
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
たった1秒で仕事が片づく Excel自動化の教科書 単行本(ソフトカバー) – 2016/6/8
吉田 拳
(著)
シリーズ累計29万部突破! ! 日本で一番売れているExcelの本の第2弾!
「すばやくショートカットを使いこなして華麗にExcelを操作! 」
「ピボットテーブルを駆使して大量の資料作成をこなす! 」
「ほかの人なら5時間かかる作業が、私なら3時間でできます! 」
……そういいつつ、同じ作業を何度も繰り返すのに疲れ、ミスして時間を無駄にしていませんか?
「同じ作業を毎週繰り返しこなすだけで、仕事が終わってしまう……」
「大量のデータを扱うので、ミスが絶えない……」
といった悩みを解決するのは、Excel作業の効率化ではなく、
Excelの作業そのものを自動化して、ゼロにしてしまうこと。
“究極の効率化"を実現するために必要なマクロ・VBAのポイントと、
毎日の業務を瞬時に終わらせるしくみの作り方を教えます。
◎こんな方におすすめ
大量で繰り返しの多いExcel作業によるミスや時間の浪費をゼロにしたい方
「すばやくショートカットを使いこなして華麗にExcelを操作! 」
「ピボットテーブルを駆使して大量の資料作成をこなす! 」
「ほかの人なら5時間かかる作業が、私なら3時間でできます! 」
……そういいつつ、同じ作業を何度も繰り返すのに疲れ、ミスして時間を無駄にしていませんか?
「同じ作業を毎週繰り返しこなすだけで、仕事が終わってしまう……」
「大量のデータを扱うので、ミスが絶えない……」
といった悩みを解決するのは、Excel作業の効率化ではなく、
Excelの作業そのものを自動化して、ゼロにしてしまうこと。
“究極の効率化"を実現するために必要なマクロ・VBAのポイントと、
毎日の業務を瞬時に終わらせるしくみの作り方を教えます。
◎こんな方におすすめ
大量で繰り返しの多いExcel作業によるミスや時間の浪費をゼロにしたい方
- 本の長さ328ページ
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2016/6/8
- ISBN-104774180874
- ISBN-13978-4774180878
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

猛スピードで長時間作業している割に成果がでないこと、ありませんか?
「本来なすべき仕事に時間を割けない状態」から抜け出すには?
時間のかかる単純作業はExcelに任せる、
しかも「Excel作業の瞬殺自動化」
というテクニックを身につけることで、
よりやりがいのある仕事に全力を注げます。
「マクロ」という機能を使い、さまざまな「処理」を「手順」どおりに、あらかじめプログラミングしておくことで一気に自動化!
|
|
|
---|---|---|
表作成の自動化をマスター!実務においてセルに入力するのは固定値ばかりではない。基本にして最重要、セルへの入力処理を理解することは必須です。 |
英語学習の例文暗記と実は同じ?VBAプログラミングはサンプルとなるプロシージャを丸暗記するのも極めて効果的なスキルアップの方法です。 |
スムーズで効率的なマクロ活用とは?膨大なVBAというプログラム言語も全体像を整理して、基本を把握しておけば知識を整理することができます。 |
商品の説明
著者について
吉田拳(よしだ けん)
Excel業務改善コンサルタント。Excel研修講師。株式会社すごい改善代表取締役。
1975年生まれ。東京外国語大学卒。
音楽業界での某大物歌手のマネージャー職、複数の企業でのマーケティング業務を経てメルシャン(株)に入社。
同社勤務時代にExcelを触ったこともなかった状態から、営業戦略用のデータ分析を担当し悪戦苦闘する中で、
「企業の生産性をより上げるためには、社員のExcelスキルを向上する必要性がある」と痛感。
業務効率化のためのExcel技術を追求し始め、社内の上位数%にのみ与えられるS評価を獲得する。
その経験から「Excelを武器に人と企業が成長できるサポート」の実現を目指す。
2010年、(株)すごい改善を設立、代表取締役に就任。
実務直結主義のExcel研修を毎週開催、高額の受講料にも関わらず、
全国から受講者が参加し、常に2ケ月先まで満席状態が続く。
また、「大手IT企業における生産性の向上・残業代などのコスト削減」
「飲食店チェーンや工務店、メーカー、会計事務所などのシステム開発」
「戦略的経理によるキャッシュフロー改善」など、
業種・業態・職種を問わず、Excelを駆使したあらゆる分野での業務改善の専門家として知られる。
これまでの指導実績は、中小企業から大手企業まで、2000名以上。
著書に『たった1日で即戦力になるExcelの教科書』(技術評論社)、
監修に『1万人の業務効率を劇的に改善したExcel速技BEST100』(PHP研究所)がある。
Excel業務改善コンサルタント。Excel研修講師。株式会社すごい改善代表取締役。
1975年生まれ。東京外国語大学卒。
