営業って何となくその人の固定概念で動く部分が多数あると思います。
その固定概念は勝手に自分で作り上げた営業スタイルで、だからこそうまく数字があがらないと言う人も多いはず。
本書はそれを根底から覆すもので、あいまいな営業と言うお仕事をすごく論理的に解説されている。
全ては計数管理を行って、自分のあるいは部下のこまかな状況を性格に把握し、それを実際に落とし込んで行くと言うことの大切さがわかる本です。
数人でやってる会社から大企業まで広く読まれることをお勧めできる書籍です。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
売上を伸ばし続けるにはワケがある 営業マネジャーの教科書 単行本(ソフトカバー) – 2010/3/24
長田周三/早嶋聡史
(著)
営業成績を伸ばしたいマネジャーとして知らなくてはならない知識と実践ノウハウをすべて教えます!
長引く不況を背景に、企業に直接利益をもたらす営業部門の役割はこれまで以上に重要になっている。とりわけ個々の営業マンを束ねる営業マネジャーの責任は重大である。しかし、その意気込みとは裏腹に、部下が思うように動いてくれなかったり、営業の効率が悪いことに悩んでいる営業管理者は多いのではないだろうか。
本書は、営業チームを率いるマネジャーを対象に、売上を伸ばすために必要なスキルとノウハウ、マインドをわかりやすく解説した教科書。営業成績が振るわない理由を、「量が少ない」か「質が悪い」かのいずれかとした上で、営業マンとして本来やるべきことをやるべき方法で十分に行えば、短時間で高い成果をあげることができるとする。そして、営業管理者に必要十分な条件は、マネジメントスキルとマーケティング・マインドであるとし、豊富な営業経験に基づいてそのエッセンスを平易に解説する。
「現場の知恵を整理して、誰にでもわかる形で、効率的・効果的に部下を動かす」ことにフォーカスした、営業マネジャーのための営業虎の巻である。
長引く不況を背景に、企業に直接利益をもたらす営業部門の役割はこれまで以上に重要になっている。とりわけ個々の営業マンを束ねる営業マネジャーの責任は重大である。しかし、その意気込みとは裏腹に、部下が思うように動いてくれなかったり、営業の効率が悪いことに悩んでいる営業管理者は多いのではないだろうか。
本書は、営業チームを率いるマネジャーを対象に、売上を伸ばすために必要なスキルとノウハウ、マインドをわかりやすく解説した教科書。営業成績が振るわない理由を、「量が少ない」か「質が悪い」かのいずれかとした上で、営業マンとして本来やるべきことをやるべき方法で十分に行えば、短時間で高い成果をあげることができるとする。そして、営業管理者に必要十分な条件は、マネジメントスキルとマーケティング・マインドであるとし、豊富な営業経験に基づいてそのエッセンスを平易に解説する。
「現場の知恵を整理して、誰にでもわかる形で、効率的・効果的に部下を動かす」ことにフォーカスした、営業マネジャーのための営業虎の巻である。
- 本の長さ220ページ
- 言語日本語
- 出版社総合法令出版
- 発売日2010/3/24
- 寸法13.1 x 1.5 x 18.9 cm
- ISBN-104862802028
- ISBN-13978-4862802026
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
長田周三(ながた・しゅうぞう)
株式会社ビズ・ナビ&カンパニー 代表取締役 オーストラリア・ボンド大学大学院経営学修士課程(MBA)修了
47歳で独立するまでの25年間、職業経験は営業職・営業管理職だけという「営業フリーク」。2000年に独立、コンサルタント、研修講師として活動を開始。専門領域:営業マネジメント、提案型(解決型)営業、マーケティング、セールスコーチング、目標管理、チームビルディング、一般的管理者研修など
早嶋聡史(はやしま・さとし)
株式会社ビズ・ナビ&カンパニー 取締役 オーストラリア・ボンド大学大学院経営学修士課程(MBA)修了
横河電機(株)のR&D(研究開発部門)にて産業用ネットワーク機器の研究に従事。MBA取得後、海外マーケティング部にて、同社主要製品の海外市場におけるブランド戦略、中期経営計画作成に参画。退職後、現職。専門領域:マーケティング戦略の立案、問題解決など
株式会社ビズ・ナビ&カンパニー 代表取締役 オーストラリア・ボンド大学大学院経営学修士課程(MBA)修了
47歳で独立するまでの25年間、職業経験は営業職・営業管理職だけという「営業フリーク」。2000年に独立、コンサルタント、研修講師として活動を開始。専門領域:営業マネジメント、提案型(解決型)営業、マーケティング、セールスコーチング、目標管理、チームビルディング、一般的管理者研修など
