プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,728¥2,728 税込
ポイント: 164pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,728¥2,728 税込
ポイント: 164pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,293
中古品:
¥1,293

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Processing クリエイティブ・コーディング入門 - コードが生み出す創造表現 大型本 – 2017/4/13
田所 淳
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,728","priceAmount":2728.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,728","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"YkLZmHBa1Jbb8ghLbfvsWF6ZfShgPTBQyfFpT9EYlwkFRwsnK5atmkA8p9tfJifrLFJxXwn%2FS2KmjPgnktV0HxUeDFZsVzoem9eD03bbfQi1K%2Ba9jm%2FA7vUzGhhbDp4VB5y433w1C7U%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,293","priceAmount":1293.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,293","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"YkLZmHBa1Jbb8ghLbfvsWF6ZfShgPTBQ%2FhpRPitlAfhNXNfmZZbBZUKAZ34cdzD4%2B%2Bt7fA4RKaWBiO6De1pLzYXMiaGtxuwjUu%2BG%2BiCSgDAqm5dFHyQLuabp%2F9dycT2Mc1Z3Ue%2BtWBNFOUWroO31u7eaL8mAsmDK92m4DgK4K8xMHnmnSTStvA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
Processingによる「クリエイティブ・コーディング」の世界へようこそ。ひとむかし前にくらべてコンピュータの性能は向上し、大量に複雑な計算ができるようになりました。このコンピュータをつかって新たな創造表現をするのが「クリエイティブ・コーディング」です。シンプルでわかりやすいプログラミング言語Processingを使って、リアルな運動や独自のアニメーション、見た目にも美しいビジュアル表現を生み出しましょう。
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2017/4/13
- 寸法18.4 x 1.8 x 23.1 cm
- ISBN-104774188670
- ISBN-13978-4774188676
よく一緒に購入されている商品

対象商品: Processing クリエイティブ・コーディング入門 - コードが生み出す創造表現
¥2,728¥2,728
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
¥2,200¥2,200
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り16点(入荷予定あり)
¥1,980¥1,980
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
田所 淳 (たどころ あつし) 慶應義塾大学非常勤講師 / 多摩美術大学非常勤講師 / 東京藝術大学非常勤講師 / 明治大学非常勤講師 / 東京工科大非常勤講師 1972年生まれ。クリエイティブコーダー。アルゴリズムを用いた音響合成による音楽作品の創作、ライブコーディングを用いた音と映像による即興演奏などを行う。大学では、openFrameworks、Processingなどの「クリエイティブ・コーディング」についての講義を行う。講義資料は Webサイト(http://yoppa.org/) で公開、多くの学生やクリエイターに活用されている。著書に『Beyond Interaction[改訂第2版] -クリエイティブ・コーディングのためのopenFrameworks実践ガイド』BNN新社 2013、など。
登録情報
- 出版社 : 技術評論社 (2017/4/13)
- 発売日 : 2017/4/13
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 240ページ
- ISBN-10 : 4774188670
- ISBN-13 : 978-4774188676
- 寸法 : 18.4 x 1.8 x 23.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 234,513位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 305位マルチメディア
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

