プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

画像はありません
カラー:
-
-
-
- このビデオを見るには、次をダウンロード Flash Player
-
-
-
-
-
-
-
ビデオ
-
MIDI打ち込みでバンド・アンサンブルを作る本 ドラム+ベース+ギター+キーボードのDTMテクニック入門 (ダウンロードデータ付) 単行本(ソフトカバー) – 2016/5/25
購入オプションとあわせ買い
DAW上で「ドラム」「ベース」「ギター」「キーボード」の各パートをMIDI打ち込みで作るためのノウハウ本です。
Cubase Pro 8.5のプロジェクト・ファイルをダウンロード可能なので、ユーザーの方は本書の楽曲を完全に再現できます。その他のDAWユーザーの方には「MIDIデータ(SMF)」「マルチトラック&2ミックスのオーディオ」の各データを用意しました。
本書では16種類のロック/ポップス系アンサンブルを用意し、「ドラム」「ベース」「エレキギター」と各パート単位で打ち込みテクニックを解説しています。アレンジや音色作り、コード進行のトピックも満載です。
各アンサンブルは「Aメロ」や「サビ」などを想定した短い小節数なので、スグにまねできて、ポイントを素早く把握できるのも大きな特徴。PART 3では1コーラスの長さの楽曲も用意しているので曲作りの参考にもしていただけます。本書を通して打ち込みの楽しさを味わっていただけたら幸いです。
【コンテンツ】
INTRODUCTION DTMとバンドの基礎知識
PART 1 ベーシック編
01 シンプルな4リズムのアンサンブル
02 「01」を展開させたパターン
03 ヘビーなギターとポップなシンセのコラボ
04 ポップなディスコチューン
05 スピード感のあるバラード
06 ロック系チップチューン
07 フォーキーなアコギ中心サウンド
08 6/8拍子のバラード
続きは「目次を見る」からご覧ください。
- 本の長さ292ページ
- 言語日本語
- 出版社リットーミュージック
- 発売日2016/5/25
- ISBN-104845628090
- ISBN-13978-4845628094
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

MIDI プログラミングで「バンド」を再現!
「ドラム」「ベース」「ギター」「キーボード」などのバンド系楽器をMIDI打ち込みで再現するための多種多様なテクニックを解説したノウハウ本です。疾走感あふれるポップスからハードコア系ロック、チップチューン、フォーク、バラードなど16種類のアンサンブルを通して、実践的なMIDIプログラミングの技を学べます。 各アンサンブルは「Aメロ」や「サビ」などを想定した短い小節数なので、ポイントを素早く把握できるのが特徴です。また「バンド系」とはいえ、ストリングスやブラス、シーケンス・フレーズなども取り上げているので幅広い音楽に応用できます。さらにPART3では1コーラスの長さの楽曲を用意。曲作りにも生かせる内容です。 本書で解説しているアンサンブルは、すべてCubase Pro 8.5で制作しています。プロジェクト・ファイルをダウンロードでご提供しているので、ユーザーの方であれば本書のトピックを再現できます。 その他のDAWユーザーの方には「MIDIデータ」「マルチトラックのオーディオ・ファイル」「2ミックスのオーディオ・ファイル」の各データを用意しました。 本書を読み通したころには、あなたの作る楽曲が格段にクオリティアップしていること間違いなし! ぜひMIDIでの音楽作りを堪能してください!




商品の説明
著者について
コンポーザー/アレンジャー/サウンド・プロデューサー/シンセサイザー・オペレーター。1986年に作編曲家の井上鑑に師事、多数のレコーディングやライブを通じて音楽表現のノウハウや価値観を学び1990年に独立。ウルフルズをはじめとするロック・バンドから、ポップスや現代舞踏のための実験音楽まで、幅広いジャンルの音楽制作に参加。1992年ポップ・ユニット「smart」を結成し、飯尾芳史氏のプロデュースの下、高橋幸宏氏などの演奏サポートを受け東芝EMIからアルバム2枚、シングル5枚をリリースし、1994年脱退。以降はアーティストのアルバム制作以外にも、映画やCM音楽の制作に携わり、朝川朋之、上野洋子、ウルフルズ、沖井礼二(Cymbals)、加藤ミチアキ、菅野祐吾、清水靖晃、周防和義、瀬川英史、橋本一子、PATA(X-Japan)、服部隆之、樋口康雄、中谷靖、三宅純などの(50音順敬称略)アーティスト/作編曲家とかかわり鍛えられる。近年はCM、映画、TVドラマの劇伴などにも多数参加している。
登録情報
- 出版社 : リットーミュージック; B5版 (2016/5/25)
- 発売日 : 2016/5/25
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 292ページ
- ISBN-10 : 4845628090
- ISBN-13 : 978-4845628094
- Amazon 売れ筋ランキング: - 324,301位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 200位デジタル音楽
- - 248位グラフィックス・DTP・DTM入門書
- - 826位音楽学・音楽教育学
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
DAWで打ち込んではいるけど、いまいち嘘っぽく薄っぺらな音になっている、グルーブ感が出ない、なんて感じている方には参考になるかと思います。
打ち込みに特化しているので機能の詳細は解説されていません。作曲(コードとメロディ)ができる、もしくは打ち込み経験がある、Cubase(DAW)の機能(音源、プラグイン)を一通り知っていると内容が入りやすいかと思います。そういった意味で初心者向けではありません。
MIDIの打ち込みだけでなくプラグインも含めたDAW上での音作りが解説されています。
サンプルもプラグインの On Off 、MIDIのノートを変化させて効果を確認しながら読み進めるといいかもしれません。
個人的には最初のサンプルのベースのノート長を3連符と8分にした時のグルーブ感の違いに驚かされました。
出来ればリアル楽器でギター・ベース・キーボードの3つとも何とか弾きながら、なんとか歌えるレベルまでコードが弾け、基本的な配置でドラムが8ビートまで弾けないと何が書いてかるかすら理解できない本。
リアル楽器で、ギター・ベース・キーボード・ドラムの4つが、初心者に毛が生えた程度の理解はあるんだけど、DTMで単純にコード進行を指定してMIDIで演奏させても、どうもショボい感じにしかならないというレベルの人に
MIDIで効果的なアンサンブルを付ける方法を、さまざまな演奏方式を挙げて設定方式説明していく本。
うちみたいな、ヴォーカロイドに歌わせるために、ひとまず、メトロノーム的なテンポと、ひとまずコード進行がありさえすればいいやみたいなユーザーには無用の長物の本
しかしその反面初心者の状態で手を出してもあまりの無骨さに嫌気を感じてしまう方もいるかもしれません…。
作曲に興味がある初心者の方はまずはこうしたアレンジ本には手を出さず、チューナーと歌本とギターかキーボードを用意し、コードを弾きながらチューナーで音程を合わせて歌うトレーニングをじっくり行うのが良いと思います。
他の参考書と大差はなかった
ただ、引き出しのレパートリーは増えた