子どもと一緒に読みましたが、本当にわかりやすく誌面も楽しくてよかったです。
身の回りにある調理器具からスマホ、ウイキペディア、インターネットのしくみなど、プログラミングがどんな風に使われているかを丁寧に教えてくれていて、私の方が「へー」「なるほど」とおもうことしきりでした。
子どもだけでなく親の知識のためにもいいと思います。
幅広い人にオススメかも!
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 119pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 119pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥221
中古品:
¥221

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
世界一わかりやすい! プログラミングのしくみ 単行本 – 2018/3/28
サイボウズ
(著),
月刊Newsがわかる
(編集)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,980","priceAmount":1980.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,980","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2FhUVEY2IwWgbLlBTlmwSFdmEoGPtineo%2FBIhyaR%2FcbXAH%2FmZxixQUGHBoflS8%2Fw8fLjuAmqlR%2FR3xEnA%2BzUUuz0NNfKrrmHiWw6CLeginfi8E%2BJ2r1MBSrM26fbsHGj8uank%2B5PlCeU%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥221","priceAmount":221.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"221","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2FhUVEY2IwWgbLlBTlmwSFdmEoGPtineoWJDbHLH4TFhbwiU0mzGUUzOQstkE0jc5Cph9wtESa57nw6J2vJVbKO0GGRNVVg%2BFpzaoB6SfkOmiwOc3QvHANIoS%2Fc7rR82Lyg7cUAZ6T0CMbTcJfxUExF61bdPjaBDhickbRIjbNTb2%2FLXKJuWB1Q%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「スマホはどうやって位置を知るの?」「なぜバーコードで値段がわかるの?」
プログラミング&コンピューター「必修」時代に、親子で読める「しくみ解説本」の決定版が登場!
毎日新聞の子ども向け雑誌「月刊Newsがわかる」に連載された、サイボウズの現役プログラマーによるプログラミング解説に大幅加筆。 小学校中学年~高学年向けに、プログラミングとコンピューターのしくみをやさしく解説する、「世界一わかりやすい本」をめざし刊行します!
〈親子で一緒に学べる!〉
小学校中学年~高学年向けに、魅力的なイラストと豊富な写真でわかりやすく解説!16進数やIPv6など進んだ内容は保護者向けのコラムとして収録。読み聞かせ教材としてもご活用いただけます。
〈かわいいキャラクターが多数登場!〉
「プロさん」......IT企業「サイボウズ」で働くプログラマー。プログラムやコンピューターに詳しい案内役。 「こびと」......コンピューターの中にすむナゾの生き物。細かい指示を受けるとすごい速さでこなしてくれるけど、適当にやってよというとなにもしてくれない。好きな食べ物は「電気」。
〈スマホはどうやってうごいているの?〉
「(本文より)......スマホの中にはいろいろなこびとがいて、それぞれがいろいろなプログラムに従って働いているんだ。......みんながスマホアプリを使う時、CPUにいるこびとが「本棚」(=ストレージ)から指示書を取って来て、読みながら仕事をしているんだ。」
〈スマホの中のこびとはどうやって位置を知るの?〉
「(本文より)......実は、宇宙からの電波を使うんだ。全地球測位システム(GPS)という言葉を聞いたことはあるかな。今、地球の周りをたくさんの人工衛星が回っている。そのうちの三十数基は位置を測定するための特別な電波を出しているんだ。これをGPS衛星と呼ぶよ」
(もくじ)
第1章 プログラムってなんだろう?
第2章 プログラムで動くもの
第3章 人間を手伝うプログラム
第4章 スマホの中のこびとたち
第5章 なかったことにできる!!
第6章 インターネットのしくみ
第7章 こびと同士の会話
第8章 宇宙の声をきくこびと
第9章 みんなでつくる百科事典
第10章 こびとの指示書はこれだ!
第11章 どの言語を学べばいい?
第12章 失敗をおそれない
プログラミング&コンピューター「必修」時代に、親子で読める「しくみ解説本」の決定版が登場!
毎日新聞の子ども向け雑誌「月刊Newsがわかる」に連載された、サイボウズの現役プログラマーによるプログラミング解説に大幅加筆。 小学校中学年~高学年向けに、プログラミングとコンピューターのしくみをやさしく解説する、「世界一わかりやすい本」をめざし刊行します!
〈親子で一緒に学べる!〉
小学校中学年~高学年向けに、魅力的なイラストと豊富な写真でわかりやすく解説!16進数やIPv6など進んだ内容は保護者向けのコラムとして収録。読み聞かせ教材としてもご活用いただけます。
〈かわいいキャラクターが多数登場!〉
「プロさん」......IT企業「サイボウズ」で働くプログラマー。プログラムやコンピューターに詳しい案内役。 「こびと」......コンピューターの中にすむナゾの生き物。細かい指示を受けるとすごい速さでこなしてくれるけど、適当にやってよというとなにもしてくれない。好きな食べ物は「電気」。
〈スマホはどうやってうごいているの?〉
「(本文より)......スマホの中にはいろいろなこびとがいて、それぞれがいろいろなプログラムに従って働いているんだ。......みんながスマホアプリを使う時、CPUにいるこびとが「本棚」(=ストレージ)から指示書を取って来て、読みながら仕事をしているんだ。」
〈スマホの中のこびとはどうやって位置を知るの?〉
「(本文より)......実は、宇宙からの電波を使うんだ。全地球測位システム(GPS)という言葉を聞いたことはあるかな。今、地球の周りをたくさんの人工衛星が回っている。そのうちの三十数基は位置を測定するための特別な電波を出しているんだ。これをGPS衛星と呼ぶよ」
(もくじ)
第1章 プログラムってなんだろう?