クリエイティブ・コーダー / 前橋工科大学 准教授 / 東京藝術大学非常勤講師 / 慶應義塾大学非常勤講師。アルゴリズムを用いた音響合成による音楽作品の創作ラップトップコンピュータを用いた音と映像による即興演奏などを行う。大学では、openFrameworks、Processing などの「クリエイティブ・コーディング」についての講義を行う。講義資料は Web サイト(https://yoppa.org/) で公開、多くの学生やクリエイターに活用されている。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年6月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
講義用に購入しました。とてもよくまとまっていますし、著者のホームページから講義スライドが入手できるのもよいです。
2022年6月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容は良かったです。様々な操作を一通り学ぶことができました。タイミング的にProcessingの4.0b8を使用しましたが掲載のコードのままで動きました。(一部P3Dとカメラ使用のサンプルコードが動作しませんでしたがProcessing側の問題か当方の環境の問題か層別できませんでした)
Processingの入門書なので何らかのコーディング経験は必要です。
書籍については(第2刷)誤字脱字がところどころ気になりました。出版社に連絡しましたが返信がないのが残念でした。
Processingの入門書なので何らかのコーディング経験は必要です。
書籍については(第2刷)誤字脱字がところどころ気になりました。出版社に連絡しましたが返信がないのが残念でした。
2021年10月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
プログラミング知識があって、買おうか迷ってる人は絶対買った方がいい。
初のグラフィック関連本だったけど、クソおもろい。
初のグラフィック関連本だったけど、クソおもろい。
2017年4月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
当初、本の内容が著者のブログの内容とかぶってそうだし、わざわざ購入するまでもないかなと思ってました。
しかし、無料のブログで多くの事を学ばせていただきながら、何も還元出来ないのは申し訳ないなと思い、大して内容は期待することなく、著者へのお礼のつもりで注文してみました。
そして、商品が届き、内容を見ての感想ですが、素晴らしい出来だと思います。
各コンテンツの説明は多過ぎず少な過ぎず簡潔で、また応用的な利用法の情報も豊富です。
ブログの内容よりも、より詳しく説明されているため、理解も深まりました。
Processingの書籍も充実しつつありますが、まず、最初の一冊としては、オライリーの「Processingをはじめよう」で文法に対する理解を始めるのが良いと思います。
そして、次の一冊として本書を購入し、Processingでどんな事が出来るのか、羅針盤的な活用の仕方をするのが個人的にはオススメです。
本書でアート表現に興味を持った人は「ジェネラティブアート」を、物理的な表現に興味を持った人には「Nature of Code」が、それぞれ役立つでしょう。
最後にAmazonでは目次が掲載されていないので、ここに載せさせて頂きます。
Part1 入門編 第1章 セットアップと基本図形/色の描画
第2章 プログラミングの基本
第3章 アニメーションの基本
Part2実践編 第4章 大量の物体を同時に操作
第5章 運動の構造的に記述
Part3 応用編 第6章 ニュートン力学でリアルな表現
第7章 インタラクション
第8章 3次元空間の表現
Part4 メディア活用編 第9章 画像データ
第10章 ライブラリ
第11章 ビデオとサウンドデータ
Part5 外部ライブラリ活用編 第12章 controlP5:GUIでパラメータを設定
第13章 Fisica:物理シミュレーション
第14章 oscP5:データ通信でアプリケーション連携
第15章 OpenCV for Processing:コンピュータビジョン
※何点か間違いを発見したので、随時、こちらに追加させて頂きます。
P.102 の加速度を求める式は a = F / m なので、mult()ではなくdiv()が正しい。
P.52 P.66 のupdate()はdraw()の間違いかと思われます。
しかし、無料のブログで多くの事を学ばせていただきながら、何も還元出来ないのは申し訳ないなと思い、大して内容は期待することなく、著者へのお礼のつもりで注文してみました。
そして、商品が届き、内容を見ての感想ですが、素晴らしい出来だと思います。
各コンテンツの説明は多過ぎず少な過ぎず簡潔で、また応用的な利用法の情報も豊富です。
ブログの内容よりも、より詳しく説明されているため、理解も深まりました。
Processingの書籍も充実しつつありますが、まず、最初の一冊としては、オライリーの「Processingをはじめよう」で文法に対する理解を始めるのが良いと思います。
そして、次の一冊として本書を購入し、Processingでどんな事が出来るのか、羅針盤的な活用の仕方をするのが個人的にはオススメです。
本書でアート表現に興味を持った人は「ジェネラティブアート」を、物理的な表現に興味を持った人には「Nature of Code」が、それぞれ役立つでしょう。
最後にAmazonでは目次が掲載されていないので、ここに載せさせて頂きます。
Part1 入門編 第1章 セットアップと基本図形/色の描画
第2章 プログラミングの基本
第3章 アニメーションの基本
Part2実践編 第4章 大量の物体を同時に操作
第5章 運動の構造的に記述
Part3 応用編 第6章 ニュートン力学でリアルな表現
第7章 インタラクション
第8章 3次元空間の表現
Part4 メディア活用編 第9章 画像データ
第10章 ライブラリ
第11章 ビデオとサウンドデータ
Part5 外部ライブラリ活用編 第12章 controlP5:GUIでパラメータを設定
第13章 Fisica:物理シミュレーション
第14章 oscP5:データ通信でアプリケーション連携
第15章 OpenCV for Processing:コンピュータビジョン
※何点か間違いを発見したので、随時、こちらに追加させて頂きます。
P.102 の加速度を求める式は a = F / m なので、mult()ではなくdiv()が正しい。
P.52 P.66 のupdate()はdraw()の間違いかと思われます。
2021年9月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
htmlやcssが少しできるからこれも行けるかなと思ったら全然意味わかんなくて普通に挫折した。
2020年5月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
非常に平易な文章でコード自体も丁寧にかかれているので、良書です
初めてプログラミングに携わる人でも、おそらくこの本を最初からやっていけば楽しめる内容だと思います。
個人的には非常に勉強になったのと、この本きっかけでProcessingが好きになりました。
第5章の外部ライブラリを使用する所までやらなくても、おそらくできる所までで十分価値があると思います。
初めてプログラミングに携わる人でも、おそらくこの本を最初からやっていけば楽しめる内容だと思います。
個人的には非常に勉強になったのと、この本きっかけでProcessingが好きになりました。
第5章の外部ライブラリを使用する所までやらなくても、おそらくできる所までで十分価値があると思います。
2020年2月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
久しぶりのプログラミングを楽しんで行っています。後半はプログラムも長くなるのですが、webサイトからダウンロードできるので、その点もいいところです。
2018年3月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
購入して一通りサンプルを試しましたが、Processingをきっかけにインタラクティブアートを始めたい方に最適な本だと思いました。
数年前、Processing関連の本を何冊か購入しましたが活用の仕方が分からずにいました。
本書は描画から始まり、映像、音声と同期させる作例が載っており、体系的に学ぶ事ができます。
FFT、OpenCVにも触れており文系の自分にとってはCGの奥深さを知ることができました。
画像処理についてもっと学びたくなりました。
内容も分かりやすく非常に良い本なのですが、強いて言えばソースコードのコメントに誤字が目立ちます。
(自分でコード打ってれば気付けるレベルではありますが...)
Kindle版での改訂を望みます。
数年前、Processing関連の本を何冊か購入しましたが活用の仕方が分からずにいました。
本書は描画から始まり、映像、音声と同期させる作例が載っており、体系的に学ぶ事ができます。
FFT、OpenCVにも触れており文系の自分にとってはCGの奥深さを知ることができました。
画像処理についてもっと学びたくなりました。
内容も分かりやすく非常に良い本なのですが、強いて言えばソースコードのコメントに誤字が目立ちます。
(自分でコード打ってれば気付けるレベルではありますが...)
Kindle版での改訂を望みます。