高校生までほとんどプレゼンをしたことがない人には、特にオススメ!
本書は、テクニックよりプレゼンとはどうあるべきかという核となるものが書かれている。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,290¥1,290 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: SANYO net
新品:
¥1,290¥1,290 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: SANYO net
中古品: ¥122
中古品:
¥122

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
アメリカの大学生が学んでいる「伝え方」の教科書 単行本 – 2016/11/30
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,290","priceAmount":1290.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,290","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"xArttkLzg611%2B67syH7YVEb9XpcwjNmewPOGNJKId%2B3aIL7yHcQ6zFvks3GECDTJ0QQ84yGc5uTvNs83sjZ4rv6DiGMqHKVwWzqiGX06tT1y4rvA6WMTqJ9tjEJrTeGCpDaGMSPhDakVatoxHh8C3sl%2Boeh8tlthOISC7490iSeULM58ZzvUWw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥122","priceAmount":122.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"122","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"xArttkLzg611%2B67syH7YVEb9XpcwjNmeDJl7wpwpPnwKRyU3twhDE0QYpkkIRzWxSKN142U0NWJ5wduWizWhG0V0yHbbdCJm43rizTY%2F65sJejN%2Bd7ZAO3TeJQ3qeOLUFSn6ZAB%2FHSZ6ogd8fFZy8leC0QjierIzsBaB9ft01%2BFBEoFNezsuBA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
【大学生協週間ランキング・ビジネス書部門、9週連続1位! 】
【発売即4刷りのベストセラー! 】
ハーバードでも採用される伝え方の教科書
●ハーバード大学をはじめとする1000校以上のアメリカの大学で
20年以上使い続けられているアメリカでもっとも定評のある教科書を初翻訳
なぜ日本人は話すのが下手なのか、なぜテクニックを学んでもうまくいかないのか。それは、もう、子供のころから教えられていることが違うので、根本のところから違うのです。
「説得したいならこういう型」「アイデアに共感してほしいならこういう型」など、様々な型を自分のものにしていたり、また、そもそも「相手ありき」で伝えることを考えているので、話の内容も豊かになっていきます。
本書では、「伝え方」の基本エッセンスがしっかりつまった教科書として、自分の伝え方を根本的なところから劇的に変える「教科書」としてノウハウを紹介します。
【発売即4刷りのベストセラー! 】
ハーバードでも採用される伝え方の教科書
●ハーバード大学をはじめとする1000校以上のアメリカの大学で
20年以上使い続けられているアメリカでもっとも定評のある教科書を初翻訳
なぜ日本人は話すのが下手なのか、なぜテクニックを学んでもうまくいかないのか。それは、もう、子供のころから教えられていることが違うので、根本のところから違うのです。
「説得したいならこういう型」「アイデアに共感してほしいならこういう型」など、様々な型を自分のものにしていたり、また、そもそも「相手ありき」で伝えることを考えているので、話の内容も豊かになっていきます。
本書では、「伝え方」の基本エッセンスがしっかりつまった教科書として、自分の伝え方を根本的なところから劇的に変える「教科書」としてノウハウを紹介します。
- 本の長さ308ページ
- 言語日本語
- 出版社SBクリエイティブ
- 発売日2016/11/30
- 寸法12.9 x 1.8 x 18.9 cm
- ISBN-104797383429
- ISBN-13978-4797383423
よく一緒に購入されている商品

対象商品: アメリカの大学生が学んでいる「伝え方」の教科書
¥1,290¥1,290
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥990¥990
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

商品の説明
出版社からのコメント
全国学校図書館協議会選定図書
著者について
●著者:スティーブンE.ルーカス
