このタイトルのこのエディションは、お住まいの国ではご購入いただけません。上記のオプションから利用可能なエディションを選択してください

続刊をお見逃しなく

かえる家づくりメソッド
シリーズ購読について

購読は、シリーズの続刊を対象としています
[1-Click® で今すぐシリーズ購読に登録する]にクリックすることで、AMAZON KINDLEストア利用規約に同意したものとみなされ、発売日にAmazonがお客様の選択した支払い方法、または登録されているその他の支払い方法に、予約注文受付期間中のAmazon.co.jpでの最低販売価格(予約注文受付期間なく販売される商品については、発売日の価格)(税込)を請求することに同意したものとみなされます。シリーズ購読はキャンセルされるまで、または連載が終了するまで継続されます。お客様はいつでも、アカウントサービスの「メンバーシップおよび購読 」からシリーズ購読をキャンセルすることができます。

最新刊の発売日に配信されます

どの商品を購入することになりますか?
[シリーズ購読]は連載中のシリーズで今後発売される続刊を対象としています。ご登録いただいた時点で既に発売開始している商品はシリーズ購読に登録しても自動配信の対象とはなりません。また、本シリーズ購読は、一話毎に販売している商品は対象としておりません。

続刊の価格はどうやってわかりますか?
予約注文ができるようになると同時に価格が設定されます。予約商品の価格保証が適用される商品は、予約注文受付期間中のAmazon.co.jpでの最低販売価格[ (税込)が適用されます]。なお、予約注文受付期間なく販売される商品については、発売と同時に価格が設定されます。続刊以降の価格、および、お客様がシリーズ購読をキャンセルまたは連載が終了するまでにお客様にお支払いいただく総額については、事前に確定することができません。続刊以降の価格は、確定し次第、メールにてご案内いたします。

シリーズ購読はいつまで続きますか?
シリーズ購読は、お客様がシリーズ購読をキャンセルするまで、連載が終了するまで、またはシリーズ購読のサービス提供終了まで継続します。予約注文またはシリーズ購読はいつでもキャンセルできます。

各商品の購入代金の請求はいつですか?
代金の請求は商品が発売され、ダウンロード可能になるまで行われません。また、代金の請求はお客様の選択した支払い方法、または登録されているその他の支払い方法により、自動的に行います。代金の請求日、すなわち商品の発売日は、事前に確定することができません。確定し次第、メールにてご案内いたします。
かえる家づくりメソッド を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

