我家はフェレット飼いなので
大喜びでした
紙の本の価格: | ¥1,870 |
割引: | ¥ 37 (2%) |
| |
Kindle 価格: | ¥1,833 (税込) |
獲得ポイント: | 19ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
働きたくないイタチと言葉がわかるロボット 人工知能から考える「人と言葉」 Kindle版
なぜAIは、囲碁に勝てるのに、簡単な文がわからないの?
そもそも、言葉がわかるって、どういうこと?
中高生から大人まで「言葉を扱う機械」のしくみと、私たちの「わかり方」を考える。
--------------
「つまり、僕らはロボットにしてほしいことを言うだけで、あとはロボットが勝手にやってくれる。それが一番いいってことだね」
「いいね。そうすれば、誰も働かなくてよくなるね」
イタチたちはみなこの計画にうっとりして、なんてすてきなのだろうと思いました。
(序章「ことの始まり」より)
--------------
なんでも言うことを聞いてくれるロボットを作ることにしたイタチ村のイタチたち。
彼らは、「言葉がわかる機械ができたらしい」といううわさを聞いては、フクロウ村やアリ村や、
その他のあちこちの村へ、それがどのようなものかを見に行きます。ところが、どのロボットも
「言葉の意味」を理解していないようなのです――
この本では、「言葉がわかる機械」をめぐるイタチたちの物語と、
実際の「言葉を扱う人工知能」のやさしい解説を通して、
そうした機械が「意味がわかっていると言えるのか」を考えていきます。
はたして、イタチたちは何でもできるロボットを完成させ、ひだりうちわで暮らせるようになるのでしょうか?
ロボットだけでなく、時に私たち人間も、言葉の理解に失敗することがありますが、なぜ、「言葉を理解すること」は、
簡単なように見えて、難しいのでしょうか?
----------------------
――いま、さまざまな人がさまざまな機会に、「言葉を理解する機械がとうとう完成した」とか
「今はできていないけれど、もうすぐできるだろう」とか「機械には本当の意味で言葉を理解することはできない」
ということを言っています。いったいどれが正しいのでしょうか?
――私たちは普段から、「あの人が何を言っているかが理解できた」とか「あの言葉の意味が分からない」
ということをよく口にします。しかし、自分がそう言うとき、どんな意味で言っているか、きちんと意識しているでしょうか?
実際のところ、私たちはさまざまなことを、「言葉が分かる」という便利な表現の中に放り込んでしまっています。
それらを一つひとつ取り出してみないことには、「言葉が分かっているかどうか」という問題に答えを出すことはできません。
――この本では、「言葉が分かる」という言葉の意味を考えていくことで、機械のこと、そして人間である
私たち自身のことを探っていきたいと思います。
――(問題の一部を知るだけでも)みなさんが、「人と機械の知性」について考えたり、またご自身の
「言葉の使い方」や「理解の仕方」を振り返ったりする手がかりになると信じています。
(序章「ことの始まり」より)
----------------------
そもそも、言葉がわかるって、どういうこと?
中高生から大人まで「言葉を扱う機械」のしくみと、私たちの「わかり方」を考える。
--------------
「つまり、僕らはロボットにしてほしいことを言うだけで、あとはロボットが勝手にやってくれる。それが一番いいってことだね」
「いいね。そうすれば、誰も働かなくてよくなるね」
イタチたちはみなこの計画にうっとりして、なんてすてきなのだろうと思いました。
(序章「ことの始まり」より)
--------------
なんでも言うことを聞いてくれるロボットを作ることにしたイタチ村のイタチたち。
彼らは、「言葉がわかる機械ができたらしい」といううわさを聞いては、フクロウ村やアリ村や、
その他のあちこちの村へ、それがどのようなものかを見に行きます。ところが、どのロボットも
「言葉の意味」を理解していないようなのです――
この本では、「言葉がわかる機械」をめぐるイタチたちの物語と、
実際の「言葉を扱う人工知能」のやさしい解説を通して、
そうした機械が「意味がわかっていると言えるのか」を考えていきます。
はたして、イタチたちは何でもできるロボットを完成させ、ひだりうちわで暮らせるようになるのでしょうか?
ロボットだけでなく、時に私たち人間も、言葉の理解に失敗することがありますが、なぜ、「言葉を理解すること」は、
簡単なように見えて、難しいのでしょうか?
