どの本も、結局、
言っていることは同じ。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
目からウロコのひざ痛完治法―2万人の患者の人生を変えたリハビリと関節の専門医が教える 単行本(ソフトカバー) – 2015/2/28
杉本 和隆
(著)
安静は禁物! ひざ痛は動いて歩いて治すのが今の常識。2万人の患者を治した名医が明かすひざ痛治しのコツ
ひざ痛についていくつか質問をします。YES、NOでお答えください。
1.安静にしていれば治る?
2.太った人はひざ痛になりやすい?
3.ハイヒールはひざに悪い?
4.足を組むと悪化する?
5.グルコサミンは効く?
6.あお向けで寝ると症状が改善する?
さて、あなたは何問答えられましたか?
正解は、「すべてNO」です。
このように、ひざ痛について誤解をされている人が多くいるようです。本書ではこのような誤ったひざ痛に対する誤解を解いて、正しい方法を紹介します。ひざ痛を治す最大のポイントは「動くこと」。ひざが痛いと歩いたり動いたりするのがおっくうになりがちですが、それでは決してよくなりません。放置すればするほど悪化して、取り返しの付かないことになります。ゆっくりで結構ですので、痛くても歩くことです。そうして筋肉をしっかり鍛えることでほとんどのひざ痛は改善します。本書を読んでひざ痛を治し、豊かな人生を過ごしてください。
ひざ痛についていくつか質問をします。YES、NOでお答えください。
1.安静にしていれば治る?
2.太った人はひざ痛になりやすい?
3.ハイヒールはひざに悪い?
4.足を組むと悪化する?
5.グルコサミンは効く?
6.あお向けで寝ると症状が改善する?
さて、あなたは何問答えられましたか?
正解は、「すべてNO」です。
このように、ひざ痛について誤解をされている人が多くいるようです。本書ではこのような誤ったひざ痛に対する誤解を解いて、正しい方法を紹介します。ひざ痛を治す最大のポイントは「動くこと」。ひざが痛いと歩いたり動いたりするのがおっくうになりがちですが、それでは決してよくなりません。放置すればするほど悪化して、取り返しの付かないことになります。ゆっくりで結構ですので、痛くても歩くことです。そうして筋肉をしっかり鍛えることでほとんどのひざ痛は改善します。本書を読んでひざ痛を治し、豊かな人生を過ごしてください。
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社主婦の友社
- 発売日2015/2/28
- ISBN-104074109859
- ISBN-13978-4074109852
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
杉本 和隆(すぎもと かずたか): 1995年日本大学医学部卒業後同大学整形外科入局。杉本再生医療研究所院長などを経て、苑田会人工関節センター病院院長に就任。力士やオリンピック選手などトップアスリート、格闘家などの治療にあたるスポーツ整形の医師としても知られる
登録情報
- 出版社 : 主婦の友社 (2015/2/28)
- 発売日 : 2015/2/28
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 192ページ
- ISBN-10 : 4074109859
- ISBN-13 : 978-4074109852
- Amazon 売れ筋ランキング: - 851,388位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 10,160位家庭療法・医学
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中3.4つ
5つのうち3.4つ
3グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年10月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2015年4月20日に日本でレビュー済み
本書の帯は、赤い地色に、今までの常識を5つ列記し、それらを『全部ウソです!』と結構大胆なアピールをしている。
一見、トンデモ本かなと思った程。こういった健康本には、医学の資格とは全く無縁の、ジャーナリスト、評論家から、現役医師までが書くトンデモ本が溢れているからだ。私も当初は、批判的な立場で手に取ったが、中身は極めて真っ当な、役に立つ健康啓発書。グロコサミンやコイドロイチン、ヒアルロン酸等の(決して「医薬品」では無い点に注意)への誤った期待への解説、運動の大切さ、専門医への初期の受診の重要性等を説く。
巷に溢れる効きもしない「健康食品」に空しい期待をかけるよりも、適度な運動を心掛けることの大切さが伝わってくる
一見、トンデモ本かなと思った程。こういった健康本には、医学の資格とは全く無縁の、ジャーナリスト、評論家から、現役医師までが書くトンデモ本が溢れているからだ。私も当初は、批判的な立場で手に取ったが、中身は極めて真っ当な、役に立つ健康啓発書。グロコサミンやコイドロイチン、ヒアルロン酸等の(決して「医薬品」では無い点に注意)への誤った期待への解説、運動の大切さ、専門医への初期の受診の重要性等を説く。
巷に溢れる効きもしない「健康食品」に空しい期待をかけるよりも、適度な運動を心掛けることの大切さが伝わってくる