第2章 プログラムで動くもの
第3章 人間を手伝うプログラム
第4章 スマホの中のこびとたち
第5章 なかったことにできる!!
第6章 インターネットのしくみ
第7章 こびと同士の会話
第8章 宇宙の声をきくこびと
第9章 みんなでつくる百科事典
第10章 こびとの指示書はこれだ!
第11章 どの言語を学べばいい?
第12章 失敗をおそれない
- 本の長さ128ページ
- 言語日本語
- 出版社毎日新聞出版
- 発売日2018/3/28
- ISBN-104620325058
- ISBN-13978-4620325057
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 世界一わかりやすい! プログラミングのしくみ
¥1,980¥1,980
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥1,320¥1,320
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 毎日新聞出版 (2018/3/28)
- 発売日 : 2018/3/28
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 128ページ
- ISBN-10 : 4620325058
- ISBN-13 : 978-4620325057
- Amazon 売れ筋ランキング: - 423,558位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 60位こども用コンピュータの本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

西尾 泰和(にしお ひろかず)
24歳で博士(理学)を取得。2007年よりサイボウズ・ラボにて研究に従事。「セキュリティ&プログラミングキャンプ2011」にてプログラミング言語クラスのクラス長を務める。ソフトウェアによる知識創造の効率化、ソフトウェアの設計と進化に関心がある。著書に『Jythonプログラミング』、WEB+DB PRESS Vol.60特集『プログラマが知るべき言語設計の基礎知識』『コーディングを支える技術』などがある。
http://nhiro.org/ja.html
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年5月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2020年6月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
簡単すぎたけど、途中から急に難しくなった。やっぱり子ども用で大人もっていうターゲットが広すぎた?
2019年10月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
小中学生向けのニュース学習誌において、プログラミングを特集した連載を書籍化したもの。サイボウズが監修している。プログラミングとは何かについて、豊富なイラストや写真を使って子供向けに解説している。同時に大人向けの解説も加えられていて、親子で学べる構成になっている。ただプログラミングというよりは、パソコンやスマートフォンにおいてソフトウェアやアプリケーションが動く仕組みといった内容だ。
プログラミングは本を読んでも学べるものではなく、どんどん手を動かして失敗することで学ぶとの指摘には、この分野に門外漢の私にとっては一つの知見になった。まずは行動あるべしということなのだろう。また、新しいものを作り出すことの大切さ。これを子供とその保護者向けに訴えている点は、共感するものがあった。
プログラミングは本を読んでも学べるものではなく、どんどん手を動かして失敗することで学ぶとの指摘には、この分野に門外漢の私にとっては一つの知見になった。まずは行動あるべしということなのだろう。また、新しいものを作り出すことの大切さ。これを子供とその保護者向けに訴えている点は、共感するものがあった。
2018年5月9日に日本でレビュー済み
タイトルの通り、スマホ・インターネット・家電など、身近な例を使って、プログラミングをとてもわかりやすく解説してくれてます。
この本に書いてる通り、コンピュータの中にこびとさんが動いているんだと想像すると、子供にもとてもイメージしやすいですね。
さらにいいなと思ったのは、保護者向けのページが充実している点です。ITの落とし穴、どのようにITが活用されていくなのか、モノづくりはどのようにおこなうべきかなど、子供の教育に役立つだけでなく、社会人も読んでもとても勉強になる一冊です。
特にSEの新人だったり、ある程度業務を経験したSEも、この本を読むと理解がさらに深まる本だと思いました。
この本に書いてる通り、コンピュータの中にこびとさんが動いているんだと想像すると、子供にもとてもイメージしやすいですね。
さらにいいなと思ったのは、保護者向けのページが充実している点です。ITの落とし穴、どのようにITが活用されていくなのか、モノづくりはどのようにおこなうべきかなど、子供の教育に役立つだけでなく、社会人も読んでもとても勉強になる一冊です。
特にSEの新人だったり、ある程度業務を経験したSEも、この本を読むと理解がさらに深まる本だと思いました。
2018年11月20日に日本でレビュー済み
この本を子供が読んで理解できるか?
と言われたら私は無理だと答えるでしょう。
逆に、大人で、わかっている人が読むと??と思うことが多数あります。
対象者は、15歳以上だと思います。
特に何もわからない社会人や保護者が読むことで(1時間あれば十分読める)
コンピューターってこうやって動いているんだ
と理解してもらえれば良いのではないか?
と私は思いました。
と言われたら私は無理だと答えるでしょう。
逆に、大人で、わかっている人が読むと??と思うことが多数あります。
対象者は、15歳以上だと思います。
特に何もわからない社会人や保護者が読むことで(1時間あれば十分読める)
コンピューターってこうやって動いているんだ
と理解してもらえれば良いのではないか?
と私は思いました。
2018年8月18日に日本でレビュー済み
対象年齢も目的もはっきりしない、一般の子どもには分かりにくい書籍です。
書籍の形態と文字の量、専門用語の使い方など、かなり無理があります。
あまり良くない例としての、情報教育の参考にはなるかもしれません。
書籍の形態と文字の量、専門用語の使い方など、かなり無理があります。
あまり良くない例としての、情報教育の参考にはなるかもしれません。