ビットコインの基本的な仕組みを知りたい人は別の本を読んだ方がいいと思います。
この本は急に購入者仮想通貨と法律をどうしたらいいか、今抱えている問題がわかります。
また、読みやすいことや知らなかった事実が書かれておりスラスラ読めて面白かったです。
正直800円以上の価値はあります。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥924¥924 税込
ポイント: 28pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥924¥924 税込
ポイント: 28pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥122
中古品:
¥122

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
知っている人だけが勝つ 仮想通貨の新ルール (講談社+α新書) 新書 – 2018/5/18
小島 寛明
(著),
ビジネスインサイダージャパン取材班
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥924","priceAmount":924.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"924","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"VBGsHTMicSnF1IQSIs5zXGeTXUsYg2z%2FIByd5XhdD3rcjckEB8JihHS%2BrFdzXEc%2Bc5ynvqsxG2gs35pOGOY6E2BlXs5COM%2FVSU7BC0SvGnElJhd5deBJGebBAcQh%2BEwhvy%2BcPX%2F3InU%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥122","priceAmount":122.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"122","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"VBGsHTMicSnF1IQSIs5zXGeTXUsYg2z%2FQ3QvyriTfFbH8T58bWQaHfly5acajJGF0VilFED5ZD2dAC%2F%2FPlvAobBhpN0qv4oLFJ3hQsJ9tskJb646uqLMIEMTiptoRzIP%2BvAMwF2o%2BLmtTkSDwFnk%2F7ZD9%2FpM%2Bngx6BoQmpDvFvRgy0rdDn%2Fz0A%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
仮想通貨を巡るルールが大きく変わろうとしている。ひとつは価格を巡るルールだ。ビットコインの価格はこれまでずっと上昇曲線を描き続けてきたが、これからはいつ買い注文を出し、いつ売り注文を出すのか、ジリジリとした判断が必要なフェーズに入った。もうひとつは、仮想通貨間の競争だ。横並びの時期は終わり、本格的な仮想通貨間の競争が始まる。ゲームのルールが変わるとき、勝つのはいつも新しいルールを熟知する人たちだ。
手を出すべきか、やめておくべきかーー迷っているすべての日本人に捧げる決定的指南書!
仮想通貨を巡るルールが大きく変わろうとしている。
ひとつは、価格を巡るルールだ。
代表的な仮想通貨であるビットコインの価格は2009年に取引が開始されて以来、何度かの暴落局面はあったものの、全体としては、ずっと上昇曲線を描き続けていた。
これまで、仮想通貨を購入する人たちの「投資方針」は、信じて抱えておくことだった。ネット上では「ガチホ」(ガチでホールド)と呼ばれている。2017年には日本でも、実際に仮想通貨を信じてきた人たちの中から、1億円を超える含み益を抱える「億り人」が何人も誕生した。
しかし、2017年のブームは終わり、2018年に入って以降、価格の下落傾向が続いている。いまは価格が下がっていても、いずれは価格が上がる可能性があるしれないが、ガチホだけで多額の利益を出すことができた時期は、「古きよき時代」になった。
仮想通貨の売買で利益を出したいと考える人にとっては、株や為替と同様に、いつ買い注文を出し、いつ売り注文を出すのか、ジリジリとした判断が必要なフェーズに入った。
もうひとつは、仮想通貨間の競争だ。
現在、1500種類を超える仮想通貨が流通していると言われている。これまでは基本的に、ビットコインの値上がりに引っ張られる形で価格が形成されてきた。ビットコインが上がれば、ほかの通貨も値上がりする。これがルールだった。
しかし、このルールも変わろうとしてる。次は、本格的な仮想通貨間の競争だ。
これまで、およそ10年かけて仮想通貨の「壮大な社会実験」が行われてきたと言われる。実験から、実生活に仮想通貨が入ってくるフェーズは間近に迫っている。
ゲームのルールが変わるとき、勝つのはいつも、新しいルールを熟知する人たちだ。
手を出すべきか、やめておくべきかーー迷っているすべての日本人に捧げる決定的指南書!
