家を建てたいと思ってから早2年くらい経ちます。
ここ一年は情報収集ばかりしています。
家は高い買い物でいざ営業マンにオススメされても簡単にイエスが言えません。
自分が住みたい家が具体的に見えないからです。
予算は大体決まっているけど坪単価はハウスメーカー、工務店それぞれ違います。
性能も違います。
自分達の求める性能はなんなのか全然考えた事がなく、根拠のない不安が付きまといます。
そういったところを具体的に説明してくれています。
(断熱性能の重要性等)
そして大手のハウスメーカー等の口コミを良いところ、悪いところと出していたり、性能を載せているので数値を比較できるのがいいです。
モデルハウスや新築物件、中古物件を回りまくってみえてきたのは営業マンは「感覚」で言うのが本当に多いです。
冬の寒さが厳しいところに住んでいるので
「冬暖かく過ごしたいです」というと、
営業マンは「うちは暖かいですよっいい作りになってますから」と
素人にはどこで比較していいか分かりません。それを10件くらい回って言われると
「どこもいいなら安いところでいいんじゃない」となり頭を抱える事に…
この本では「断熱性能」という言葉が出てきます。ここでようやく性能が数字として比較する事ができますっ
最初は意味が分かりませんでしたし、それほど重要視してませんでした。
この本には「・2020年 戸建て住宅の断熱義務化」についてかかれてますがこれを知る事ができて良かったです。
個人的にこれを知らないで建ててたら後悔したと思いますし、これについて営業マンに質問すると本当に「意識してる、していない」が分かれます。
一生に一度かもしれない大きな買い物です。
勢いも大事かもしれませんが後悔のないよう知る、調べる、確認する事は大事だと思います。
家の購入を考えてる方は一度読んで見る事をオススメします。
続刊をお見逃しなく
シリーズ購読に登録する
シリーズ購読について
購読は、シリーズの続刊を対象としています [1-Click® で今すぐシリーズ購読に登録する]にクリックすることで、AMAZON KINDLEストア利用規約に同意したものとみなされ、発売日にAmazonがお客様の選択した支払い方法、または登録されているその他の支払い方法に、予約注文受付期間中のAmazon.co.jpでの最低販売価格(予約注文受付期間なく販売される商品については、発売日の価格)(税込)を請求することに同意したものとみなされます。シリーズ購読はキャンセルされるまで、または連載が終了するまで継続されます。お客様はいつでも、アカウントサービスの「メンバーシップおよび購読 」からシリーズ購読をキャンセルすることができます。
購読は、シリーズの続刊を対象としています
1-Click®でシリーズ購読に登録する
最新刊の発売日に配信されます
どの商品を購入することになりますか?
[シリーズ購読]は連載中のシリーズで今後発売される続刊を対象としています。ご登録いただいた時点で既に発売開始している商品はシリーズ購読に登録しても自動配信の対象とはなりません。また、本シリーズ購読は、一話毎に販売している商品は対象としておりません。
続刊の価格はどうやってわかりますか?
予約注文ができるようになると同時に価格が設定されます。予約商品の価格保証が適用される商品は、予約注文受付期間中のAmazon.co.jpでの最低販売価格[ (税込)が適用されます]。なお、予約注文受付期間なく販売される商品については、発売と同時に価格が設定されます。続刊以降の価格、および、お客様がシリーズ購読をキャンセルまたは連載が終了するまでにお客様にお支払いいただく総額については、事前に確定することができません。続刊以降の価格は、確定し次第、メールにてご案内いたします。
シリーズ購読はいつまで続きますか?
シリーズ購読は、お客様がシリーズ購読をキャンセルするまで、連載が終了するまで、またはシリーズ購読のサービス提供終了まで継続します。予約注文またはシリーズ購読はいつでもキャンセルできます。
各商品の購入代金の請求はいつですか?