----------------------
――いま、さまざまな人がさまざまな機会に、「言葉を理解する機械がとうとう完成した」とか
「今はできていないけれど、もうすぐできるだろう」とか「機械には本当の意味で言葉を理解することはできない」
ということを言っています。いったいどれが正しいのでしょうか?
――私たちは普段から、「あの人が何を言っているかが理解できた」とか「あの言葉の意味が分からない」
ということをよく口にします。しかし、自分がそう言うとき、どんな意味で言っているか、きちんと意識しているでしょうか?
実際のところ、私たちはさまざまなことを、「言葉が分かる」という便利な表現の中に放り込んでしまっています。
それらを一つひとつ取り出してみないことには、「言葉が分かっているかどうか」という問題に答えを出すことはできません。
――この本では、「言葉が分かる」という言葉の意味を考えていくことで、機械のこと、そして人間である
私たち自身のことを探っていきたいと思います。
――(問題の一部を知るだけでも)みなさんが、「人と機械の知性」について考えたり、またご自身の
「言葉の使い方」や「理解の仕方」を振り返ったりする手がかりになると信じています。
(序章「ことの始まり」より)
----------------------
- 言語日本語
- 出版社朝日出版社
- 発売日2017/6/17
- ファイルサイズ46281 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
川添愛 かわぞえ・あい
1996年九州大学文学部文学科卒業(言語学専攻)。2005年同大学大学院にて博士号(文学)取得。
2002 ~2008年、国立情報学研究所研究員。2008~2011年、津田塾大学女性研究者支援センター特任准教授。
2012~2016年、国立情報学研究所社会共有知研究センター特任准教授。専門は言語学、自然言語処理。
著書に『白と黒のとびら――オートマトンと形式言語をめぐる冒険』(東京大学出版会、2013年)、
『精霊の箱――チューリングマシンをめぐる冒険(上・下)』( 東京大学出版会、2016年)がある。
1996年九州大学文学部文学科卒業(言語学専攻)。2005年同大学大学院にて博士号(文学)取得。
2002 ~2008年、国立情報学研究所研究員。2008~2011年、津田塾大学女性研究者支援センター特任准教授。
2012~2016年、国立情報学研究所社会共有知研究センター特任准教授。専門は言語学、自然言語処理。
著書に『白と黒のとびら――オートマトンと形式言語をめぐる冒険』(東京大学出版会、2013年)、
『精霊の箱――チューリングマシンをめぐる冒険(上・下)』( 東京大学出版会、2016年)がある。
登録情報
- ASIN : B072Z81MHK
- 出版社 : 朝日出版社 (2017/6/17)
- 発売日 : 2017/6/17
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 46281 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 299ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 36,659位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 156位コンピュータサイエンス (Kindleストア)
- - 184位人工知能
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年8月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
AI礼賛にたいして、人間の能力、機械の限界がわかりやすく解説されています。
語用論を専門とする私にとっては、納得のお話で、これは今の社会にいきるあらゆる人に読んでもらいたい一冊です。人間のすばらしさ、言葉を生み出す人間の偉大さを実感します。
機械頼みの今の生活であっても、人間が機会を支配し続けることは間違いない、と確信の持てる一冊。友達に、「語用論って何??」と問われたと生きに、わかりやすい説明ができそうです。
この本は、同僚や友人、英語教育関係者全員に読ませたい、久々の名著です。
語用論を専門とする私にとっては、納得のお話で、これは今の社会にいきるあらゆる人に読んでもらいたい一冊です。人間のすばらしさ、言葉を生み出す人間の偉大さを実感します。
機械頼みの今の生活であっても、人間が機会を支配し続けることは間違いない、と確信の持てる一冊。友達に、「語用論って何??」と問われたと生きに、わかりやすい説明ができそうです。
この本は、同僚や友人、英語教育関係者全員に読ませたい、久々の名著です。
2018年1月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
かつて、こんなに分かりやすく人工知能について書かれた本があっただろうか…。
↑人間ってこの文章と前後の雰囲気から「そうか、今までにない分かりやすい本なんだ」って理解できますよね?
そんな「人間が言葉が分かる」ことについて「人工知能に言葉を教える」ことを題材にして説明した本。
この本には…
・AIは「分かる」ことの意味も分からない
・AIの判断は決して公平ではなく、結局誰からの「意図の増幅」であること
・だったら人間は何をすべきか…
ということを考えて欲しいという願いがあると感じました。
だって、わざわざ「働きたくないイタチ」を主人公にして物語を作っているんですよ?