1972年カリフォルニア大学サンタバーバラ校卒業し、ペンシルベニア州立大学で博士号取得。ウィスコンシン大学マディソン校教授。著書『レトリックと革命』は、1977年にナショナル?コミュニケーション学会のゴールデン周年記念賞を受賞し、ピューリッツァー賞にノミネートされた。教授としても数々の教育賞を受賞。
●監訳者:狩野みき(かの みき)
慶應義塾大学法学部卒、慶應義塾大学大学院博士課程修了 (英文学) 。慶應義塾大学、聖心女子大学、ビジネス・ブレークスルー大学講師。考える力イニシアティブ、THINK-AID 主宰。20年にわたって大学等で「考える力」「伝える力」と英語を教える。『世界のエリートが学んできた 「自分で考える力」の授業』(日本実業出版社)『プログレッシブ英和中辞典』(共同執筆、小学館) など著書多数。2012年、TEDxTokyo TeachersにてTEDトーク "It's Thinking Time"(英文)を披露し、好評を博した。
1972年カリフォルニア大学サンタバーバラ校卒業し、ペンシルベニア州立大学で博士号取得。ウィスコンシン大学マディソン校教授。著書『レトリックと革命』は、1977年にナショナル?コミュニケーション学会のゴールデン周年記念賞を受賞し、ピューリッツァー賞にノミネートされた。教授としても数々の教育賞を受賞。
●監訳者:狩野みき(かの みき)
慶應義塾大学法学部卒、慶應義塾大学大学院博士課程修了 (英文学) 。慶應義塾大学、聖心女子大学、ビジネス・ブレークスルー大学講師。考える力イニシアティブ、THINK-AID 主宰。20年にわたって大学等で「考える力」「伝える力」と英語を教える。『世界のエリートが学んできた 「自分で考える力」の授業』(日本実業出版社)『プログレッシブ英和中辞典』(共同執筆、小学館) など著書多数。2012年、TEDxTokyo TeachersにてTEDトーク "It's Thinking Time"(英文)を披露し、好評を博した。
登録情報
- 出版社 : SBクリエイティブ (2016/11/30)
- 発売日 : 2016/11/30
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 308ページ
- ISBN-10 : 4797383429
- ISBN-13 : 978-4797383423
- 寸法 : 12.9 x 1.8 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 48,771位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年3月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
プレゼンの授業でテキストとして使用しました。
よくまとまっているので、ポイント毎に理解がしやすい本だと思います。
よくまとまっているので、ポイント毎に理解がしやすい本だと思います。
2017年2月15日に日本でレビュー済み
監訳者まえがきに、「本書は、アメリカで圧倒的指示を誇るプレゼンの教科書The Art of Public Speaking (Stephen E. Lucas著、12版)の日本語版です」とありますが、原書の内容がかなり削減されている上、原書にない翻訳者の言葉が挿入されている部分もあります。
そもそも原著が4〜500ページあるものを、邦訳で308ページというところから見ても、間引かれているのは予測がつくわけですが、原書12版は19章ありますが、この邦訳は14章しかありません。翻訳もだいぶのんびりしているというか、かなり「間引き」されています(編集といったほうがいいのかもしれませんが)。「ダイジェスト版」「抄訳版」とでもしない限り、看板に偽りありの責めは免れないように思います。
とはいえ、逆に言えばそれだけ分厚い英語の原書のエッセンスを、この値段で日本語で読むことができると言うのは、むしろお得です。内容的にも、日本人の弱いと言われている部分をわかりやすく解説してあり、プレゼンテーションの基礎を学ぶための本としては優れていると思います。
そもそも原著が4〜500ページあるものを、邦訳で308ページというところから見ても、間引かれているのは予測がつくわけですが、原書12版は19章ありますが、この邦訳は14章しかありません。翻訳もだいぶのんびりしているというか、かなり「間引き」されています(編集といったほうがいいのかもしれませんが)。「ダイジェスト版」「抄訳版」とでもしない限り、看板に偽りありの責めは免れないように思います。
とはいえ、逆に言えばそれだけ分厚い英語の原書のエッセンスを、この値段で日本語で読むことができると言うのは、むしろお得です。内容的にも、日本人の弱いと言われている部分をわかりやすく解説してあり、プレゼンテーションの基礎を学ぶための本としては優れていると思います。
2020年10月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
授業での発表から、学術発表、演説、式典などあらゆる場面で使える「話す」技術の基礎が学べる。話すことを学びたい人への最初の一冊。
2019年10月27日に日本でレビュー済み
アメリカでは雇用主の93%が成功には大学の専攻よりも考える力とコミュニケーションが大事だと考えていると
以下、本書の中で重要だと感じたメモです。
【準備】
・目的を決める。情報を伝えるのか?説得するのか?