間取りで暮らす技術2: 日当りと風通しの良い家にする方法 家づくり成功メソッド Kindle版

5つ星のうち4.1 155個の評価

初めまして! 本書の著者である、家づくりコンサルタントで一級建築士の船渡亮(ふなとあきら)です。 前作『間取りで暮らす技術1』では、私が間取り診断をするときの診断方法やチェックポイントなどを、 家事動線を中心に紹介しました。 今回のテーマは、住宅の『スペック』です。 どんなに素晴らしい間取りでも、日当りが悪かったり、冬寒くて夏暑かったり耐震性に不安があったりすれば、 理想の暮らしを実現することは出来ません。 つまり『間取り』の良さを100%引き出すのには、『スペック』が伴わないとダメなのです。 ここでいう『スペック』とは、日当り、断熱気密、換気・通風、構造、防犯、メンテナンス性のことです。 私の間取り診断ではこれらを全てチェックしていくのですが、そのポイントを一般の方にもわかりやすく紹介したのが本書になります。 本書を読むことで、住宅に関わる『スペック(性能)』の本質的な部分は網羅していますので、 間取りが手元にある方は、本書を読みながらチェックしていただきたいですし、 これから家づくりを始める方は熟読して、家づくりに役立ててください。 では、書籍でお会いしましょう。 目次 第1章 敷地のポテンシャルを引き出そう なぜ、敷地のポテンシャルを活かせないのか? 敷地現況図から何が読み取れるのか? 日当たりの良い配置 視線が抜ける方向 プライバシーに配慮した窓配置 分譲地の場合は概要書を取得する 太陽の光は、無料の暖房器具 北側斜線を緩和する天空率 駐車場とカーポート エコキュートの室外機の位置 タイプ別注意点 第2章 太陽に素直な間取りにする 太陽に素直な間取りとは 日当たりが悪い間取りはどっちだ? 太陽に素直な窓配置とは 庇で日射遮蔽が出来るのは、真南だけ 西側の富士山をリビングから眺めたい 中庭で日当たりを確保するには工夫が必要 南の窓は大きくすれば良い、というものではない。 太陽に素直な家に改善する (動画コンテンツ) 第3章 快適さを実現する断熱気密の最低スペック 断熱性が最も高い間取りはどれだ? 寒さで人が死ぬ? 高気密・高断熱住宅で実現できる5つのこと 快適な住宅にするためには『外皮』の性能を上げる 断熱・気密性の最低スペックはこれだ 住宅を『高気密にする』4つの目的 高気密にするためにお勧めの工法は? 第4章 最適な窓と通風・換気の考え方 通風に適した窓配置はどれだ? 風通しの良い家にするための3つのルール 兼好法師が本当に言いたかったこと 『夏むね』も『家相』も『風水』も、先人の知恵と考える 換気は窓を開けて行うもの? 機械換気の種類 熱交換器とは 24時間換気には納戸の含める? 第5章 地震でも安心な家にするためには 構造的に危ない間取りはこれだ! 木造2階建て住宅の構造は、実質ノーチェック? 構造計算とは? 4ステップで簡単に計算!『壁量計算』とは? 『壁量計算』の不都合な真実 『構造計算』と『壁量計算』木造2階建てなら、どちらが妥当? 在来軸組工法の筋交いの考え方 筋交いで耐力壁を計画するとは? 筋交いは危ないのか? 耐震等級2の住宅は、なぜ倒壊したのか? 木造でおさえたい5つのポイント 第6章 泥棒を寄せ付けない家にする 空き巣に狙われにくいのは、どの家? 空き巣の被害は増えている? 狙われやすい家、安心な家 主な防犯対策について 長期不在は狙われやすい 第7章 メンテナンスで困らない家にする メンテナンスしなければならない外部の部位 外部仕上げは全てアップグレードすべき? 木部の防蟻処理 メンテナンスで困らない外壁とは メンテナンスで困らないバルコニー防水 メンテナンスで困らない屋根
販売:

本シリーズ (全 9 冊)


出版社より

間取りで暮らす技術1
家づくりの教科書2021
妥協なしで安くする!注文住宅のコストダウン30メソッド
注文住宅の施主物語
【完全版】セックスレスにならない間取り
30年後も後悔しない!ハウスメーカー&工務店選びの極意2022-23
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2 241
5つ星のうち3.9 40
5つ星のうち3.8 100
5つ星のうち3.5 8
5つ星のうち4.6 14
5つ星のうち4.0 12
プロの間取り診断方法を伝授! 家づくりコンサルタントが間取り診断で使っている手法を初公開! 「間取りで暮す」という手法で、計画中の間取りの暮らし方を理解できます。 間取り検討時に必読書です。 ダイヤモンド社連載を書籍化! 注文住宅を建てる!施主が、「最初に読むべき本」です。 専門用語は使わず、施主が知っておくべき内容に絞って構成しています。まずは本書を読んで家づくりの流れや概要、本質をつかんでくださいね。 20年以上の設計者として活動した著者が、実践してきたコストダウンの30のメソッドを一挙公開。 施主の本音をハウスメーカーごとに紹介! 私がコンサルティングした施主へのインタビューを、物語としてまとめました。 家づくりを疑似体験でき、施主視点での学びを得られます。 もしかして、間取りのせい? 間取りが原因でレスになる! カウンセラーの三上かすみさんと執筆した書籍のアップデート版。 イラストレーター 大塚砂織 さんのイラストも楽しめます。 ハウスメーカーと工務店の選び方や知識はもちろんのこと、新たに「30年後悔しない12の極意」として、家づくりで超重要な考え方について話しています。