早嶋聡史(はやしま・さとし)
株式会社ビズ・ナビ&カンパニー 取締役 オーストラリア・ボンド大学大学院経営学修士課程(MBA)修了
横河電機(株)のR&D(研究開発部門)にて産業用ネットワーク機器の研究に従事。MBA取得後、海外マーケティング部にて、同社主要製品の海外市場におけるブランド戦略、中期経営計画作成に参画。退職後、現職。専門領域:マーケティング戦略の立案、問題解決など
登録情報
- 出版社 : 総合法令出版 (2010/3/24)
- 発売日 : 2010/3/24
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 220ページ
- ISBN-10 : 4862802028
- ISBN-13 : 978-4862802026
- 寸法 : 13.1 x 1.5 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 233,532位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4.7つ
5つのうち4.7つ
15グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年6月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
営業マネージャーに必要なマーケティング、顧客ターゲティング、営業活動計画の進捗管理が理解できました。これを実践できるよう自分に厳しく努力して行きたい。本の構成としてもう少しイラストがあれば読み易いと思います。
2010年4月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルは新人営業マネージャー向き入門テキストといった趣ですが、
内容は経営学全般と言って良いほど広範です。
しかしシンプルに分かりやすく書かれているので、難しい理論書とは違い、
”教科書”に相応しいポイントの掴みやすさです。
MBAの実践講座をライブで受けているような感覚で読み進めることができました。
著者のお二人の経歴をみても、なるほどと納得。
新人の営業マンからベテランのマネージャーにもお奨めです。
この本を読んで、KKDH(勘、経験、度胸、ハッタリ)の昭和セールスマンとして、
冷や汗かく私のような人が多いかも知れません。
内容は経営学全般と言って良いほど広範です。
しかしシンプルに分かりやすく書かれているので、難しい理論書とは違い、
”教科書”に相応しいポイントの掴みやすさです。
MBAの実践講座をライブで受けているような感覚で読み進めることができました。
著者のお二人の経歴をみても、なるほどと納得。
新人の営業マンからベテランのマネージャーにもお奨めです。
この本を読んで、KKDH(勘、経験、度胸、ハッタリ)の昭和セールスマンとして、
冷や汗かく私のような人が多いかも知れません。
2010年4月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
昭和50年代初頭、「問答無用の100件コール」で、ダイレクトセールスに携わっていた3年間を思い出し、思わず書き込んでしまいました。
ドラッカーのマネジメント、SWOT分析からSTP、そしてマーケティング・ミックスと言うマーケティングの概念を、本当にわかりやすく解説してあります。
マーケティングの基礎知識がある現代の若者にも、そして高度成長期を駆け抜けていった化石化しつつある私たちの年代にも、解り易い実践的なコーチング・テキストになっています。
マネジメントを考えるとき、やはりドラッカー「現代の経営」に戻ってしまうし、マーケティングの顧客満足の実現を基本として、営業目標の設定と営業計画の策定について具体的に解り易く示してあります。そして、営業に取り組む際の「ドメイン」の明確化の重要性が理解できます。
この本が、あの「地獄の特訓10日間」の時代に存在していれば…と、思わず考えてしまいました。ひょっとしたら今でもセールスをやっていたかも?(笑)
ドラッカーのマネジメント、SWOT分析からSTP、そしてマーケティング・ミックスと言うマーケティングの概念を、本当にわかりやすく解説してあります。
マーケティングの基礎知識がある現代の若者にも、そして高度成長期を駆け抜けていった化石化しつつある私たちの年代にも、解り易い実践的なコーチング・テキストになっています。