音楽業界での某大物歌手のマネージャー職、複数の企業でのマーケティング業務を経てメルシャン(株)に入社。
同社勤務時代にExcelを触ったこともなかった状態から、営業戦略用のデータ分析を担当し悪戦苦闘する中で、
「企業の生産性をより上げるためには、社員のExcelスキルを向上する必要性がある」と痛感。
業務効率化のためのExcel技術を追求し始め、社内の上位数%にのみ与えられるS評価を獲得する。
その経験から「Excelを武器に人と企業が成長できるサポート」の実現を目指す。
2010年、(株)すごい改善を設立、代表取締役に就任。
実務直結主義のExcel研修を毎週開催、高額の受講料にも関わらず、
全国から受講者が参加し、常に2ケ月先まで満席状態が続く。
また、「大手IT企業における生産性の向上・残業代などのコスト削減」
「飲食店チェーンや工務店、メーカー、会計事務所などのシステム開発」
「戦略的経理によるキャッシュフロー改善」など、
業種・業態・職種を問わず、Excelを駆使したあらゆる分野での業務改善の専門家として知られる。
これまでの指導実績は、中小企業から大手企業まで、2000名以上。
著書に『たった1日で即戦力になるExcelの教科書』(技術評論社)、
監修に『1万人の業務効率を劇的に改善したExcel速技BEST100』(PHP研究所)がある。
登録情報
- 出版社 : 技術評論社 (2016/6/8)
- 発売日 : 2016/6/8
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 328ページ
- ISBN-10 : 4774180874
- ISBN-13 : 978-4774180878
- Amazon 売れ筋ランキング: - 144,547位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 233位表計算ソフト (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年3月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今までエクセルは関数ありきで作業していましたが。ルーチン作業で同じ作業で又一から作りより、既存データで自動化作業をできそうな感じで進められます。決して難しい関数等覚えるより、最初は抵抗感ありますが、決まった作業の繰り返しなので慣れれば、作業が快適に進みそうです。
2016年12月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まずこの本は
「Excelにマクロという機能があることは知っている.だが使ったことはない」
という人向けです.
Excelを用いて仕事をしている人のもっとも重要な目的は表計算をさせることですが,
その為のデータ入力を効率化(と言うか自動化)してしまえ,ということがこの本の目的です.
あなたが,もしくはあなたの周りの人がこのようになっていませんか?
・延々と別ウインドウからデータをコピーアンドペースト
・あっちこっちのデータを新しくブックを作ってとりあえず入力,体裁は毎回作っている
このような単純な作業に何時間もかけて,その他の仕事に手がまわらない!
先程述べた通りの現象は私を含め,私の周りにもたくさんいます.
・コピーアンドペーストに時間を費やし,結局欲しいデータは何なのかわからない
・データ量が増えてくると”そもそもどのセルに入力すべき”か見えづらくなる
・やっとの思いで入力してみると,入力を間違えている
これらは全て人の手によるものです.
じゃあ人の手を使わなければいいじゃないですか.
この本の内容には,本当に基本的なことしか書いてありません.
しかし,実務でとりあえず必要になるであろうシーンがいくつも書かれていることで,
「あ,このシーンは今やっていることと同じだ」ということが結構あります.
なので,この手の本によくある
「こんな難しいマクロいつ使うんだよ!」とか,
「こんな簡単な状況見たことねえよ!」などといった,VBAの本に有りがちな”結局使わない”がありません.
さて,以上のように大変気に入っているのにもかかわらず,星が4つの理由です.
確かにこの本は基本的なことを述べてあり,大抵のことはこの本で十分なのですが,この本読み終わった後,「もっと高度なことをするには?」という疑問に答えてくれないのです.
次はどんなことを学んでゆけばもっと高度なことができる,ということを数ページでいいから示して欲しかったと思いますので星は4つです.
同様にこの本に対して評価が低い方の感想は,単純に基本的すぎるということです.
Excelのマクロは一度学べば強力な武器になるのですが,何も見ないである程度組める人が再度学びなおすための本ではないと思います.
最後に,私がこの本を読んだ感想を一つ.
Q.一ヶ月以内に社員の生産性を上げるにはどうしたらいいか?
A.社員にこの本を渡し,そしてExcelのコピー・アンド・ペーストには残業代を支払わなければいい
これくらいの改善はこの本を読めば簡単にできます.
「Excelにマクロという機能があることは知っている.だが使ったことはない」
という人向けです.