登録情報

  • ASIN ‏ : ‎ B077HQY1QD
  • 出版社 ‏ : ‎ KAERU PUBLISHING (2017/11/15)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2017/11/15
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • ファイルサイズ ‏ : ‎ 4.1 MB
  • Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) ‏ : ‎ 有効
  • X-Ray ‏ : ‎ 有効にされていません
  • Word Wise ‏ : ‎ 有効にされていません
  • 本の長さ ‏ : ‎ 212ページ
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.1 155個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
船渡 亮
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

神奈川県出身・1971年生まれ

家づくりコンサルタント・住宅設計・書籍監修

これまで150件以上の住宅・建築をデザイン。

初監修の書籍「人生が変わる片付けのルール」が二万部発刊される。

現在、1万人以上が学ぶメルマガ「家づくり\脱/初心者講座」を運営。

また、年間1000人以上の家づくりコンサルを行い、100人の間取り診断・家づくり相談を受ける家づくりコンサルタントとしても活躍。日本の家づくりをもっと楽しくする!ために、情報発信を行っている。

1995年に建築設計を始める。住宅やマンション、店舗、事務所の設計を手掛けたのち、2011年に日本トップレベルの高気密高断熱住宅を手掛ける工務店に入社、その快適性や省エネ性に感銘を受ける。しかし2014年工務店が倒産。

失意の中、主夫をしていた時に依頼を受けて監修した片付け本「人生が変わる片付けのルール」が二万部のヒット。現在でも書店に並ぶロングセラーとなる。

書籍監修をきっかけに、小学生や高校生向けにセミナーを行う。

この頃から、家づくりの情報発信や、家づくり相談を積極的に行い、2016年には、相談・診断の依頼件数は、年間100件を超え、家づくりメルマガの登録者数も1万人人以上となる。

一級建築士/インテリアコーディネター/省エネ診断士

カスタマーレビュー

星5つ中4.1つ
155グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

お客様のご意見

お客様はこの間取りで暮らす技術について、以下のような評価をしています: 分かりやすく、必要なことを分かりやすく教えてくれます。また、実例が豊富で楽しみながらスイスイ理解できる点も好評です。 内容面では、とても勉強になる内容が多く、家づくりを始める前に読むとためになることが挙げられています。日当たりや風通しについても詳しく解説されており、特に斜線がキツイ土地でも工夫次第で解決方法があることを指摘しています。 間取りに関しては、間取りを考える上での参考になるとの声があります。 断熱性については、耐震や耐熱性など様々な情報が掲載されており、設計士との打ち合わせの前に有用な情報を得ることができるとされています。 間取りの見方についても、違った視点から間取りの見方、考え方を教えてくれる本だと感じています。 一方で、間取りに関する知識不足に悩んでいる方もいるようです。

お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。

16人のお客様が「分かりやすさ」について述べています。16肯定的0否定的

お客様はこの住宅本について、分かりやすさを高く評価しています。必要なことを分かりやすく教えてくれ、楽しみながらスイスイ理解できると好評です。特に風通しの部分は参考になったという声があります。また、実例が豊富で楽しみながら理解できる点も好評です。建設予定地にぴったりの例が掲載されており、自信を持って打ち合わせに望むことができると感じています。

"...耐震性や日照、風通し等は専門知識がないと難しいと思っていましたが、大まかな内容に関しては例で比較できるようになっているため分かりやすかったです。 これから家を建てられる方に関しては、知識を得るためにとても良い内容だと思います。" もっと読む

"...それではいかんと怒られたので、この本を手にとったのですが、非常に分かりやすくまとめられていてよかったです。 地元の工務店で家を建てる予定なので、保証はそこまで手厚くなく、メンテナンスのことも参考になりました。" もっと読む