代金の請求は商品が発売され、ダウンロード可能になるまで行われません。また、代金の請求はお客様の選択した支払い方法、または登録されているその他の支払い方法により、自動的に行います。代金の請求日、すなわち商品の発売日は、事前に確定することができません。確定し次第、メールにてご案内いたします。
[シリーズ購読]は連載中のシリーズで今後発売される続刊を対象としています。ご登録いただいた時点で既に発売開始している商品はシリーズ購読に登録しても自動配信の対象とはなりません。また、本シリーズ購読は、一話毎に販売している商品は対象としておりません。
続刊の価格はどうやってわかりますか?
予約注文ができるようになると同時に価格が設定されます。予約商品の価格保証が適用される商品は、予約注文受付期間中のAmazon.co.jpでの最低販売価格[ (税込)が適用されます]。なお、予約注文受付期間なく販売される商品については、発売と同時に価格が設定されます。続刊以降の価格、および、お客様がシリーズ購読をキャンセルまたは連載が終了するまでにお客様にお支払いいただく総額については、事前に確定することができません。続刊以降の価格は、確定し次第、メールにてご案内いたします。
シリーズ購読はいつまで続きますか?
シリーズ購読は、お客様がシリーズ購読をキャンセルするまで、連載が終了するまで、またはシリーズ購読のサービス提供終了まで継続します。予約注文またはシリーズ購読はいつでもキャンセルできます。
各商品の購入代金の請求はいつですか?
代金の請求は商品が発売され、ダウンロード可能になるまで行われません。また、代金の請求はお客様の選択した支払い方法、または登録されているその他の支払い方法により、自動的に行います。代金の請求日、すなわち商品の発売日は、事前に確定することができません。確定し次第、メールにてご案内いたします。
最高のハウスメーカー&工務店の選び方 を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
最高のハウスメーカー&工務店の選び方 2018: 人気55社の特徴と評判を一挙公開 (KAERU Publishing) Kindle版
初めまして! 本書の著者である一級建築士の船渡亮(ふなとあきら)です。 これまで、様々な視点から家づくりの電子書籍(4作品)を出版してきましたが、 本作は家づくりを始めたばかりの方向けに、 『建築会社選び』と『上手な情報収集方法』について書きました。 どちらも家づくりを始める時には大事なことですね。 なるべくコンパクトに読みやすくするために重要な部分のみをまとめています。 そして詳しく知りたい場合は本文中に配置されているリンクから情報を得られるようになっています。 紹介しているのは私が信頼しているものばかりですので、安心して活用くださいね。 目次 第1章 2018年の家づくり 住宅業界でこれから起こること VRは家づくりの質を変える IOTは、HEMSよりもスマートロック インターネットにさえあれば、新築時にIOTを実装する必要はない 第2章 建築会社選びの基礎知識 家づくりは『理想の暮らしを実現するための手段』 ハウスメーカーが設定するタイムリミットに惑わされない 誰に頼むか?という視点が大事 誰がどこまでを担当するかを把握する 営業マンを見抜く3つの質問 営業をチェンジすることは出来るのか? 建築会社を絞り込む3つのポイント 5ステップで理想の建築会社を選ぶ方法 住宅構造の特徴と問題点 必ずクリアすべき最低スペック 契約で後悔しない7ステップ 第3章 情報収集の方法 プロがやっている情報収集の方法 ハウスメーカー&工務店を知るための8つのリサーチ方法 家づくりに使えるお勧めサイト おすすめのメルマガ 家づくり初心者が読むべき9冊 第4章 ハウスメーカー55社比較 スウェーデンハウス ヘーベルハウス 住友林業 積水ハウス トヨタホーム 三井ホーム 日本ハウスホールディングス ダイワハウス パナホーム 一条工務店 アイフルホーム アキュラホーム イシンホーム住宅研究会 クレバリーホーム 住友不動産 セキスイハイム タマホーム 桧家住宅 ミサワホーム ヤマダ・エスバイエルホーム ユニバーサルホーム レオハウス 東急ホームズ 大成建設ハウジング 三菱地所ホーム 木下工務店 レスコハウス ウィザースホーム NCN 131 マツミハウジング ノーブルホーム ウェルダン スタイルワン 富士住建 アイダ設計 サイエンスホーム ロビンスジャパン 古河林業 フリーダムアーキテクツデザイン BLISS 無印良品の家 ハウステックス ヤマト住建 積和建設 ecomo 無添加住宅 一建設 リガード サンヨーホームズ オーガニックスタジオ新潟 ソーラーサーキットの家 R+house エアサイクルの家 スーパーウォール工法 FPの家