Excelを用いて仕事をしている人のもっとも重要な目的は表計算をさせることですが,
その為のデータ入力を効率化(と言うか自動化)してしまえ,ということがこの本の目的です.
あなたが,もしくはあなたの周りの人がこのようになっていませんか?
・延々と別ウインドウからデータをコピーアンドペースト
・あっちこっちのデータを新しくブックを作ってとりあえず入力,体裁は毎回作っている
このような単純な作業に何時間もかけて,その他の仕事に手がまわらない!
先程述べた通りの現象は私を含め,私の周りにもたくさんいます.
・コピーアンドペーストに時間を費やし,結局欲しいデータは何なのかわからない
・データ量が増えてくると”そもそもどのセルに入力すべき”か見えづらくなる
・やっとの思いで入力してみると,入力を間違えている
これらは全て人の手によるものです.
じゃあ人の手を使わなければいいじゃないですか.
この本の内容には,本当に基本的なことしか書いてありません.
しかし,実務でとりあえず必要になるであろうシーンがいくつも書かれていることで,
「あ,このシーンは今やっていることと同じだ」ということが結構あります.
なので,この手の本によくある
「こんな難しいマクロいつ使うんだよ!」とか,
「こんな簡単な状況見たことねえよ!」などといった,VBAの本に有りがちな”結局使わない”がありません.
さて,以上のように大変気に入っているのにもかかわらず,星が4つの理由です.
確かにこの本は基本的なことを述べてあり,大抵のことはこの本で十分なのですが,この本読み終わった後,「もっと高度なことをするには?」という疑問に答えてくれないのです.
次はどんなことを学んでゆけばもっと高度なことができる,ということを数ページでいいから示して欲しかったと思いますので星は4つです.
同様にこの本に対して評価が低い方の感想は,単純に基本的すぎるということです.
Excelのマクロは一度学べば強力な武器になるのですが,何も見ないである程度組める人が再度学びなおすための本ではないと思います.
最後に,私がこの本を読んだ感想を一つ.
Q.一ヶ月以内に社員の生産性を上げるにはどうしたらいいか?
A.社員にこの本を渡し,そしてExcelのコピー・アンド・ペーストには残業代を支払わなければいい
これくらいの改善はこの本を読めば簡単にできます.
2022年2月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他言語から突如、vbaの業務をふられ参考書籍として購入しました。結論はタイトルの通りです。
エクセルvba独特のシート上での操作方法もそれなり。とはいえ、オブジェクト、メソッド、プロパティの説明もそこそこで初心者は掲載されているコード以上のものには応用が効かないのではと思います。もう少し、要所要所で深掘りして欲しかった。
エクセルvba独特のシート上での操作方法もそれなり。とはいえ、オブジェクト、メソッド、プロパティの説明もそこそこで初心者は掲載されているコード以上のものには応用が効かないのではと思います。もう少し、要所要所で深掘りして欲しかった。
2020年12月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
簡単なメール送信などのマクロを作ったことがある程度のレベルです。
マクロの自動記録で勉強しながら独学で作成していましたが、行き詰まりこの本を購入しました。
自動記録で疑問に思っていたこと、出来なかったことが解説されていました。
他にも2冊マクロの本を買いましたが、この本が1番良かった。
他の本でも同じように書き方の説明はあり、同じような説明を見た記憶もあったが、どこでそのvbaをどう活用するか、いまいち実務とつながらなかった。
この本は読みながら、あんなことが出来る、あそこをマクロで時短しよう!など、読んでいてアイデアがたくさん出てきました。ありがとうございました。
マクロの自動記録で勉強しながら独学で作成していましたが、行き詰まりこの本を購入しました。
自動記録で疑問に思っていたこと、出来なかったことが解説されていました。
他にも2冊マクロの本を買いましたが、この本が1番良かった。
他の本でも同じように書き方の説明はあり、同じような説明を見た記憶もあったが、どこでそのvbaをどう活用するか、いまいち実務とつながらなかった。
この本は読みながら、あんなことが出来る、あそこをマクロで時短しよう!など、読んでいてアイデアがたくさん出てきました。ありがとうございました。
2017年4月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「かんたんだけどしっかりわかるExcelマクロ・VBA入門」をやっていたのですが、
基礎編が終わり実務編に入ったところで挫折しました。
実務編になったとたん、操作の目的や意味などの説明が多くなり、脱落。。。
そこでこちらに乗り換えたところ、わかりやすくてびっくり!
