先生「あるある!」で楽しく読み進めながら、じっくり考えることができました。
リアルなケーススタディのなかに、様々な答えだったり複数のヒントが提示されます。
こんな時はこうしたいな・・・と、心の準備をしておくことが出来るのは大変有難い事です。
言葉掛け一つで相手の気持ちは大きく変わるでしょう。
ピアノに限らず、指導者や習い事をされているお子さんをお持ちの方にオススメします!

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ピアノの先生の伝え方トレーニング ~上手なコミュニケーション術~ 単行本 – 2013/10/27
あらゆる場面で役立つ対応力と話し方を身につけよう!
「やる気が見えない」「返事がない」「態度が悪い」「上達が遅い」「保護者のクレーム」……。
ピアノの先生は、生徒や保護者とのコミュニケーションにおいて多くの問題に悩まされています。
この本では、ピアノレッスンでありがちな30のケースを紹介しています。
それぞれのケースでの対応方法を考えイメージすることで、コミュニケーションスキル=伝え方を身につけることができます。
コミュニケーションスキルが身につけば、生徒も自分もみるみる変わっていくのが実感できるはずです。
(著者:保科 陽子 / 4コマ漫画:藤井 昌子)
■第1章 さまざまな生徒への接し方
1 反抗的な態度をとられる
2 意思や希望を言わない
3 やりたがるけど行動が伴わない
4 慎重すぎて思いきれない
5 要領がが良いけど、やることが雑
6 読譜が苦手で嫌がる
7 納得しないと先に進めない
8 上達スピードにムラがある
9 マイペースで極端に進度が遅い
10 人に合わせてばかりいる
11 頑張っていたのにやめると言われた
■第2章 思春期の変化に対応する
12 しょっちゅう反抗するようになった
13 逆ギレで会話が成立しなくなった
14 やる気がますます低下したみたい
15 言葉数が減り、よそよそしくなった
16 やる前から「ムリ」と言うようになった
17 すぐに泣くようになった
18 人間関係に悩むようになった
19 愚痴が増えてエスカレート気味
20 忙しくなって疲れをアピール
■第3章 大人の生徒さんへのレッスン
21 「すみません」と必要以上に言ってくる
22 理詰めで論破しようとしてくる
23 雑談が多すぎて、レッスン後が長い
24 はっきりとしない要求をされた
■第4章 保護者とのコミュニケーション
25 子どもの言いなり、リモコンママ
26 優先順位がはっきりしていない
27 過剰な要求をしてくる
28 子どもをほったらかし
29 すぐに親子喧嘩を始める
30 子どもに対して手や口を出す
「やる気が見えない」「返事がない」「態度が悪い」「上達が遅い」「保護者のクレーム」……。
ピアノの先生は、生徒や保護者とのコミュニケーションにおいて多くの問題に悩まされています。
この本では、ピアノレッスンでありがちな30のケースを紹介しています。
それぞれのケースでの対応方法を考えイメージすることで、コミュニケーションスキル=伝え方を身につけることができます。
コミュニケーションスキルが身につけば、生徒も自分もみるみる変わっていくのが実感できるはずです。
(著者:保科 陽子 / 4コマ漫画:藤井 昌子)
■第1章 さまざまな生徒への接し方
1 反抗的な態度をとられる
2 意思や希望を言わない
3 やりたがるけど行動が伴わない
4 慎重すぎて思いきれない
5 要領がが良いけど、やることが雑
6 読譜が苦手で嫌がる
7 納得しないと先に進めない
8 上達スピードにムラがある
9 マイペースで極端に進度が遅い
10 人に合わせてばかりいる
11 頑張っていたのにやめると言われた
■第2章 思春期の変化に対応する
12 しょっちゅう反抗するようになった
13 逆ギレで会話が成立しなくなった
14 やる気がますます低下したみたい
15 言葉数が減り、よそよそしくなった
16 やる前から「ムリ」と言うようになった
17 すぐに泣くようになった
18 人間関係に悩むようになった
19 愚痴が増えてエスカレート気味
20 忙しくなって疲れをアピール
■第3章 大人の生徒さんへのレッスン
21 「すみません」と必要以上に言ってくる
22 理詰めで論破しようとしてくる
23 雑談が多すぎて、レッスン後が長い
24 はっきりとしない要求をされた
■第4章 保護者とのコミュニケーション
25 子どもの言いなり、リモコンママ
26 優先順位がはっきりしていない
27 過剰な要求をしてくる
28 子どもをほったらかし
29 すぐに親子喧嘩を始める
30 子どもに対して手や口を出す
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
- 発売日2013/10/27
- ISBN-104636899342
- ISBN-13978-4636899344
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
■著者について
保科 陽子(ほしな・ようこ)
国立音楽大学音楽教育学科卒業。
楽器店に就職後、研修講師として後進の指導にあたる。
ピアノを多喜靖美氏に師事。また、同氏の室内楽研修も継続して受講中。
ピティナ指導者検定全級合格。ピティナコンペティション指導者賞受賞。
