"そのとおり、ぼくは精神科病院の住人である。ぼくの看護人はぼくを見張っていて、ほとんど眼をはなすことがない。ドアに覗き窓がついているのだ。"1959年発刊の本書は『ダンツィヒ三部作』の最初を飾る、戦後ドイツ文学における重要作。映画化もされた"3歳で成長を止めた少年"によるシニカルな傍観物語、第一部。
個人的には長編小説のため積読のままでしたが、ようやく手にとりました。
さて、そんな本書は1954年、精神病院の住人である30歳になった『身体は3歳の子供、頭は大人』オスカルが、看護人に自らの半生を語るという形で物語は始まり、第一部である本書は1899年の祖母のジャガイモ畑でのシュールな4枚のスカートをはいたままの妊娠に始まり、実母アグネスの誕生、そして1924年のオスカル誕生に至るも胎児の時に父親に『商売を継ぐ事を期待され』一方で『3歳になったらブリキの太鼓を買い与えよう』と言われた事で、商売を継ぐ事は拒否、一方で太鼓は欲しいと【3歳で自ら成長を止めた】オスカルが、覚醒して身につけた超音波でガラスを自由に破壊する能力と、太鼓で人々を魅了する能力で様々な問題を引き起こしていくのですが。
まあ『身体は子供、頭は大人』といえば、ついに100巻を超えた人気シリーズ『名探偵コナン』が、また本書ではオスカルの『中の人』として【大人が語り部になっている】部分からは異世界転生もの。例えば『幼女戦記』や『無職転生』といった作品が浮かぶのですが。本書の舞台にして、かって存在したドイツ人とポーランド人、そして少数民族が共生していた『自由都市ダンツィヒ』でオスカルの瞳に映る大人の世界はナチスドイツの足音響く不吉さに満ちていて【寓話的でトラウマ的なシーンが続く】のに驚かされる(ジュール・ルナール『にんじん』を彷彿させる"例のスープ"や"馬のクビ使った鰻獲り"とか。。)
一方で、第二次大戦時に同じ枢軸国側として連合国側に敗戦、同じく戦後総括や"犯人探し"的な必要に迫られた国の人間としては、本書の主人公を『成長しない少年』として創作し、権力者たちではなく、あくまで【一般市民の大戦時の混乱を描写する】というのは巧みだと感じ、どこかアゴタ・クリストフの『悪童日記』を思いださせる第一部の読後感でした。
戦後ドイツ文学の重要作として、また様々な話題を引き起こした映画の原作としてもオススメ。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥968¥968 税込
ポイント: 214pt
(22%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥968¥968 税込
ポイント: 214pt
(22%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥26
中古品:
¥26

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ブリキの太鼓 1 (集英社文庫) 文庫 – 1978/9/20
この商品はセット買いができます
『ブリキの太鼓(集英社文庫) 全3冊セット』 こちらをチェック
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥968","priceAmount":968.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"968","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"X6eCwgZOmZUM16FvkbCJ9oDYI9%2B9xrm%2F6dvBkfoDJdNknwr3Gr2rvzSGrB3TClnzvECBoeeAt49FRx7616zq9sdlzSiNzQI9F0zT8CsjK9DIpO2vSDI4rAPK8gD5f93x","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥26","priceAmount":26.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"26","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"X6eCwgZOmZUM16FvkbCJ9oDYI9%2B9xrm%2FqzLaQ7oSkbxV7uDXCjffxfFnSgjenyTL7KiG8O1tnMGP%2FLDhMUL6qlKBxektfMkrKJf9n0%2B2tMatLJ5PuF0zgwVUNiuWLyOebGFNwkrEtzp3sucR%2BTeAbrt8Gwl5RA6zsksqnyevciZvVDczLFm%2F2g%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
3歳の時から成長のとまった小男のオスカルの半生を太鼓にのせて語る、死者のためのレクイエム。猥雑、怪奇、偏執のイメージの奔流の中で悪のビートがなり響く。ノーベル文学賞受賞作家の出世作。
- 本の長さ304ページ
- 言語日本語