"内容は難しくなく、いい意味で流して読める本です。 私は現在ハウスメーカーと仮契約をしている状態でして、この状況でも参考になりました。 間取りの検討材料としても使わせてもらいました。..." もっと読む

"いろいろ住宅本を読みましたが、分かりやすかったし、読みやすいです。 特に風通しのところは参考になりました。" もっと読む

15人のお客様が「内容」について述べています。15肯定的0否定的

お客様はこの書籍について、とても勉強になる内容だと評価しています。家づくりを始める前に読むとためになり、家づくりが楽しみになったという声があります。日射取得の考え方や軒や庇の深さ設計についても大変参加されたようです。また、間取りを作る前に参考になるとの声もあります。全体的に、家づくりを楽しくする本として高く評価されています。

"前作に続いて、とても勉強になる内容ばかりでした。 耐震性や日照、風通し等は専門知識がないと難しいと思っていましたが、大まかな内容に関しては例で比較できるようになっているため分かりやすかったです。 これから家を建てられる方に関しては、知識を得るためにとても良い内容だと思います。" もっと読む

"...1も素晴らしかったですが、また違った視点から間取りの見方、考え方を教えてくれる本です、買って絶対損はありません。" もっと読む

"前作に続いて今作の内容はかなり実践的な内容になっていました。前作の『間取りで暮らす技術1』 と一緒に読むと、素人の人でも、かなり『注文住宅』に関して理解が深まるとおもいます。..." もっと読む

"日射取得の考え方について、大変参加になりました。 軒や庇の深さ設計は大きなテーマですね。 最近はデザインから軒の無い家も多いですが、断面済を書いて、日射取得率を月毎に計算する必要があります。これから家を建てるなら必読です。" もっと読む

12人のお客様が「日当たり風通し」について述べています。12肯定的0否定的

お客様はこの書籍について、日当たりや風通しに関する知識が豊富だと評価しています。日射取得の考え方や、軒や庇の深さ設計など、家づくりの初期段階で読むべき内容だと感じています。また、窓の配置での風通しの違いについても考えさせられました。特に窓の配置によって風通しが異なること、通風を確保するには窓をただ付ければ良いという考え方が挙げられています。

"日当たりや視線の抜け、断熱気密など、家づくりの初期段階で読むべき1冊です。 自分の場合、着工後に読み始めましたが、幸いにもほとんどの項目を考慮して間取りや仕様を決定していました。 選んだ工務店が優秀だったことが証明されて一安心です。..." もっと読む

"日当たりや風通し、防犯など素人でも気になるかな?というところから、構造や断熱、メンテナンスなど踏み込んだ内容もあり、盛りだくさんでした。 具体的な間取りは掲載されていないので、著者のブログやほかの書籍も読んでみようと思います。 家づくりが楽しみです。" もっと読む

"陽当たりがよく風通しの家に住みたいなら、ハウスメーカーや工務店の営業マンに頼ってはいけません。もちろん常に考えて設計をしてくれている方もいるかもしれないですが、自分で勉強するほうが早いなとこの本を読んで本当に思いました。..." もっと読む

"...特に、陽当たりに関しては、付録も付いていて、素人の人でも日影の出来方が、自分で調べられるようになっています。これから計画している方も もう間取りを決めてる人にも役立つ本だとおもいます。" もっと読む

6人のお客様が「参考になる」について述べています。6肯定的0否定的

お客様はこの書籍について、間取りを考える上でとても参考になり、設計士との打ち合わせの前に有用な情報を得ることができると評価しています。また、違った視点から間取りの見方や考え方を教えてくれる本だと好評です。ただし、計画が進んでくると基本的な内容に疑問を感じてしまう方もいるようです。

"...1も素晴らしかったですが、また違った視点から間取りの見方、考え方を教えてくれる本です、買って絶対損はありません。" もっと読む

"内容は面白かったし、勉強になりました。家づくりをするときにはぜひ参考にしたいです。 でも、図版がちょっと分かりにくいし、文字が小さいので、見難いのが残念。..." もっと読む