マネジメントを考えるとき、やはりドラッカー「現代の経営」に戻ってしまうし、マーケティングの顧客満足の実現を基本として、営業目標の設定と営業計画の策定について具体的に解り易く示してあります。そして、営業に取り組む際の「ドメイン」の明確化の重要性が理解できます。
この本が、あの「地獄の特訓10日間」の時代に存在していれば…と、思わず考えてしまいました。ひょっとしたら今でもセールスをやっていたかも?(笑)
2010年3月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
KKDH型営業マネジャーとは、勘と経験と度胸とハッタリに頼った古代人型の営業マネジャーのことだ。
この本は、営業のやり方を科学的に分析し、踏まえるべき経営理論をベースとしながらも、平易な言葉で、しかも事例を交えながら解説していて非常に分かり易く、新時代型営業マネジャーを目指すビジネスマンには必読の本だ。
営業計画の立て方のところで、SPINのアプローチをオリジナルの『ベースボールモデル』に置き換えて解説しているが、非常に実践的で、その日から使えるツールだ。
営業マンは『考える脚』である。は言い得て妙だ。
売上を伸ばし続けるにはワケがある 営業マネジャーの教科書
この本は、営業のやり方を科学的に分析し、踏まえるべき経営理論をベースとしながらも、平易な言葉で、しかも事例を交えながら解説していて非常に分かり易く、新時代型営業マネジャーを目指すビジネスマンには必読の本だ。
営業計画の立て方のところで、SPINのアプローチをオリジナルの『ベースボールモデル』に置き換えて解説しているが、非常に実践的で、その日から使えるツールだ。
営業マンは『考える脚』である。は言い得て妙だ。
売上を伸ばし続けるにはワケがある 営業マネジャーの教科書
2010年6月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
名選手必ずしも名監督ならず。とはよくいったもんだが、この本をしっかり読んで職場で実践できれば、「名選手必ず名監督に」という文言にかわると思う。
自分も営業しかしらないが、自分のノウハウを次の世代に伝授するという点では、まずはこの本を読むべきだと思う。
営業でがんばってきた人ならば、「そうそう、それそれ」「これがいいたかった」という内容が詰まっている。
いわゆる暗黙値というやつだ。暗黙値なんて人には一部の人へしか伝授できない。
こうやって営業や営業管理を見える化することが日本でも普及していけば日本の営業は世界でも戦っていけると思う。
自分も営業しかしらないが、自分のノウハウを次の世代に伝授するという点では、まずはこの本を読むべきだと思う。
営業でがんばってきた人ならば、「そうそう、それそれ」「これがいいたかった」という内容が詰まっている。
いわゆる暗黙値というやつだ。暗黙値なんて人には一部の人へしか伝授できない。
こうやって営業や営業管理を見える化することが日本でも普及していけば日本の営業は世界でも戦っていけると思う。
2010年4月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「形状記憶合金」、「コージー・コーナー」とは言い得て妙で、多くの営業担当者は心当たりがあると思います。
営業マネジャーになる準備、もしくは現在の営業活動を改善するために、営業担当者にもお勧めの一冊です。
また、金融機関等の大手企業の営業マネジャーにも、自身の営業マネジメントを見つめ直すために有用な一冊だと考えます。
営業マネジャーになる準備、もしくは現在の営業活動を改善するために、営業担当者にもお勧めの一冊です。
また、金融機関等の大手企業の営業マネジャーにも、自身の営業マネジメントを見つめ直すために有用な一冊だと考えます。
2010年4月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルは「営業マネージャーの教科書」であるが、営業やマーケティングの経験がない技術者や研究者にこそ読んでもらいたい。
営業やマーケティングの基礎的な部分からマネジメントの視点まで幅広く、しかしロジカルに分かりやすく書かれている。ともすれば視野が狭くなりがちな技術系研究者も、これを読むことで大きなバリューチェーンを意識した価値開発に目覚めることができるのではないかと感じる。
そう思って著者略歴を見ると早嶋氏は研究者出身、あらためて納得である。
営業やマーケティングの基礎的な部分からマネジメントの視点まで幅広く、しかしロジカルに分かりやすく書かれている。ともすれば視野が狭くなりがちな技術系研究者も、これを読むことで大きなバリューチェーンを意識した価値開発に目覚めることができるのではないかと感じる。
そう思って著者略歴を見ると早嶋氏は研究者出身、あらためて納得である。