkSL4uH5ae%2BFnoPAH8%2Fn95t5xLjKq5HhrXd8Q%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
グランドレベルは、パブリックとプライベートの交差点。そこが活性化すると、まちは面白く元気になる。欲しい「公共」は、マイパブリックの精神で自分でつくっちゃおう。あたらしい「まちづくり」のバイブル誕生。 ・パーソナル屋台でまちに出る ・街角にもっとベンチを! JAPAN BENCH PROJECT ・公園を再生するエッジリノベーション ・遊休地を私設公園に! パーカナイズ ……など、まちを元気にするアイデア満載。コペンハーゲン、ポートランド、台北など、「グランドレベル先進都市」の事例も多数紹介。1階づくりはまちづくり。「建築コミュニケーター」の、新感覚まちづくり奮戦記。
- 本の長さ244ページ
- 言語日本語
- 出版社晶文社
- 発売日2017/12/6
- 寸法12.8 x 1.7 x 18.9 cm
- ISBN-104794969821
- ISBN-13978-4794969828
よく一緒に購入されている商品

対象商品: マイパブリックとグランドレベル ─今日からはじめるまちづくり
¥1,980¥1,980
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り20点(入荷予定あり)
¥2,420¥2,420
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
田中元子(たなか・もとこ) 株式会社グランドレベル代表取締役。1975年茨城県生まれ。独学で建築を学び、2004年大西正紀と共にクリエイティブユニットmosaki(モサキ)を共同設立。建築やデザインなどの専門分野と一般の人々とをつなぐことをモットーに、建築コミュニケーター・ライターとして、主にメディアやプロジェクトづくりを行う。2010年よりワークショップ「けんちく体操」に参加。同活動で2013年日本建築学会教育賞(教育貢献)を受賞。2014年建築タブロイドマガジン『awesome!』を創刊。同年より都市部の遊休地にキャンプ場を出現させる「アーバンキャンプ」を各地に展開。2015年よりパーソナル屋台の活動を開始。2016年株式会社グランドレベルを設立。
登録情報
- 出版社 : 晶文社 (2017/12/6)
- 発売日 : 2017/12/6
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 244ページ
- ISBN-10 : 4794969821
- ISBN-13 : 978-4794969828
- 寸法 : 12.8 x 1.7 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 74,795位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 74位都市開発・都市問題 (本)
- - 4,539位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年11月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2020年3月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者のいう『マイパブリック』について、肩肘はらずに自分の好きなものを発信していくという姿勢に共感。これを読んでさっそく『グランドレベル』で実践していきたいと思います。
2020年6月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
介護&福祉業界で働いてきたのだが、制度の枠で苦しんできました。自分のできる事を無料で振る舞う。みんなが、それぞれできる事をやる。みんなが生き生きできる。介護&福祉業界から離れていろいろ考えながら模索中で、良いヒント貰いました。両国の喫茶ランドリーにも行かせて貰い、自分の故郷でも実践できるヒントを貰いました。
2018年2月20日に日本でレビュー済み
(当時Amazonで品切れだった為に楽天から買いました)
ネット上で著者の関わった店が開店した、という記事を読み、興味を持って本も読みました。
著者が自分の事務所の一角でソフトドリンクだけのカウンターバーを始めた所から、それがコーヒーを無料で配る屋台になり、そこで地域の人達との交流の場を個人でも作れるとの確信を得たようです。そこから都市計画論になり、建物の1階を道行く人達に開かれたものでなければならない、という自説を展開します。
ところが、こういった屋台なり、都市計画なりを始めるにあたってその資金はどこから捻出するのか?継続させるにはどのようにマネタイズするのか?には一切触れられていません。私設の公共、なるほど。聞こえは良いですが少なくとも貧乏人の私には無理です。