指導する生徒をこれまでにピティナ、カワイ音楽コンクール等の全国大会に送り出し、数々の輝かしい実績を残す。
青梅市内でピアノ音楽教室を主催するかたわら、2005年よりコーチングのプログラムを受講。
音楽界では数少ないコーチング上級資格である(財) 生涯学習開発財団プロフェッショナルコーチ資格を取得。
これまでにピアノ指導者を中心に100人以上にセッションを実践。
総セッション時間は1000時間以上を超える。
ピアノ教室生徒数のアップ、資格取得、コンクール実績、セミナーデビューさせるなど、コーチングの大きな成果をあげている。
現在、全国のピアノ教育指導者へ年間20回以上のセミナーを行い、その優れた指導力とわかりやすく親しみやすい講義で、絶大な信頼と高い評価を得る。
音楽コーチ協会所属。
著書『とっておきのぴあれんキッズ VOL.1』(共同音楽出版社、共著) 『子どもを伸ばすコーチング・ピアノレッスン VOL.1』(ヤマハミュージックメディア、共著)他。
『ムジカノーヴァ』(音楽之友社)にも記事掲載。
メールマガジン「夢の音楽教育コーチングレッスン」発行中。
中学校PTA理事も務め、公私ともに多忙な日々を送る。
保科 陽子(ほしな・ようこ)
国立音楽大学音楽教育学科卒業。
楽器店に就職後、研修講師として後進の指導にあたる。
ピアノを多喜靖美氏に師事。また、同氏の室内楽研修も継続して受講中。
ピティナ指導者検定全級合格。ピティナコンペティション指導者賞受賞。
指導する生徒をこれまでにピティナ、カワイ音楽コンクール等の全国大会に送り出し、数々の輝かしい実績を残す。
青梅市内でピアノ音楽教室を主催するかたわら、2005年よりコーチングのプログラムを受講。
音楽界では数少ないコーチング上級資格である(財) 生涯学習開発財団プロフェッショナルコーチ資格を取得。
これまでにピアノ指導者を中心に100人以上にセッションを実践。
総セッション時間は1000時間以上を超える。
ピアノ教室生徒数のアップ、資格取得、コンクール実績、セミナーデビューさせるなど、コーチングの大きな成果をあげている。
現在、全国のピアノ教育指導者へ年間20回以上のセミナーを行い、その優れた指導力とわかりやすく親しみやすい講義で、絶大な信頼と高い評価を得る。
音楽コーチ協会所属。
著書『とっておきのぴあれんキッズ VOL.1』(共同音楽出版社、共著) 『子どもを伸ばすコーチング・ピアノレッスン VOL.1』(ヤマハミュージックメディア、共著)他。
『ムジカノーヴァ』(音楽之友社)にも記事掲載。
メールマガジン「夢の音楽教育コーチングレッスン」発行中。
中学校PTA理事も務め、公私ともに多忙な日々を送る。
登録情報
- 出版社 : ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス (2013/10/27)
- 発売日 : 2013/10/27
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 224ページ
- ISBN-10 : 4636899342
- ISBN-13 : 978-4636899344
- Amazon 売れ筋ランキング: - 803,387位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 15,321位その他楽譜・スコア・音楽書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

国立音楽大学音楽教育学科卒業。ピティナ指導者検定全級合格。ピティナコンペティション指導者賞受賞。指導する生徒をこれまでにピティナ、カワイ音楽コンクール等の全国大会に送り出し、数々の輝かしい実績を残す。
青梅市内でピアノ音楽教室を主催するかたわら、2004年よりコーチングのプログラムを受講。音楽界では数少ないコーチング上級資格である(財)生涯学習開発財団プロフェッショナルコーチ資格を取得。これまでにピアノ指導者を中心に2017年現在280人以上にセッションを実践。総セッション時間は2500時間以上を超える。
ピアノ教室生徒数のアップ、資格取得、コンクール実績、セミナーデビューさせるなど、コーチングで大きな成果をあげている。現在、全国のピアノ教育指導者へ年間50回以上のセミナーを行い、その優れた指導力と分かりやすく親しみやすい講義で、絶大な信頼と高い評価を得る。音楽コーチ協会所属。著書「ピアノの先生の伝え方トレーニング」「とっておきのぴあれんキッズVOL.1」「コーチングピアノレッスンVOL.1」他。ムジカノーヴァにも記事が連載される。2017年ピアノ経営塾 株式会社を設立。
カスタマーレビュー
星5つ中4.1つ
5つのうち4.1つ
6グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年10月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容は、コーチングの本としては、よくできています。しかし、こんなに役に立ったという感激を受けられるような編集があれば、楽しく、一気に読み通すことができたと思います。
2013年11月1日に日本でレビュー済み
いろんな事例が載っていて、すぐに活用できそうです!