- 言語日本語
- 発売日2017/12/20
- ファイルサイズ1376 KB
- 販売:
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
間取りで暮らす技術1 | 家づくりの教科書2021 | 妥協なしで安くする!注文住宅のコストダウン30メソッド | 注文住宅の施主物語 | 【完全版】セックスレスにならない間取り | 30年後も後悔しない!ハウスメーカー&工務店選びの極意2022-23 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.2
241
|
5つ星のうち3.9
40
|
5つ星のうち3.9
100
|
5つ星のうち3.5
8
|
5つ星のうち4.7
15
|
5つ星のうち4.0
12
|
プロの間取り診断方法を伝授! 家づくりコンサルタントが間取り診断で使っている手法を初公開! 「間取りで暮す」という手法で、計画中の間取りの暮らし方を理解できます。 間取り検討時に必読書です。 | ダイヤモンド社連載を書籍化! 注文住宅を建てる!施主が、「最初に読むべき本」です。 専門用語は使わず、施主が知っておくべき内容に絞って構成しています。まずは本書を読んで家づくりの流れや概要、本質をつかんでくださいね。 | 20年以上の設計者として活動した著者が、実践してきたコストダウンの30のメソッドを一挙公開。 | 施主の本音をハウスメーカーごとに紹介! 私がコンサルティングした施主へのインタビューを、物語としてまとめました。 家づくりを疑似体験でき、施主視点での学びを得られます。 | もしかして、間取りのせい? 間取りが原因でレスになる! カウンセラーの三上かすみさんと執筆した書籍のアップデート版。 イラストレーター 大塚砂織 さんのイラストも楽しめます。 | ハウスメーカーと工務店の選び方や知識はもちろんのこと、新たに「30年後悔しない12の極意」として、家づくりで超重要な考え方について話しています。 |
登録情報
- ASIN : B078JW95CF
- 出版社 : KAERU PUBLISHING; 第1版 (2017/12/20)
- 発売日 : 2017/12/20
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 1376 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 428ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 207,843位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 157位住宅建築・家づくり (Kindleストア)
- - 157位建築文化 (Kindleストア)
- - 626位住宅建築
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

神奈川県出身・1971年生まれ
家づくりコンサルタント・住宅設計・書籍監修
これまで150件以上の住宅・建築をデザイン。
初監修の書籍「人生が変わる片付けのルール」が二万部発刊される。
現在、1万人以上が学ぶメルマガ「家づくり\脱/初心者講座」を運営。
また、年間1000人以上の家づくりコンサルを行い、100人の間取り診断・家づくり相談を受ける家づくりコンサルタントとしても活躍。日本の家づくりをもっと楽しくする!ために、情報発信を行っている。
1995年に建築設計を始める。住宅やマンション、店舗、事務所の設計を手掛けたのち、2011年に日本トップレベルの高気密高断熱住宅を手掛ける工務店に入社、その快適性や省エネ性に感銘を受ける。しかし2014年工務店が倒産。
失意の中、主夫をしていた時に依頼を受けて監修した片付け本「人生が変わる片付けのルール」が二万部のヒット。現在でも書店に並ぶロングセラーとなる。
書籍監修をきっかけに、小学生や高校生向けにセミナーを行う。
この頃から、家づくりの情報発信や、家づくり相談を積極的に行い、2016年には、相談・診断の依頼件数は、年間100件を超え、家づくりメルマガの登録者数も1万人人以上となる。