なるべく多くの人に伝えたいという著者の切なる願いが伝わってきます。
↑人間ってこの文章と前後の雰囲気から「そうか、今までにない分かりやすい本なんだ」って理解できますよね?
そんな「人間が言葉が分かる」ことについて「人工知能に言葉を教える」ことを題材にして説明した本。
この本には…
・AIは「分かる」ことの意味も分からない
・AIの判断は決して公平ではなく、結局誰からの「意図の増幅」であること
・だったら人間は何をすべきか…
ということを考えて欲しいという願いがあると感じました。
だって、わざわざ「働きたくないイタチ」を主人公にして物語を作っているんですよ?
なるべく多くの人に伝えたいという著者の切なる願いが伝わってきます。
2018年7月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
理数系と文系と分かれていると考えていると尚更難しいような気がした。
ロボットだから理系の話じゃないのか?と思っていたけど、やはり、言葉を理解するとなると所謂文系の話になってしまう。
個人的には本はたくさん読む方だが、文書の構成や、小難しいおしゃれ?な表現や、どっちなのかわかりにくい感情的表現などが苦手なので、言葉がわかるロボットって言うのが完成するのは大変だろうなと想像に難くない…。
もう1つ思ったのは、そもそもロボットが完璧に言葉を理解する必要があるのだろか?と言うことだ。
人間側が表現を変えればいいんじゃないだろか?
現に、アマゾンエコーなどに対してはそうしている。
ロボットだから理系の話じゃないのか?と思っていたけど、やはり、言葉を理解するとなると所謂文系の話になってしまう。
個人的には本はたくさん読む方だが、文書の構成や、小難しいおしゃれ?な表現や、どっちなのかわかりにくい感情的表現などが苦手なので、言葉がわかるロボットって言うのが完成するのは大変だろうなと想像に難くない…。
もう1つ思ったのは、そもそもロボットが完璧に言葉を理解する必要があるのだろか?と言うことだ。
人間側が表現を変えればいいんじゃないだろか?
現に、アマゾンエコーなどに対してはそうしている。
2019年11月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
AIについて言語を教えるということについてだけはよくわかる。
内容はともかく挿絵が素晴らしい。宮沢賢治の話などにぴったり合う感じです。この人に絵本を仕上げてもらいたい。もうあるの?
内容はともかく挿絵が素晴らしい。宮沢賢治の話などにぴったり合う感じです。この人に絵本を仕上げてもらいたい。もうあるの?
2019年7月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
普段の私たちがしている会話を機会(コンピュター)に正確に理解させることは不可能に近いということがわかりました。その理由がこの本には書いています。
自然言語学者による現時点でのAIの限界についての考察が非常に興味深く、もっと流行しても良い本だと感じました、。私のようなAIド素人でも、非常にイメージしやすい内容になっていたからです。
自然言語学者による現時点でのAIの限界についての考察が非常に興味深く、もっと流行しても良い本だと感じました、。私のようなAIド素人でも、非常にイメージしやすい内容になっていたからです。
2017年10月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「言葉の意味とは何か」が本書のテーマである。ロボット技術、人工知能技術が進むにつれ、ロボットのできることは広がってきているが、では「人間が何か言うだけで、何でも分かって、何でもできるロボット」は果たして作れるのだろうか。本書では、このようなロボットを作る難しさについてを、「イタチ村のイタチたち」と彼らを取り巻く様々な動物たちを登場させ、彼らの物語として話を進め解説して行く。
物語が進むにつれ、イタチたちが作ろうとしているロボットがいかに難しいかが、テーマごとに挿入される著者の解説とともに描かれる。音声によって自然な会話を実現する難しさ、自然な会話が言葉の理解を必ずしも必要としていないということ(これは人間の普段の雑談などでも明らかだ)、機械は大量の文書群を使って質問の真偽を判断しているというプロセス、文と文との論理的な関係をパターンに結びつける難しさなどの内容に、関心を持って読むことができる。
