比較的わかりやすく読めた。
しっぺ返しは大人げないと思い、なかなかしてなかった。
外交を見ても理論にのっとっているのがわかります。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,860¥2,860 税込
ポイント: 86pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,860¥2,860 税込
ポイント: 86pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥462
中古品:
¥462

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
囚人のジレンマ: フォン・ノイマンとゲームの理論 ペーパーバック – 1995/3/1
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,860","priceAmount":2860.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,860","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"iSPmcJ2iThEjn4g5YKkhe5P9Eg%2F64EGxpXlr4JT9yS48n67WnLbkQkTR7G6gjXmQo40eo3746AwDrT3W6yZ8BvPvstK2DWvjfWEhZ4IgGQ8JE7h49tChbHMuO%2BPF9dZo","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥462","priceAmount":462.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"462","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"iSPmcJ2iThEjn4g5YKkhe5P9Eg%2F64EGxC4jepq%2Bm4Wnua1vfnAtqR2ElkaPj%2BmiWfuiL6kuFgVO3vqPhiUFxoqvFXFsknvZTZh4FyGq5i9jc1hGtxKvbVErp6v7IkoEJmOX8RuwRbf3l38fgXjQWQTuYMHTv1BWaWU4a6GAUncLyyxgXjgX14Q%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ382ページ
- 言語日本語
- 出版社青土社
- 発売日1995/3/1
- ISBN-104791753607
- ISBN-13978-4791753604
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 囚人のジレンマ: フォン・ノイマンとゲームの理論
¥2,860¥2,860
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥1,012¥1,012
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
¥968¥968
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り17点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
国家間の紛争から企業や個人間の対立する利害までを、数学的に解析するゲーム理論。その成立と展開を、創始者フォン・ノイマンの生涯、冷戦時代の米ソ対立などと重ねて描いたドキュメント。
登録情報
- 出版社 : 青土社 (1995/3/1)
- 発売日 : 1995/3/1
- 言語 : 日本語
- ペーパーバック : 382ページ
- ISBN-10 : 4791753607
- ISBN-13 : 978-4791753604
- Amazon 売れ筋ランキング: - 359,424位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,979位政治入門
- - 19,100位科学・テクノロジー (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年9月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ノイマンの人生について書かれています。よって、ゲーム理論の学習には適しません。
2022年12月25日に日本でレビュー済み
ハウツー本をお探しの方にはお勧めしません。
この本は、囚人のジレンマなどのゲーム理論ができていく過程の変遷等を追体験できる本と感じています。
私にとっては、ゲーム理論の専門家として何かを学ぶためではなく、このような考え方、経過で出来上がってきたものだから、こんなふうに仕事等に取り入れられないか、を知ることができました。
理学系の教育を受け、科学史を学ぶことにも意味がある、というベースを持つ人に特にお勧めです。
この本は、囚人のジレンマなどのゲーム理論ができていく過程の変遷等を追体験できる本と感じています。
私にとっては、ゲーム理論の専門家として何かを学ぶためではなく、このような考え方、経過で出来上がってきたものだから、こんなふうに仕事等に取り入れられないか、を知ることができました。
理学系の教育を受け、科学史を学ぶことにも意味がある、というベースを持つ人に特にお勧めです。
2014年12月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
時代は人間関係はたとえ親・兄弟・親友でも「関係」を以前同様保つことは難しくなるでしょう。この本は「喧嘩」の仕方。でも反対にこの本を読むことによって「人間関係」を維持できるかを読み方次第では学ぶことができる。読者の「姿勢」によっては「蔵書」なるにこともあり得ます。
2009年8月9日に日本でレビュー済み
今ではすっかりビジネス用語として定着したゼロサムゲームやウィン・ウィンといった言葉を生み出したゲーム理論について学術的にウィリアム・パウンドストーンがまとめている。
出版当時はゲームという言葉が遊びの意味しかなかったが、この本の出版を契機にゲームに新しい日本語の意味が付いていったような気がする。
論理学、心理学、経営学、あらゆるところで利用されるようになったゲーム理論の源泉がここにある。
出版当時はゲームという言葉が遊びの意味しかなかったが、この本の出版を契機にゲームに新しい日本語の意味が付いていったような気がする。
論理学、心理学、経営学、あらゆるところで利用されるようになったゲーム理論の源泉がここにある。
2002年6月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
応用数学の分野で世界に多大な貢献をした数学者、フォン・ノイマンの名前は多くの人は耳にしたことがあるかもしれません。
ゲーム理論、ノイマン型コンピュータ、ETC。ハンガリーからアメリカに行き着いた優秀な頭脳の成し遂げた逸話の数々。第2次世界大戦から冷戦の間を通して、RAND研究所においてアインシュタイン、「ビューティフルマインド」のナッシュとともにアメリカのトップの頭脳の一人であったノイマン。
彼の人柄、人生、思想を当時ソ連との緊張高まるアメリカの状況と織り交ぜて話は進みます。
ゲーム理論、ノイマン型コンピュータ、ETC。ハンガリーからアメリカに行き着いた優秀な頭脳の成し遂げた逸話の数々。第2次世界大戦から冷戦の間を通して、RAND研究所においてアインシュタイン、「ビューティフルマインド」のナッシュとともにアメリカのトップの頭脳の一人であったノイマン。
彼の人柄、人生、思想を当時ソ連との緊張高まるアメリカの状況と織り交ぜて話は進みます。
2021年3月3日に日本でレビュー済み
随分昔(1995年出版当時)に、フォンノイマンの伝記が含まれているので、購入して読みました。
フォンノイマンが おもちゃが好きだったこと等、他の伝記に見られないフォンノイマンの人柄の側面が書かれています。
フォンノイマンには、幼稚な面があり、そこにつけ込まれて うまく利用されたような部分が あったようです。
フォンノイマンが おもちゃが好きだったこと等、他の伝記に見られないフォンノイマンの人柄の側面が書かれています。
フォンノイマンには、幼稚な面があり、そこにつけ込まれて うまく利用されたような部分が あったようです。
2020年1月14日に日本でレビュー済み
男が妻と母親をともなって、川を渡っている。対岸にキリンが姿を現す。男が銃をとってキリンに狙いをつけると、キリンはこう言った。「お前が撃てば母親が死ぬ。撃たなければ妻が死ぬ」。
この男はどうすべきなのだろう──
この本文の出だしに惹き付けられて読んでみましたが、通読した率直な感想だと、内容の大半は囚人のジレンマそのものよりも、米ソ冷戦時代についての叙述がほとんどです。
例を挙げてゲーム理論の展開もされていますが、ドキュメンタリーとしての描写に大部を割いているので、歴史よりも理論に興味があった私にとっては、そこそこの満足度でした。
この男はどうすべきなのだろう──
この本文の出だしに惹き付けられて読んでみましたが、通読した率直な感想だと、内容の大半は囚人のジレンマそのものよりも、米ソ冷戦時代についての叙述がほとんどです。
例を挙げてゲーム理論の展開もされていますが、ドキュメンタリーとしての描写に大部を割いているので、歴史よりも理論に興味があった私にとっては、そこそこの満足度でした。