仮想通貨を巡るルールが大きく変わろうとしている。
ひとつは、価格を巡るルールだ。
代表的な仮想通貨であるビットコインの価格は2009年に取引が開始されて以来、何度かの暴落局面はあったものの、全体としては、ずっと上昇曲線を描き続けていた。
これまで、仮想通貨を購入する人たちの「投資方針」は、信じて抱えておくことだった。ネット上では「ガチホ」(ガチでホールド)と呼ばれている。2017年には日本でも、実際に仮想通貨を信じてきた人たちの中から、1億円を超える含み益を抱える「億り人」が何人も誕生した。
しかし、2017年のブームは終わり、2018年に入って以降、価格の下落傾向が続いている。いまは価格が下がっていても、いずれは価格が上がる可能性があるしれないが、ガチホだけで多額の利益を出すことができた時期は、「古きよき時代」になった。
仮想通貨の売買で利益を出したいと考える人にとっては、株や為替と同様に、いつ買い注文を出し、いつ売り注文を出すのか、ジリジリとした判断が必要なフェーズに入った。
もうひとつは、仮想通貨間の競争だ。
現在、1500種類を超える仮想通貨が流通していると言われている。これまでは基本的に、ビットコインの値上がりに引っ張られる形で価格が形成されてきた。ビットコインが上がれば、ほかの通貨も値上がりする。これがルールだった。
しかし、このルールも変わろうとしてる。次は、本格的な仮想通貨間の競争だ。
これまで、およそ10年かけて仮想通貨の「壮大な社会実験」が行われてきたと言われる。実験から、実生活に仮想通貨が入ってくるフェーズは間近に迫っている。
ゲームのルールが変わるとき、勝つのはいつも、新しいルールを熟知する人たちだ。
- 本の長さ216ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2018/5/18
- 寸法11.7 x 1.3 x 17.3 cm
- ISBN-104065120713
- ISBN-13978-4065120712
商品の説明
著者について
小島 寛明
1975年生まれ、上智大学外国語学部ポルトガル語学科卒。2000年に朝日新聞社に入社、社会部記者を経て、2012年退社。同年より開発コンサルティング会社に勤務し、モザンビークやラテンアメリカ、東北の被災地などで国際協力分野の技術協力プロジェクトや調査に従事した。2017年6月よりビジネスインサイダージャパンを中心に記者として活動している。取材のテーマは「テクノロジーと社会」「アフリカと日本」「東北」など。
ビジネスインサイダージャパン取材班
アメリカのニューヨークに拠点を置くオンライン経済メディアの日本版。ミレニアル世代のビジネスパーソンを主なターゲットに、ビジネス、テクノロジー、働き方など幅広い分野のニュースを配信している。日本版は2017年1月に創刊し、2018年3月には外部配信先も含めた閲覧数が5000万を超えた。ビジネスインサイダーは現在、日本をはじめ世界17カ国で展開している。
1975年生まれ、上智大学外国語学部ポルトガル語学科卒。2000年に朝日新聞社に入社、社会部記者を経て、2012年退社。同年より開発コンサルティング会社に勤務し、モザンビークやラテンアメリカ、東北の被災地などで国際協力分野の技術協力プロジェクトや調査に従事した。2017年6月よりビジネスインサイダージャパンを中心に記者として活動している。取材のテーマは「テクノロジーと社会」「アフリカと日本」「東北」など。
ビジネスインサイダージャパン取材班
アメリカのニューヨークに拠点を置くオンライン経済メディアの日本版。ミレニアル世代のビジネスパーソンを主なターゲットに、ビジネス、テクノロジー、働き方など幅広い分野のニュースを配信している。日本版は2017年1月に創刊し、2018年3月には外部配信先も含めた閲覧数が5000万を超えた。ビジネスインサイダーは現在、日本をはじめ世界17カ国で展開している。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2018/5/18)
- 発売日 : 2018/5/18
- 言語 : 日本語
- 新書 : 216ページ
- ISBN-10 : 4065120713
- ISBN-13 : 978-4065120712
- 寸法 : 11.7 x 1.3 x 17.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,142,309位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,253位講談社+α新書
- - 41,407位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年6月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2018年6月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ネットの情報を追いかけているだけで把握できる情報なので、新規の情報(特に「新ルール」について)は無かったです(最後のインタビューくらい?)。あんまり役には立たないかな。。。
2018年7月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とっかかりの一冊としてはいいかもしれない。
事件や価格の変動などと照らし合わせながらここまでの歴史が語られており、新聞記事をまとめたような感じ。
説明がわかりやすく読みやすい。
仮想通貨に少しでも興味を持っている人なら読み切れると思う。
事件や価格の変動などと照らし合わせながらここまでの歴史が語られており、新聞記事をまとめたような感じ。
説明がわかりやすく読みやすい。
仮想通貨に少しでも興味を持っている人なら読み切れると思う。
2018年6月17日に日本でレビュー済み
コインチェックの盗難事件を中心に、日本の仮想通貨業界の今がわかりやすく書かれていた。今ブロックチェーンででできること、今後伸びていくであろうブロックチェーンにしかできないことの話は興味深かった。