・ゴールを具体的に設定する。
・サマリーセンテンスとして、話の内容を一文にまとめる
【構成】
本論に入る前に以下を伝えること。
・トピックを明確にする。
・自分がそれについて話す資格があることを示す。
・本論の内容を予告する。
以下、本書の中で重要だと感じたメモです。
【準備】
・目的を決める。情報を伝えるのか?説得するのか?
・ゴールを具体的に設定する。
・サマリーセンテンスとして、話の内容を一文にまとめる
【構成】
本論に入る前に以下を伝えること。
・トピックを明確にする。
・自分がそれについて話す資格があることを示す。
・本論の内容を予告する。
2023年4月17日に日本でレビュー済み
良い本でした。
57歳の僕が読むと少々「箸の上げ下げまで…」と感じるきらいはありますが、本のタイトルが「…教科書」なので納得。どんなに上手なスピーカー・プレゼンターも完璧ではないので、自分に足りない・苦手なところを選んで取り入れれば良いでしょう。「自分には合わないな」と思った箇所もありました、守破離の離、かな。
特に前半が良いです。
Chapter2で「倫理」を
Chapter3で「目的」を
Chapter4で「聞き手の分析」を
それぞれ指南しています。
プレゼンテーション・パブリックスピーキングが概して苦手な日本人のほとんどが気をつけていない・しかし良いプレゼンテーションは網羅されている項目です。
この本を読んでいる最中にある学会に出席したくさんのプレゼンテーションを聞きましたが、抜群に上手な一人を除き、「この本を読んで出直して来い!」と言いたくなるひどいものばかりでした。
本書の内容を血肉にして、僕は絶対にスピーチ・プレゼンテーションで聴衆を動かすぞ!
57歳の僕が読むと少々「箸の上げ下げまで…」と感じるきらいはありますが、本のタイトルが「…教科書」なので納得。どんなに上手なスピーカー・プレゼンターも完璧ではないので、自分に足りない・苦手なところを選んで取り入れれば良いでしょう。「自分には合わないな」と思った箇所もありました、守破離の離、かな。
特に前半が良いです。
Chapter2で「倫理」を
Chapter3で「目的」を
Chapter4で「聞き手の分析」を
それぞれ指南しています。
プレゼンテーション・パブリックスピーキングが概して苦手な日本人のほとんどが気をつけていない・しかし良いプレゼンテーションは網羅されている項目です。
この本を読んでいる最中にある学会に出席したくさんのプレゼンテーションを聞きましたが、抜群に上手な一人を除き、「この本を読んで出直して来い!」と言いたくなるひどいものばかりでした。
本書の内容を血肉にして、僕は絶対にスピーチ・プレゼンテーションで聴衆を動かすぞ!
2018年5月2日に日本でレビュー済み
自分の伝えたいことを目的別にパターン化して、相手に分かりやすく説明し、話すことで
その内容がとても充実したものになっていることがわかります。
日本型の英語教育とは根本的に違う方向で教育を受けていることから、相手に「伝える」と
いうことを最優先に考える内容となっていて、それゆえ、プレゼンの基本というものが
理解できる仕組みになっています。
その内容がとても充実したものになっていることがわかります。
日本型の英語教育とは根本的に違う方向で教育を受けていることから、相手に「伝える」と
いうことを最優先に考える内容となっていて、それゆえ、プレゼンの基本というものが
理解できる仕組みになっています。
2017年11月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
小学生の夏休みの宿題に活用しました。
なかなかよくまとまっていました。
なかなかよくまとまっていました。