無料コーヒー屋台にしても、本書で触れられている大学教授のカレーキャラバンもそうなのですが、こういう「知的」バックグラウンドを持った人がやればそれは社会実験になり、芸術家ならばパフォーマンス、アートプロジェクト、といった言葉で語られるでしょうが、そんな「芸術」が出来る金銭的余裕の源泉はどこから?日本において、芸大、音大、美大へ行く人達の家庭の懐具合を調べたらいい。皆さん金持ちの家の坊っちゃん嬢ちゃんですよ。本書の都市計画というのも欧米バンザイであり(台湾も少し出てくる)、このひとの「グローバル」って、どうなんだろうとも思います。
貧乏人の私にはできません。金持ちの家に生まれてよかったですね。
ネット上で著者の関わった店が開店した、という記事を読み、興味を持って本も読みました。
著者が自分の事務所の一角でソフトドリンクだけのカウンターバーを始めた所から、それがコーヒーを無料で配る屋台になり、そこで地域の人達との交流の場を個人でも作れるとの確信を得たようです。そこから都市計画論になり、建物の1階を道行く人達に開かれたものでなければならない、という自説を展開します。
ところが、こういった屋台なり、都市計画なりを始めるにあたってその資金はどこから捻出するのか?継続させるにはどのようにマネタイズするのか?には一切触れられていません。私設の公共、なるほど。聞こえは良いですが少なくとも貧乏人の私には無理です。
無料コーヒー屋台にしても、本書で触れられている大学教授のカレーキャラバンもそうなのですが、こういう「知的」バックグラウンドを持った人がやればそれは社会実験になり、芸術家ならばパフォーマンス、アートプロジェクト、といった言葉で語られるでしょうが、そんな「芸術」が出来る金銭的余裕の源泉はどこから?日本において、芸大、音大、美大へ行く人達の家庭の懐具合を調べたらいい。皆さん金持ちの家の坊っちゃん嬢ちゃんですよ。本書の都市計画というのも欧米バンザイであり(台湾も少し出てくる)、このひとの「グローバル」って、どうなんだろうとも思います。
貧乏人の私にはできません。金持ちの家に生まれてよかったですね。
2019年6月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私自身がまちづくりに抱いていたモヤモヤが著者とかなり共通していて、その解決法が何より斬新でモヤモヤが晴れていくようなさわやかな読後感。
これはもう切れ味鋭いお勧めの一冊です。
これはもう切れ味鋭いお勧めの一冊です。
2018年1月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まちづくりと言うと最近は地域活性だとか、ブランディングとか、コミュニティデザインとか、まぁ色々と難しい言葉や規模が大きくなっていってしまう気がしていました。でもそうすると自分ごととして捉えることができず、なんだかつまらないなぁと思っている自分がいました。
そんなときに本著で書かれているイベントに参加してみたのですが自分の面白いと思うものを振る舞ってくれる姿やその内容が面白く、自分も振る舞うことができるものがないかなと探すようになってきました。
そんなときにこの本に出会ったのですが、自分が好きなものを振る舞うことによってコミュニケーションを生み出していくマイパブリックという視点、それが広がっていくことによっていろいろな人が集まって面白いことが発生していく事例とか書かれていてとても面白いです。今まで振る舞われる方だった自分でも振る舞う方として何かやってみるきっかけを作ってみようかと思いました。
今後まちづくりやまちで何かやりたい人にはぜひおすすめです。
そんなときに本著で書かれているイベントに参加してみたのですが自分の面白いと思うものを振る舞ってくれる姿やその内容が面白く、自分も振る舞うことができるものがないかなと探すようになってきました。
そんなときにこの本に出会ったのですが、自分が好きなものを振る舞うことによってコミュニケーションを生み出していくマイパブリックという視点、それが広がっていくことによっていろいろな人が集まって面白いことが発生していく事例とか書かれていてとても面白いです。今まで振る舞われる方だった自分でも振る舞う方として何かやってみるきっかけを作ってみようかと思いました。
今後まちづくりやまちで何かやりたい人にはぜひおすすめです。
2018年3月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「もし自分が近所の無料でコーヒーを配ったらどうなる?」そういう思考をさせてくれただけでも本書には買った価値が私にはありました。金持ちの道楽だという意見があるのもわかりますが、本書の事例にも「パペットを手に人の相談にのる」という本当にお金がかからないものから、「公園の地面に水で絵を描く」「灰皿を家の前におく」といったほとんどお金がかからないものがたくさん紹介されています。楽しいのは「もしかしたら自分にも公共のために何かできるかも?」と想像力を働かせる時間が本書からもらえることです。そして実践できたなら最高。人生は家庭・趣味・仕事だけでなく、公共という時間の使い方(ボランティアや非営利活動などとはまた違う)もあるのだと気がつかせてもらえました。おすすめです。
2020年4月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
同じような考えをもっている方っているんだと元気がでました。