一級建築士/インテリアコーディネター/省エネ診断士
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年1月2日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年1月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現在ハウスメーカー選びの真っ只中です。
それぞれの会社の売りがあり情報の波に溺れていましたが、
この本のお陰で少しずつ整理できそうです。
見積書の比較表がこれから役立ってくれそうです。
家作りを楽しんでやって行くため、まずはじっくりと
パートナーを見極めていきたいと思います。
それぞれの会社の売りがあり情報の波に溺れていましたが、
この本のお陰で少しずつ整理できそうです。
見積書の比較表がこれから役立ってくれそうです。
家作りを楽しんでやって行くため、まずはじっくりと
パートナーを見極めていきたいと思います。
2018年1月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ハウスメーカーなどについて無知の状態でよんでも参考になりますが、情報量が豊富なので好きなハウスメーカーや気になるハウスメーカーなどをピックアップしてから辞典のように読んでも楽しいかもしれません。
友達が建てたあのハウスメーカーはどーなのかな?など。
なるべく主観を排除しようとしているのがわかり、この手の書籍にありがちな工務店の社長が書いていて、最終的には自社の宣伝になっているようなことはなく安心して読んでいいと思います。
友達が建てたあのハウスメーカーはどーなのかな?など。
なるべく主観を排除しようとしているのがわかり、この手の書籍にありがちな工務店の社長が書いていて、最終的には自社の宣伝になっているようなことはなく安心して読んでいいと思います。
2019年1月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ハウスメーカーの選定に大変重宝しました。
どのメーカーがどんな特徴を持っているのか、価格はいくらくらいなのかなど、何もわからないところを自分で調査するのはかなりの労力がいりますが、この本でよさそうなメーカーをピックアップしてからHPを調べたり展示場に行ったりしたので、だいぶ無駄がはぶけたと思います。
最初は展示場のモデルハウスに片っ端から入ってみようとしていましたが、話をきちんと聞こうと思うと1,2時間は平気でかかるため、とてもそんな時間も気力もないことに気づきました。
この本では、同じ項目について各社掲載してあるので、自分で調べるより遥かに比較しやすいです。
また、営業は自分の会社に有利になるような言い方をしたり、こちらが勘違いをするような言い方をしたりする場合があり、何を信じたらいいのかわからなくなりますが、この本には、そういった偏った視点ではなく、客観的な情報が掲載されています。
各ハウスメーカーに対して必ずよい口コミと悪い口コミ、専門家(筆者)の評価が掲載されているので、それを踏まえて自分でよさそうなメーカーを選ぶことができます。
前半に書かれている、建築会社選びや契約までの手順や注意点などは、右も左もわからない素人には非常にありがたく心強い内容です。これを読んで臨めば契約で後悔することはだいぶ減らせると思いました。
更に、情報収集に役立つサイトや本なども紹介されており、この本の内容だけに留まらず、多くの知識を得ることができるようにもなっているので、ありがたい充実の内容でした。
これから建築会社を決めようとしている人は、読んでおいて損のない本です。
前半部分は、ハウスメーカー以外で建てようとしている人にも参考になる内容だと思います。
どのメーカーがどんな特徴を持っているのか、価格はいくらくらいなのかなど、何もわからないところを自分で調査するのはかなりの労力がいりますが、この本でよさそうなメーカーをピックアップしてからHPを調べたり展示場に行ったりしたので、だいぶ無駄がはぶけたと思います。
最初は展示場のモデルハウスに片っ端から入ってみようとしていましたが、話をきちんと聞こうと思うと1,2時間は平気でかかるため、とてもそんな時間も気力もないことに気づきました。
この本では、同じ項目について各社掲載してあるので、自分で調べるより遥かに比較しやすいです。
また、営業は自分の会社に有利になるような言い方をしたり、こちらが勘違いをするような言い方をしたりする場合があり、何を信じたらいいのかわからなくなりますが、この本には、そういった偏った視点ではなく、客観的な情報が掲載されています。