もともとvbaは手を動かしながら覚えたいと思っていたのですが、それが叶う良書です。
一つ一つの手順に分けて説明されているので、著者の指示通りに打ち込んでいけば
マクロが出来上がります。
そのつどショートカットキーや入力の順番まで細かな指示があるので、
つまづくことなく(重要!)自動化に必要な技術が身につけられます^^
ただもともと本がすごく読みやすく編集してあったのに、
kindleだと読みにくいのが微妙なとこです。
PCでExcel開きながら読んでますが、タブレットだと読みにくくて頭に入ってこないんだよなー。。。
追記 1029
その後vbaの勉強は動画に移行しました。
udemyをなんとか英語で視聴しています。
そっちのが10倍ぐらい分かりやすいうえに面白くて、
一体今までの苦労は(以下略)
そこでプログラミングへの考えが変わりました。
本で習得しようとするから難しいのだと。。。
基礎編が終わり実務編に入ったところで挫折しました。
実務編になったとたん、操作の目的や意味などの説明が多くなり、脱落。。。
そこでこちらに乗り換えたところ、わかりやすくてびっくり!
もともとvbaは手を動かしながら覚えたいと思っていたのですが、それが叶う良書です。
一つ一つの手順に分けて説明されているので、著者の指示通りに打ち込んでいけば
マクロが出来上がります。
そのつどショートカットキーや入力の順番まで細かな指示があるので、
つまづくことなく(重要!)自動化に必要な技術が身につけられます^^
ただもともと本がすごく読みやすく編集してあったのに、
kindleだと読みにくいのが微妙なとこです。
PCでExcel開きながら読んでますが、タブレットだと読みにくくて頭に入ってこないんだよなー。。。
追記 1029
その後vbaの勉強は動画に移行しました。
udemyをなんとか英語で視聴しています。
そっちのが10倍ぐらい分かりやすいうえに面白くて、
一体今までの苦労は(以下略)
そこでプログラミングへの考えが変わりました。
本で習得しようとするから難しいのだと。。。
2021年9月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容は超初心者向けと感じました。
例題のようなことをしていることはないように感じます。
実践的な例題なら・・・
この1冊では、タイトルのようなことをするのは難しいかもしれません。
後半数ページは保存して使える「逆引き」に使えそうです。
例題のようなことをしていることはないように感じます。
実践的な例題なら・・・
この1冊では、タイトルのようなことをするのは難しいかもしれません。
後半数ページは保存して使える「逆引き」に使えそうです。
2017年3月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
VBAを仕事に活かすという切り口から入るのですごく実用性の魅力が大きく読みやすい。
本書を読めば仕事上でVBAで解決できる問題が少なくないことに気付き、活かせるようになるでしょう。
普通にVBAの教科書を読んでもいいけど、本書はよくありがちな目的の達成を例にしてるので自分への利益が見えて勉強しやすい。
VBAの構文や関数はウェブ検索すればすぐ出てくるので教科書要らない気がする。
仕事にVBAを活かすための取っ掛かりとしてすごく良い本だと思います。
複数のブックやシートにある大量のデータを集計するには、そのデータを作る前から集計を見越した構造(セルのリンクとシート間のリンク)にしていかなければ後で大変なことになるというのが自分の常識だった。
今は後からなんとでもなる。何も怖くなくなった。
VBAもっと早く勉強すればよかった。
今日、この技術が無かったら1週間かかるデータ集計の仕事が、1日で終わりました。
しかもデータに間違いが見つかっても、そこをちょちょいと直してまた集計を再実行できる。
まるでコンピュータが自分の腕になったようだ。
私はCとかJavaとかの言語勉強してきたけど、そんなに必要になることって無い。
VBAは仕事ですぐ役に立つ。
エクセル使う仕事ならVBA覚えて損はない。
本書を読めば仕事上でVBAで解決できる問題が少なくないことに気付き、活かせるようになるでしょう。
普通にVBAの教科書を読んでもいいけど、本書はよくありがちな目的の達成を例にしてるので自分への利益が見えて勉強しやすい。
VBAの構文や関数はウェブ検索すればすぐ出てくるので教科書要らない気がする。
仕事にVBAを活かすための取っ掛かりとしてすごく良い本だと思います。
複数のブックやシートにある大量のデータを集計するには、そのデータを作る前から集計を見越した構造(セルのリンクとシート間のリンク)にしていかなければ後で大変なことになるというのが自分の常識だった。
今は後からなんとでもなる。何も怖くなくなった。
VBAもっと早く勉強すればよかった。
今日、この技術が無かったら1週間かかるデータ集計の仕事が、1日で終わりました。
しかもデータに間違いが見つかっても、そこをちょちょいと直してまた集計を再実行できる。
まるでコンピュータが自分の腕になったようだ。
私はCとかJavaとかの言語勉強してきたけど、そんなに必要になることって無い。
VBAは仕事ですぐ役に立つ。
エクセル使う仕事ならVBA覚えて損はない。