- 出版社集英社
- 発売日1978/9/20
- ISBN-104087600378
- ISBN-13978-4087600377
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ブリキの太鼓 1 (集英社文庫)
¥968¥968
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥1,078¥1,078
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 集英社 (1978/9/20)
- 発売日 : 1978/9/20
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 304ページ
- ISBN-10 : 4087600378
- ISBN-13 : 978-4087600377
- Amazon 売れ筋ランキング: - 485,240位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 500位ドイツ文学 (本)
- - 4,124位集英社文庫
- - 69,629位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2004年3月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本についてのレヴューを書くことは私には難しいです。
なぜなら、この本に潜んでいるテーマはあまりにも盛りだくさんで複雑だし、
さらにそれが幻想的に暗喩的にと あらゆる巧い(しかもそれが全然嫌味に感じられない)
コーティングを施して表現されているのだから、簡潔に要約することができないのです。
いやぁもう奥が深いというか層が厚いというか。
解説にもあるように 当時の民族問題の暗喩として読むのはもちろんおもしろいし、
心理学的な側面を意識して読んでも楽しめるのではないかと思います。
「三巻もあるのはちょっとなー」という人には、
フォルカー=シュレンドルフ監督が第一部だけを映像化した映画を観ることから始めるのもお勧めです。
なぜなら、この本に潜んでいるテーマはあまりにも盛りだくさんで複雑だし、
さらにそれが幻想的に暗喩的にと あらゆる巧い(しかもそれが全然嫌味に感じられない)
コーティングを施して表現されているのだから、簡潔に要約することができないのです。
いやぁもう奥が深いというか層が厚いというか。
解説にもあるように 当時の民族問題の暗喩として読むのはもちろんおもしろいし、
心理学的な側面を意識して読んでも楽しめるのではないかと思います。
「三巻もあるのはちょっとなー」という人には、
フォルカー=シュレンドルフ監督が第一部だけを映像化した映画を観ることから始めるのもお勧めです。
2014年3月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
は読みましたが、訳はまだ読んでいません。ノーベル賞作家の作品はご馳走です。
2015年5月29日に日本でレビュー済み
映画「ブリキの太鼓」と併せて、これほどの衝撃を受けた作品はかなり久しぶりだ。又このような作品に出会えたことを今は感謝している。
ノーベル文学賞をとった作品でもあるので、作品の内容は割愛する。
このような作品のレビューを書くことは容易ではなく、何をどう書いたところで、この作品の持つ独特な感性や深さを、読んだことがない人に伝えることはまず不可能に近いことだ。「とりあえずまず読んでみてください、感じてみてください」としか私には言えない。
あらすじよりも、この作品の感性、表現力、視点、描写など、全身全霊で体感してみることに深い意義があるような気がする。映画でもそうだが、エログロな部分だけに執着すると、この作品の良さは解らないし、半減する。
グラスの言おうとしていることが理解できない部分も多くあるものの、それでも何かを思わせる、考えさせられる、凄いと思わせる、深いと思わせる、そんなあらゆる何かが心に漠然と強く残る不思議な作品だと私は思う。
私はこの作品を一度読了しても、またこれを再び読み返す日が来るに違いないと確信している。
ノーベル文学賞をとった作品でもあるので、作品の内容は割愛する。
このような作品のレビューを書くことは容易ではなく、何をどう書いたところで、この作品の持つ独特な感性や深さを、読んだことがない人に伝えることはまず不可能に近いことだ。「とりあえずまず読んでみてください、感じてみてください」としか私には言えない。
あらすじよりも、この作品の感性、表現力、視点、描写など、全身全霊で体感してみることに深い意義があるような気がする。映画でもそうだが、エログロな部分だけに執着すると、この作品の良さは解らないし、半減する。
グラスの言おうとしていることが理解できない部分も多くあるものの、それでも何かを思わせる、考えさせられる、凄いと思わせる、深いと思わせる、そんなあらゆる何かが心に漠然と強く残る不思議な作品だと私は思う。
私はこの作品を一度読了しても、またこれを再び読み返す日が来るに違いないと確信している。