中でも特に興味深かったのは、私たち人間は機械とは異なり、他人と話す際に、無意識に意味と意図との「ずれ」を解消しながらコミュニケーションを取っているという事実だ。ということは、逆に言えば、人と人との会話において勘違いや思い込みといったことがしばしば起こるのは、我々が機械のような思考をしていることも一因ではないかと気付く。つまり、コミュニケーション能力の高い人とは、相手の会話中の意味するところを複数候補同時に考え、正解を瞬時に判断できる人、もしくは不明であれば即座に確認する習慣を持った人のことを指すのだろう。思い通りの機械を作る難しさに加え、人間同士のコミュニケーション能力へ考察を広げられるところが、本書の読みどころと感じた。
著者は、理論言語学や自然言語処理の専門家。あとがきにおいて「人と機械の言語理解を比較しながら、人工知能技術の現状を示すとともに、読者の方々が自分の言葉を振り返るきっかけになるような本が作れたら面白い」と綴っている。イタチたちの堕落ぶりと、彼らを取り巻く動物たちのやり取りの物語は、楽しく、またほほえましく読むことができる。そして、著者が主人公をイタチとしたことの理由に、あるメッセージが込められている。それは最後まで読んでのお楽しみだろう。
物語が進むにつれ、イタチたちが作ろうとしているロボットがいかに難しいかが、テーマごとに挿入される著者の解説とともに描かれる。音声によって自然な会話を実現する難しさ、自然な会話が言葉の理解を必ずしも必要としていないということ(これは人間の普段の雑談などでも明らかだ)、機械は大量の文書群を使って質問の真偽を判断しているというプロセス、文と文との論理的な関係をパターンに結びつける難しさなどの内容に、関心を持って読むことができる。
中でも特に興味深かったのは、私たち人間は機械とは異なり、他人と話す際に、無意識に意味と意図との「ずれ」を解消しながらコミュニケーションを取っているという事実だ。ということは、逆に言えば、人と人との会話において勘違いや思い込みといったことがしばしば起こるのは、我々が機械のような思考をしていることも一因ではないかと気付く。つまり、コミュニケーション能力の高い人とは、相手の会話中の意味するところを複数候補同時に考え、正解を瞬時に判断できる人、もしくは不明であれば即座に確認する習慣を持った人のことを指すのだろう。思い通りの機械を作る難しさに加え、人間同士のコミュニケーション能力へ考察を広げられるところが、本書の読みどころと感じた。
著者は、理論言語学や自然言語処理の専門家。あとがきにおいて「人と機械の言語理解を比較しながら、人工知能技術の現状を示すとともに、読者の方々が自分の言葉を振り返るきっかけになるような本が作れたら面白い」と綴っている。イタチたちの堕落ぶりと、彼らを取り巻く動物たちのやり取りの物語は、楽しく、またほほえましく読むことができる。そして、著者が主人公をイタチとしたことの理由に、あるメッセージが込められている。それは最後まで読んでのお楽しみだろう。
2017年8月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最近、AI(人工知能)という単語を耳にする機会が増えてきた。
「AIが囲碁や将棋で人間に勝った」、「AIの画像認識性能が人間を上回った」、「AIをビジネスに活用」等々。
そんな現状の中、「AIがそんなに優秀なら言葉くらい簡単に理解できるんじゃない?」という素朴な疑問に本書は答えてくれる。
イタチを含む様々な動物が登場する童話パートと現代技術の解説パートを繰り返しながら、
機械がどのように言葉を扱い、何ができて何が難しいかをわかりやすくじっくりと伝えてくれるので、
中高生から大人まで幅広い方々にオススメできる。
本書の技術的な内容は数年後には陳腐化してしまうかもしれない。
しかし、本質的な部分は数年程度では色褪せないのではないか。
「言葉を理解するとは?」「あたなは言葉を理解していますか?」という問いに答えられる日まで。
「AIが囲碁や将棋で人間に勝った」、「AIの画像認識性能が人間を上回った」、「AIをビジネスに活用」等々。
そんな現状の中、「AIがそんなに優秀なら言葉くらい簡単に理解できるんじゃない?」という素朴な疑問に本書は答えてくれる。
イタチを含む様々な動物が登場する童話パートと現代技術の解説パートを繰り返しながら、
機械がどのように言葉を扱い、何ができて何が難しいかをわかりやすくじっくりと伝えてくれるので、
中高生から大人まで幅広い方々にオススメできる。
本書の技術的な内容は数年後には陳腐化してしまうかもしれない。
しかし、本質的な部分は数年程度では色褪せないのではないか。
「言葉を理解するとは?」「あたなは言葉を理解していますか?」という問いに答えられる日まで。