説明もとってもわかりやすくて、へ〜そんな考え方もあるんだ〜とすごく勉強になりますし、
3つの答えから考えるのも面白かったです。
ピアノの先生はもちろん、教育に関わる人なら読んで損はないと思います☆
説明もとってもわかりやすくて、へ〜そんな考え方もあるんだ〜とすごく勉強になりますし、
3つの答えから考えるのも面白かったです。
ピアノの先生はもちろん、教育に関わる人なら読んで損はないと思います☆
2016年5月13日に日本でレビュー済み
この本は、保科氏が得意とするコミュニケーションタイプ別、
優位感覚別にアプローチを変える手法にて書かれています。
3択で考えさせる書き方も悪くない。
けれど経験を積んだ先生なら気づくかもしれないある部分が抜けています。
それは、先生の生徒の受け止め方は、先生が先生自身を受け止めているかに左右されるということ。
それと、コミュニケーションは言葉だけで行っているのではないということ。
これは媒体が本という形ですから、言葉で表現せざるを得ないのでしょうが、
実際は、セリフの内容より声のトーンや表情が、特に小さなお子さんには大問題になることもあります。
早口な先生は、自分が早口でしゃべるということをまず自覚しないと、
スローテンポなお子さんとはうまくコミュニケーションがとれません。
保科氏はそれをもちろんご存知のはずですが、本書ではあまり指摘されていない部分ではないかと。
第1章の前に、「自分のタイプを理解する」という項目があれば星4つだったかな。
それがないから、心の在り方より、テクニックの本みたいな印章を強めてしまったと思います。
私は、この本を買った頃は少し読みましたが、全てのページを読む前に、
目の前の生徒に向き合う気持ちを大切にするほうが
テクニックより大事と気づき、あまり読み返さなくなってしまいました。
良いことがたくさん書いてある本だけに、少し残念です。
優位感覚別にアプローチを変える手法にて書かれています。
3択で考えさせる書き方も悪くない。
けれど経験を積んだ先生なら気づくかもしれないある部分が抜けています。
それは、先生の生徒の受け止め方は、先生が先生自身を受け止めているかに左右されるということ。
それと、コミュニケーションは言葉だけで行っているのではないということ。
これは媒体が本という形ですから、言葉で表現せざるを得ないのでしょうが、
実際は、セリフの内容より声のトーンや表情が、特に小さなお子さんには大問題になることもあります。
早口な先生は、自分が早口でしゃべるということをまず自覚しないと、
スローテンポなお子さんとはうまくコミュニケーションがとれません。
保科氏はそれをもちろんご存知のはずですが、本書ではあまり指摘されていない部分ではないかと。
第1章の前に、「自分のタイプを理解する」という項目があれば星4つだったかな。
それがないから、心の在り方より、テクニックの本みたいな印章を強めてしまったと思います。
私は、この本を買った頃は少し読みましたが、全てのページを読む前に、
目の前の生徒に向き合う気持ちを大切にするほうが
テクニックより大事と気づき、あまり読み返さなくなってしまいました。
良いことがたくさん書いてある本だけに、少し残念です。
2013年11月14日に日本でレビュー済み
コミュニケーションは必ず相手のあるものなので、それを学ぼうとしても実際は難しいですよね。
そんな他者との交流をパターン別に分けて捉えやすくなっている本なので、とても分かりやすい本だと思いました。
これからのピアノの先生方にとっても、こういった本は役立つのではないでしょうか?
そんな他者との交流をパターン別に分けて捉えやすくなっている本なので、とても分かりやすい本だと思いました。
これからのピアノの先生方にとっても、こういった本は役立つのではないでしょうか?