"非常にわかり易く、間取りを考える上でとても参考になりました。" もっと読む

"...でも計画が進んでくると、この本に書いてある基本的なこと、例えば太陽に忠実に間取りを考えることなど平気で無視されて設計士さんに提案されることもあり、そんな時にバイブルとしてとても役に立つ本だと思います。..." もっと読む

5人のお客様が「断熱性」について述べています。5肯定的0否定的

お客様はこの書籍について、断熱性を高く評価しています。間取りによって耐震や耐熱性が異なること、風を取り入れる方法、様々な部材の紹介など、知識の深さを示しているようです。また、構造や断熱、メンテナンスについても踏み込んだ内容で、素人には知る方法がないことをまとめて教えてくれると好評です。

"日当たりや視線の抜け、断熱気密など、家づくりの初期段階で読むべき1冊です。 自分の場合、着工後に読み始めましたが、幸いにもほとんどの項目を考慮して間取りや仕様を決定していました。 選んだ工務店が優秀だったことが証明されて一安心です。..." もっと読む

"日当たりや風通し、防犯など素人でも気になるかな?というところから、構造や断熱、メンテナンスなど踏み込んだ内容もあり、盛りだくさんでした。 具体的な間取りは掲載されていないので、著者のブログやほかの書籍も読んでみようと思います。 家づくりが楽しみです。" もっと読む

"間取りによって耐震や耐熱性が異なること、風を取り入れる方法、様々な部材の紹介…。素人には知る方法がないことをまとめて教えてもらえる良い書籍でした。ただし専門家に対して鼻につくようにひけらかすと、却ってその後のコミュニケーションが上手くいかなくなるかも知れません。..." もっと読む

"「間取りで暮らす技術1」に引き続き読ませて頂きました。断熱、気密性の重要性、防犯性、日当たりなど、図解されており分かりやすく読みやすかったです。「間取りで暮らす技術1」では部屋の配置でどのような暮らしができるか、今回は、家の物理的な構造について重要視すべきことが学べたと思います。" もっと読む

4人のお客様が「間取り」について述べています。4肯定的0否定的

お客様はこの書籍について、間取りで暮らそうという意見が多くあります。家づくりと言えば間取りが重要だと感じており、日当たりや通風などの生活面で欠かせないポイントも押さえてあり、住んでこその家だという認識を示しています。また、住宅の性能や日当、通風についても詳しく解説されており、素人が陥りそうな失敗を防ぐためにも読む価値があると評価されています。

"家づくりと言えば間取りが重要!なのは当たり前ですが、日当たり・通風など生活していく上で欠かせないポイントが押さえてあります。 耐震・防犯・メンテナンス...うっかり見落としがちな事項も、施主が知識を得ることで対策につながると思うので勉強は必要ですね。..." もっと読む

"間取りで暮らす技術1に続き2も読ませていただきました。 今回は間取りと言うより、住宅の性能や日当、通風等に焦点を当てています。いずれも大変重要なことなので家の検討をする前に基本的な知識として入れておかなければならないものです。..." もっと読む

"間取りで暮らす重要性..." もっと読む

"間取りで暮らそう..." もっと読む

3人のお客様が「耐震性」について述べています。3肯定的0否定的

お客様はこの製品の耐震性能について高く評価しています。リノベやリフォームを考えている方にとって分かりやすく説明されているため理解が深まったと感じています。

"前作に続いて、とても勉強になる内容ばかりでした。 耐震性や日照、風通し等は専門知識がないと難しいと思っていましたが、大まかな内容に関しては例で比較できるようになっているため分かりやすかったです。 これから家を建てられる方に関しては、知識を得るためにとても良い内容だと思います。" もっと読む

