
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
これからパンローリングの投資本を読む人へ (PanRolling Library 41) 文庫 – 2011/1/21
スポーツ選手は、本番の試合で結果を残すため、何度も何度も繰り返し練習をして、自分の個性に合わせたプレースタイルを築いている。同じように、投資家が長期的に勝ち残るためには、まず自分自身で実践的に勉強を積み重ねて「自分だけの投資スタイル」を築いていく必要がある。
他人に「答え」を求めてばかりでは、けっして長続きしない。自分だけの投資スタイルを、自力で探っていかなければならないのだ。
そのための「筋道」を提案しようというのが、本書のテーマである。
本書では、まず「投資に対する思考と姿勢」について論じる。勝ち残っている投資家にみられる共通点は「やり方(手法)」ではない。「考え方」だ。そして “残念な”投資家にみられる共通点も「やり方」ではない。「考え方」である。
相場というものは、少なくとも、この両者の思考法の違いを知っていなければ、最終的に損をするようにできている。成功者にとっては、あまりにも当たり前すぎることを、多くの初心者は気づくことさえなく、そのまま失敗に終わっているのだ。
この基本的思考と姿勢について踏まえながら、本書では、著者がこれまでさまざまな本を読み、経験を重ね、自分なりに解釈してきたことを具体的に紹介する。
筆者は、本格的な投資を始めるにあたって、5年の「修行期間」を提案している。それだけ腰をすえて勉強しなければ、長期間の資産運用を維持するだけの “屋台骨”ができないというわけだ。
修行期間中は、けっして一攫千金を狙うのではなく、投資額は保守的に、しかし実践は積極的に繰り返し、問題意識を持ちながら「自分なりの投資の中核」を養成することに集中する。そして、この中核を屋台骨として育てることで、それを補完する投資方針も生まれ、それが「ポートフォリオ」へと進化していくのである。
ポートフォリオとは、さまざまな金融商品の組み合わせで、安定的に資産運用をしようという方法だ。
最終章では、自分なりの人生観や人生計画(ライフプラン)から、大局的にどのように「自分のポートフォリオ」を成長させていくかについて言及する。
本書を「知ってさえいれば免れることができた」という次元での失敗を回避し、自分だけの投資スタイルを築き上げるための指針として、そしてさらに「高いレベルで投資に挑戦する」土台として役立ててほしい。
- 本の長さ286ページ
- 言語日本語
- 出版社パンローリング
- 発売日2011/1/21
- ISBN-104775930796
- ISBN-13978-4775930793
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
登録情報
- 出版社 : パンローリング (2011/1/21)
- 発売日 : 2011/1/21
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 286ページ
- ISBN-10 : 4775930796
- ISBN-13 : 978-4775930793
- Amazon 売れ筋ランキング: - 229,165位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 4位パンローリングライブラリー
- カスタマーレビュー:
著者について
CFP(R)・1級ファイナンシャルプランニング技能士
大学卒業後は金融業界など経験し大学や資格の学校にて金融関係の講師など行う。
また着物のリメイクやお手入れ事業をしている着物再生工場を運営。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
近頃の日本の投資本は、手法にのみフォーカスしていてとてもレベルが低く残念です。
90%以上の勝率の手法でも余裕で、破産します。
手法や必勝法などなどの本よりこの手の本は、私は好きです。
「投資の心得」などが載ってます。
平易な文章で書かれていて
チャプターごとに
要点がまとめられてるので
どこから読んでも、ためになります。
本のサイズは文庫本のサイズなので
読みやすいです。
持ち運びにも便利です。
お買い得です。
本の目次は以下の通りです。
第1章 投資の勉強をしよう!
第2章 売買のルールを作ろう!
第3章 投資家心理と資金管理
第4章 人生計画と投資スタイル
私は今まで長期投資の本しか読んでおらず、著者は短期投資のスタイルとのことでそのやり方に触れてあったことが、初めて知る事が多く新鮮でした。
釣りがお好きのようで、例えによく釣りの事が書いてありましたが、無知の私にはいまいちピンと来ないところもありました。(例えば、堤防で豆アジを釣るのは、超初心者、という扱いで良いのでしょうか。)その点は残念でした。
少なくとも、これを読んで損をする事はないんじゃないでしょうか。
派手さは無いかも知れないですが、よくできたいい本だと思います。
まるで自分のことが書いてあるような、すなわち自分が万年初級者であることに気付かされます。
なんとなくの投資を意思を持った投資にするために必要なことが書いてあります。
投資への対し方を今一度見直すきっかけになりました。