意思決定を科学的に考えてみたいと思って購入しました。
最後までは読み切れていないのですが、読みやすいですし
参考になります
新品:
¥4,119¥4,119 税込
無料お届け日:
4月8日 - 12日
発送元: ※お届け予定日をご確認ください※有明Village 販売者: ※お届け予定日をご確認ください※有明Village
新品:
¥4,119¥4,119 税込
無料お届け日:
4月8日 - 12日
発送元: ※お届け予定日をご確認ください※有明Village
販売者: ※お届け予定日をご確認ください※有明Village
中古品: ¥2,156
中古品:
¥2,156

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
意思決定アプローチ: 分析と決断 単行本 – 1999/7/1
ジョン S.ハモンド
(著),
小林 龍司
(翻訳)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥4,119","priceAmount":4119.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"4,119","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"6Cz7MqEjbjMwlpIhZx6OKxpFpiYGbXVZBrxDER1GaMWAm1X2ENET0XhulrRA%2Fj7ztRKch7VuxwyUhc0YSukcncBL0R62DeSbXyHHNydzuQnfJCjkn5X1Vta52A9code0VZsC6awRbhhUvyX1OxQ1dy3DjCpUgmKOqV9rK9YN1X%2Fm13ypt5xnDg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥2,156","priceAmount":2156.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,156","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"6Cz7MqEjbjMwlpIhZx6OKxpFpiYGbXVZ5gYktcSck3h4l7yVE2drbJZGRkGcgCCw3823t44h3ImsOIHR%2Bk9mLc%2BdMR16kQhv%2BY8oHlvAAdbj1A4wJHB5SwEOVbK0F6t8j8jk8%2B5yqCNaxnG0TKQLvgdvZ9%2Bk%2B2PKKnoMdPyB3puSFfZKcwL25IkdkvJM3gEO","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ249ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日1999/7/1
- ISBN-104478490287
- ISBN-13978-4478490280
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 意思決定アプローチ: 分析と決断
¥4,119¥4,119
4月 8 - 12 日にお届け
通常5~6日以内に発送します。
¥2,090¥2,090
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
「問題」「目的」「選択肢」「結果」「妥協点」の5つの要素は、合理的な意思決定アプローチの核をなすものである。ビジネス上の重要な意思決定を合理的かつ正しく分析し、実行する方法を紹介する。
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (1999/7/1)
- 発売日 : 1999/7/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 249ページ
- ISBN-10 : 4478490287
- ISBN-13 : 978-4478490280
- Amazon 売れ筋ランキング: - 328,959位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,165位オペレーションズ (本)
- - 5,755位心理学の読みもの
- - 14,891位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2005年11月19日に日本でレビュー済み
日常で意思決定をする時に参考になる実践的な本です。
あれかこれか、すぐに決断できるようなシンプルな選択は生活の中で意外と多くない。選択肢の比較すらも実は容易でなく、散々悩んだ末、時間に追われて結局は直感で決めてしまって後悔する…。そんな経験のある(私のような)人にはおすすめです。
選択から意思決定までのプロセスをわかりやすく可視化し、何が“問題”かをあわてず把握するコツや、あまり学術的にならない範囲でリスク発生確率を定量化したり、リスクの性質の異なる選択肢を比較して取捨選択していく方法、全プロセスを通じて陥りやすい心理的なミスについての対象法、等が載っています。物語形式の事例が出ているのも理解しやすく○です。
あれかこれか、すぐに決断できるようなシンプルな選択は生活の中で意外と多くない。選択肢の比較すらも実は容易でなく、散々悩んだ末、時間に追われて結局は直感で決めてしまって後悔する…。そんな経験のある(私のような)人にはおすすめです。
選択から意思決定までのプロセスをわかりやすく可視化し、何が“問題”かをあわてず把握するコツや、あまり学術的にならない範囲でリスク発生確率を定量化したり、リスクの性質の異なる選択肢を比較して取捨選択していく方法、全プロセスを通じて陥りやすい心理的なミスについての対象法、等が載っています。物語形式の事例が出ているのも理解しやすく○です。
2003年1月10日に日本でレビュー済み
意思決定についての手法に関して非常に細かく解説してある。例題も多く内容が身に付きやすいのでは。ビジネスだけではなく、家庭生活等全ての意思決定に使うことができる内容。意思決定の基本は全て網羅されている。
ただし、あまりに細かく記述してあるので、理解するのに時間が掛かる。また、ビジネス上の戦略、投資等の解決に用いるには内容が不足している。
ただし、あまりに細かく記述してあるので、理解するのに時間が掛かる。また、ビジネス上の戦略、投資等の解決に用いるには内容が不足している。
2002年8月25日に日本でレビュー済み
良書である.
その理由として、
第一に平易な文章である.
専門性の高い内容で専門用語を無駄に使わずに理論を説明している.
第二に例題が豊富である.
現実の問題解決の場面に即して考えられる構成になっている.
そして第三は理論の奥深さである.
何度読み返してもその度に新たな発見を見出すことができる.
合理的に思考し決断を下したい方にお薦めしたい.
その理由として、
第一に平易な文章である.
専門性の高い内容で専門用語を無駄に使わずに理論を説明している.
第二に例題が豊富である.
現実の問題解決の場面に即して考えられる構成になっている.
そして第三は理論の奥深さである.
何度読み返してもその度に新たな発見を見出すことができる.
合理的に思考し決断を下したい方にお薦めしたい.
2004年3月16日に日本でレビュー済み
本書が、他の意思決定本(KJ法、ケプナートリゴー、シナリオプランニング、等等)と一線を画すのは実践に使える、という点であろう。問題を正しく認識する、目的を明確にする、選択肢を創出する、結果を予測する、トレードオフを実行する、おおよそどの意思決定本にもでてくるような内容ではあるが、内容の理解のし易さ、現実への応用のし易さという点で本書は群を抜いている。他書にあるような、やたらと付箋を使ったりブレーンストーミングをしたりというような継続し難い方法ではなく、紙と鉛筆があれば実行できる意思決定の方法である。
意思決定は難しい。状況は変化していくし、関わる人々も様々に移り変わっていく。しかし、守るべき原理原則は変わらない。本書はその原理原則を非常に分かり易く解説している。現在、職務において社長および財務担当副社長に提出するレポートをつくることが多いが、本書のおかげでどのようなレポートを作成すべきかという指針が得られている。社長がどのように意思決定をしているのか、がわからなければレポートも作成の使用がないが、本書のおかげで合理的な意思決定のプロセスを把握できたので、そのプロセスに必要とおもわれるデータを提供することができている。
意思決定は難しい。状況は変化していくし、関わる人々も様々に移り変わっていく。しかし、守るべき原理原則は変わらない。本書はその原理原則を非常に分かり易く解説している。現在、職務において社長および財務担当副社長に提出するレポートをつくることが多いが、本書のおかげでどのようなレポートを作成すべきかという指針が得られている。社長がどのように意思決定をしているのか、がわからなければレポートも作成の使用がないが、本書のおかげで合理的な意思決定のプロセスを把握できたので、そのプロセスに必要とおもわれるデータを提供することができている。