"家づくりと言えば間取りが重要!なのは当たり前ですが、日当たり・通風など生活していく上で欠かせないポイントが押さえてあります。 耐震・防犯・メンテナンス...うっかり見落としがちな事項も、施主が知識を得ることで対策につながると思うので勉強は必要ですね。..." もっと読む

"リノベなんかも考えてるので耐震性能の辺りは分かりやすく説明されていて理解が深まりました" もっと読む

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2017年11月23日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    前作に続いて、とても勉強になる内容ばかりでした。
    耐震性や日照、風通し等は専門知識がないと難しいと思っていましたが、大まかな内容に関しては例で比較できるようになっているため分かりやすかったです。
    これから家を建てられる方に関しては、知識を得るためにとても良い内容だと思います。
  • 2018年3月18日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    日当たりや視線の抜け、断熱気密など、家づくりの初期段階で読むべき1冊です。
    自分の場合、着工後に読み始めましたが、幸いにもほとんどの項目を考慮して間取りや仕様を決定していました。
    選んだ工務店が優秀だったことが証明されて一安心です。
    工務店が設計時に考慮していなければ施主はなかなか気付きにくいポイントが分かりやすく解説してあります。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2018年12月25日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    日当たりや風通し、防犯など素人でも気になるかな?というところから、構造や断熱、メンテナンスなど踏み込んだ内容もあり、盛りだくさんでした。
    具体的な間取りは掲載されていないので、著者のブログやほかの書籍も読んでみようと思います。
    家づくりが楽しみです。
  • 2019年8月18日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    横すべり出し窓と縦すべり出し窓が同等の性能と記されていますが、通風の観点から見ればそうではないのではと思いました。縦すべり出し窓がウインドキャッチなのはわかるのですが。。
  • 2018年12月18日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    陽当たりがよく風通しの家に住みたいなら、ハウスメーカーや工務店の営業マンに頼ってはいけません。もちろん常に考えて設計をしてくれている方もいるかもしれないですが、自分で勉強するほうが早いなとこの本を読んで本当に思いました。私の周りでも何人か注文住宅を建てている知り合いがいますが、そんな指摘を受けたという話は聞いたことがなく、もちろん自分の担当者さんもそうです。これは悪口ではなく、おそらくそういった見方をしていないんだと思います。でも、今後何十年と自分が住んでいく家を快適に出来るかどうかは、本当にこれら自然の力をどれだけうまく利用するかにかかっていると思います。1も素晴らしかったですが、また違った視点から間取りの見方、考え方を教えてくれる本です、買って絶対損はありません。
  • 2020年11月26日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    家の断熱や構造など、技術的なことは専門用語が多くとっつきにくいので、旦那に任せてしまっていました。
    それではいかんと怒られたので、この本を手にとったのですが、非常に分かりやすくまとめられていてよかったです。
    地元の工務店で家を建てる予定なので、保証はそこまで手厚くなく、メンテナンスのことも参考になりました。
  • 2017年12月2日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    前作に続いて今作の内容はかなり実践的な内容になっていました。前作の『間取りで暮らす技術1』
    と一緒に読むと、素人の人でも、かなり『注文住宅』に関して理解が深まるとおもいます。
    特に、陽当たりに関しては、付録も付いていて、素人の人でも日影の出来方が、自分で調べられるようになっています。これから計画している方も
    もう間取りを決めてる人にも役立つ本だとおもいます。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2018年1月3日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    家づくりと言えば間取りが重要!なのは当たり前ですが、日当たり・通風など生活していく上で欠かせないポイントが押さえてあります。
    耐震・防犯・メンテナンス...うっかり見落としがちな事項も、施主が知識を得ることで対策につながると思うので勉強は必要ですね。やはり住んでこその家なので、素人が陥りそうな失敗を防ぐためにも読む価値ありだと思います。

問題を報告


この商品には、不適切な内容が含まれていますか?
この商品は、著作権を侵害していると思いますか?
この商品には、品質または書式設定の問題が含まれていますか?