紙の本の価格: | ¥1,210 |
割引: | ¥ 121 (10%) |
| |
Kindle 価格: | ¥1,089 (税込) |
獲得ポイント: | 11ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
新装版[現代訳]職業としての学問―格差が身近になった現代に「働く意味」をいかに見出すのか Kindle版
姜 尚中さん絶賛のロングセラー新装版!
「三浦さんによる絶妙な現代訳が出て7年近く、
『職業としての学問』は、日本の働き方革命を考える最良の羅針盤になるに違いない。
何のために働くのか、それを知りたい人は読むべし」
巻末に、三浦 展 × 姜 尚中・特別対談を収録!
【著者紹介】三浦展(みうら・あつし)
1958年生まれ。82年、一橋大学社会学部卒業。卒論はマックス・ウェーバーの宗教社会学をベースにした「現代文化の無意味化と無価値化」。同年、株式会社パルコ入社、時代分析雑誌「アクロス」編集長を経て、90年、三菱総合研究所入社。99年、カルチャースタディーズ研究所設立。消費社会、若者の価値観、郊外化、階層格差などを広く分析。著書に『下流社会』『第四の消費』『「家族」と「幸福」の戦後史』『ファスト風土化する日本』『昭和の郊外』『東京は郊外から消えていく!』『働く力』『下流大学が日本を滅ぼす!』『日本若者論』『仕事をしなければ、自分はみつからない。』など多数。
【目次より】
[現代訳]職業としての学問
[特別対談]姜 尚中×三浦 展
●漱石とウェーバーが心を病んだ理由は同じ?
●なぜマルクスではなくウェーバーなのか
●ウェーバーの死んだすぐあとにヒトラーが出てくる
●仕事とは「雑務」である。「にもかかわらず」
●今、まじめな学生がいちばん浮かばれない
「三浦さんによる絶妙な現代訳が出て7年近く、
『職業としての学問』は、日本の働き方革命を考える最良の羅針盤になるに違いない。
何のために働くのか、それを知りたい人は読むべし」
巻末に、三浦 展 × 姜 尚中・特別対談を収録!
【著者紹介】三浦展(みうら・あつし)
1958年生まれ。82年、一橋大学社会学部卒業。卒論はマックス・ウェーバーの宗教社会学をベースにした「現代文化の無意味化と無価値化」。同年、株式会社パルコ入社、時代分析雑誌「アクロス」編集長を経て、90年、三菱総合研究所入社。99年、カルチャースタディーズ研究所設立。消費社会、若者の価値観、郊外化、階層格差などを広く分析。著書に『下流社会』『第四の消費』『「家族」と「幸福」の戦後史』『ファスト風土化する日本』『昭和の郊外』『東京は郊外から消えていく!』『働く力』『下流大学が日本を滅ぼす!』『日本若者論』『仕事をしなければ、自分はみつからない。』など多数。
【目次より】
[現代訳]職業としての学問
[特別対談]姜 尚中×三浦 展
●漱石とウェーバーが心を病んだ理由は同じ?
●なぜマルクスではなくウェーバーなのか
●ウェーバーの死んだすぐあとにヒトラーが出てくる
●仕事とは「雑務」である。「にもかかわらず」
●今、まじめな学生がいちばん浮かばれない
- 言語日本語
- 出版社プレジデント社
- 発売日2017/2/28
- ファイルサイズ3756 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1958年生まれ。82年、一橋大学社会学部卒業。
卒論はマックス・ウェーバーの宗教社会学をベースにした
「現代文化の無意味化と無価値化」。
同年、株式会社パルコ入社、時代分析雑誌「アクロス」編集長を経て、
90年、三菱総合研究所入社。99年、カルチャースタディーズ研究所設立。
消費社会、若者の価値観、郊外化、階層格差などを広く分析。
著書に『下流社会』『第四の消費』『「家族」と「幸福」の戦後史』
『ファスト風土化する日本』『昭和の郊外』
『東京は郊外から消えていく! 』『働く力』
『下流大学が日本を滅ぼす! 』『ニッポン若者論』
『仕事をしなれば、自分はみつからない。』など多数。
卒論はマックス・ウェーバーの宗教社会学をベースにした
「現代文化の無意味化と無価値化」。
同年、株式会社パルコ入社、時代分析雑誌「アクロス」編集長を経て、
90年、三菱総合研究所入社。99年、カルチャースタディーズ研究所設立。
消費社会、若者の価値観、郊外化、階層格差などを広く分析。
著書に『下流社会』『第四の消費』『「家族」と「幸福」の戦後史』
『ファスト風土化する日本』『昭和の郊外』
『東京は郊外から消えていく! 』『働く力』
『下流大学が日本を滅ぼす! 』『ニッポン若者論』
『仕事をしなれば、自分はみつからない。』など多数。
登録情報
- ASIN : B06XBVLWW6
- 出版社 : プレジデント社; 第1版 (2017/2/28)
- 発売日 : 2017/2/28
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 3756 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 114ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 198,031位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 5,653位社会学概論
- - 6,520位社会学 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年4月15日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
彼の講演がここまで平易な日本語に訳されている。翻訳というのは常に「いかに原文の意図を変えずに誠実に訳すか」と「いかに自然な言葉で読まれやすく訳すか」のトレードオフだと思うがこれは後者に重きを置いている。原文から抜け落ちてしまっている意図もあるだろうが、前提知識を必要としない読み物になっていると言えるだろう。
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2015年4月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読みやすく分かり易いけど…もともとの表現の方が好きです。なんか言い回しがちょっと…
2009年10月5日に日本でレビュー済み
尾高邦雄による古典的名訳に加え、2009年に出た中山元による新訳にも飽き足らない本書は、新訳ではない「現代訳」と銘打っている。「個性」と「体験」ではなく、「自分らしさ」と「やりがい」、そして「プレカリアート」。これらの「現代訳」に使われた言葉については、巻末の姜尚中との対談に詳しいが、この「特別対談」、なかなか興味深い。
「職業としての学問」であるが、「職業としてのサラリーマン」としても読める内容を含んでいる。だから、「現代訳」ということになっているのだが、我々サラリーマンはいかに生きるべきか、いかに日常のルーティン・ワークたる「雑務」を疎かにしてはいけないってことが語られている。
1917年にミュンヘン郊外のとある書店で150名くらいの学生を前に語られた碩学の講演、100年後の今も十分に聴くべき内容に富んでいる。
「職業としての学問」であるが、「職業としてのサラリーマン」としても読める内容を含んでいる。だから、「現代訳」ということになっているのだが、我々サラリーマンはいかに生きるべきか、いかに日常のルーティン・ワークたる「雑務」を疎かにしてはいけないってことが語られている。
1917年にミュンヘン郊外のとある書店で150名くらいの学生を前に語られた碩学の講演、100年後の今も十分に聴くべき内容に富んでいる。