各ハウスメーカーに対して必ずよい口コミと悪い口コミ、専門家(筆者)の評価が掲載されているので、それを踏まえて自分でよさそうなメーカーを選ぶことができます。
前半に書かれている、建築会社選びや契約までの手順や注意点などは、右も左もわからない素人には非常にありがたく心強い内容です。これを読んで臨めば契約で後悔することはだいぶ減らせると思いました。
更に、情報収集に役立つサイトや本なども紹介されており、この本の内容だけに留まらず、多くの知識を得ることができるようにもなっているので、ありがたい充実の内容でした。
これから建築会社を決めようとしている人は、読んでおいて損のない本です。
前半部分は、ハウスメーカー以外で建てようとしている人にも参考になる内容だと思います。
2018年9月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大手、中堅から一部ローカルハウスメーカーの情報、特色が簡潔にまとめられており、自分の嗜好に合うハウスメーカーを大まかにピックアップするのに便利です。前半に住宅選びの判断基準がまとめられていて、考え方の整理に役立ちますが、同著者の「注文住宅 8つの難題」などを読んでおくとよりクリティカルな視点が持てるかもしれません。
ただし情報の深度には濃淡があります。著者の顧客の利用の多いハウスメーカーの特色の記載は厚めですが、そうでない場合は公開情報からの記載が多いようです。その辺りは書き方で判断できると思います。
こちらの書籍とハウスメーカーのウェブサイトでざっくりハウスメーカーを絞り込み、ウェブ請求できる資料、住宅展示場見学などで更に絞り込むという使い方を私は行いました。
ただし情報の深度には濃淡があります。著者の顧客の利用の多いハウスメーカーの特色の記載は厚めですが、そうでない場合は公開情報からの記載が多いようです。その辺りは書き方で判断できると思います。
こちらの書籍とハウスメーカーのウェブサイトでざっくりハウスメーカーを絞り込み、ウェブ請求できる資料、住宅展示場見学などで更に絞り込むという使い方を私は行いました。
2018年1月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最新の情報が詰まった書籍なのに,こんなに低価格でイイの!?
と思ってしまいました。
また,かゆい所に手が届いた内容なのに,押しつけがましくないところも気に入りました。
家づくり初心者の方が読まれても,ある程度,勉強された方が読まれても,「ほぉ~,なるほど!」と思う箇所があると感じました。
個人的には,「家づくり初心者が読むべき9冊」は大変参考になりました。
船渡さんの書籍と併せて読むと,家づくりがより楽しめると思いますよ!
と思ってしまいました。
また,かゆい所に手が届いた内容なのに,押しつけがましくないところも気に入りました。
家づくり初心者の方が読まれても,ある程度,勉強された方が読まれても,「ほぉ~,なるほど!」と思う箇所があると感じました。
個人的には,「家づくり初心者が読むべき9冊」は大変参考になりました。
船渡さんの書籍と併せて読むと,家づくりがより楽しめると思いますよ!
2018年4月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
たくさんのハウスメーカーをまわり、どこでも、耐震性は問題ない。気密断熱性も高いです。と同じことを言われ、何がいいのかわからなくなっていましたが、この本を読み、一つ一つもう一度確認しながらハウスメーカーを回ることにより、自分達が求めているものが分かってきた気がします。
購入して、良かったです。
購入して、良かったです。
2019年6月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大手を中心にしたハウスメーカーを一覧できるのは良いが、
表に出ている情報ばかりで、カタログ集めの手間が省ける程度と思っている方が、
がっかりせずに済む。
家を購入する際の、参考にしないほうが良い。
例えると、トヨタ、日産の車高級車購入なら間違いないが、
普通の人には、大抵は高くて買えないようなものです。
表に出ている情報ばかりで、カタログ集めの手間が省ける程度と思っている方が、
がっかりせずに済む。
家を購入する際の、参考にしないほうが良い。
例えると、トヨタ、日産の車高級車購入なら間違いないが、
普通の人には、大抵は高くて買えないようなものです。