数学における公式集。
使えるかどうかは別。
参考にはなった。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
超図解! 新規事業立ち上げ入門 新書 – 2017/5/1
木下 雄介
(著)
知識ゼロの担当者必読!
7つのステップで理論~実践まで
重要ポイントを完全網羅!!
新規事業の取り組みが求められる背景にあるのは、
日本の企業が目下直面している巨大なパラダイムシフトの波です。
人々の消費トレンドも「所有」から「利用」になり、
「モノ」消費から「コト」消費へと根本から大きく変わり始めています。
企業は従来のビジネスだけでは立ち行かなくなっているのです。
一方で新規事業のプロジェクトを任された責任者や担当者の多くは
「どういった手順で進めるべきなのか」「失敗しないためには何に気をつけるべきか」と日々頭を悩ませています。
新規事業立ち上げは「9割失敗する」とささやかれるほど難しいものなのです。
そこで本書では、これまでのビジネス人生で数多くの新規事業プロジェクトに関わり、成功させた著者が、
これまでに培った経験とノウハウをもとに理論から実践まで新規事業立ち上げに必要なポイントを丁寧に解説します。
また、本書の大きな特徴として図版をふんだんに用いることで、
全く知識がない人でもすんなりと学ぶことができるように配慮しています。
7つのステップで理論~実践まで
重要ポイントを完全網羅!!
新規事業の取り組みが求められる背景にあるのは、
日本の企業が目下直面している巨大なパラダイムシフトの波です。
人々の消費トレンドも「所有」から「利用」になり、
「モノ」消費から「コト」消費へと根本から大きく変わり始めています。
企業は従来のビジネスだけでは立ち行かなくなっているのです。
一方で新規事業のプロジェクトを任された責任者や担当者の多くは
「どういった手順で進めるべきなのか」「失敗しないためには何に気をつけるべきか」と日々頭を悩ませています。
新規事業立ち上げは「9割失敗する」とささやかれるほど難しいものなのです。
そこで本書では、これまでのビジネス人生で数多くの新規事業プロジェクトに関わり、成功させた著者が、
これまでに培った経験とノウハウをもとに理論から実践まで新規事業立ち上げに必要なポイントを丁寧に解説します。
また、本書の大きな特徴として図版をふんだんに用いることで、
全く知識がない人でもすんなりと学ぶことができるように配慮しています。
- 本の長さ169ページ
- 言語日本語
- 出版社幻冬舎
- 発売日2017/5/1
- ISBN-10434491225X
- ISBN-13978-4344912250
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
■ 木下雄介/キノシタ ユウスケ
中小企業診断士
1986年、慶應義塾大学 経済学部卒業
2003年、神戸大学大学院 経営学研究科博士前期課程(MBA)修了
2008年、MITスローンスクール Executive MOT修了
1986年、日本アイ・ビー・エム(株)に入社。社内公募によりジョイントベンチャーを立ち上げ、IBMロゴの製品化を実現。
1997年、当時、SFAのパイオニア企業であった米国シーベルシステムズ社の日本上陸に伴い、創業メンバーとして参加。
西日本地区の責任者としてビジネスを立ち上げる。
その後、2008年、タレントマネジメントのグローバルリーディングカンパニーであった米国サクセスファクターズ・インク(現SAP)にスカウトされ、日本法人を設立し、代表取締役社長に就任。
ゼロからビジネスを立ち上げ、日本におけるタレントマネジメントブームの火付け役の一人となる。
その後、日本オラクル(株)の営業本部長を経て、独立。
現在は自身の会社であるカッティング・エッジ(株)を設立し、中堅・中小企業を中心に顧問契約を結び、
これまでの経験を活かしながら、顧問先の新規事業立ち上げを実践的にサポートしている。
中小企業診断士
1986年、慶應義塾大学 経済学部卒業
2003年、神戸大学大学院 経営学研究科博士前期課程(MBA)修了
2008年、MITスローンスクール Executive MOT修了
1986年、日本アイ・ビー・エム(株)に入社。社内公募によりジョイントベンチャーを立ち上げ、IBMロゴの製品化を実現。
1997年、当時、SFAのパイオニア企業であった米国シーベルシステムズ社の日本上陸に伴い、創業メンバーとして参加。
西日本地区の責任者としてビジネスを立ち上げる。
その後、2008年、タレントマネジメントのグローバルリーディングカンパニーであった米国サクセスファクターズ・インク(現SAP)にスカウトされ、日本法人を設立し、代表取締役社長に就任。
ゼロからビジネスを立ち上げ、日本におけるタレントマネジメントブームの火付け役の一人となる。
その後、日本オラクル(株)の営業本部長を経て、独立。
現在は自身の会社であるカッティング・エッジ(株)を設立し、中堅・中小企業を中心に顧問契約を結び、
これまでの経験を活かしながら、顧問先の新規事業立ち上げを実践的にサポートしている。
登録情報
- 出版社 : 幻冬舎 (2017/5/1)
- 発売日 : 2017/5/1
- 言語 : 日本語
- 新書 : 169ページ
- ISBN-10 : 434491225X
- ISBN-13 : 978-4344912250
- Amazon 売れ筋ランキング: - 663,979位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年6月7日に日本でレビュー済み
要点を的確にまとめている。全体像が構造的に説明してあり、極めて分かりやすい。
現役時代に自習・自学したことがよみがえり、納得の連続であった。
自学ではおぼろげな表現を最新の専門用語で再学習できた。
早速使っている。
聞いた方々がうなずかれているのをみて内心うれしくなった。
凡敬
現役時代に自習・自学したことがよみがえり、納得の連続であった。
自学ではおぼろげな表現を最新の専門用語で再学習できた。
早速使っている。
聞いた方々がうなずかれているのをみて内心うれしくなった。
凡敬
2017年5月11日に日本でレビュー済み
「理論~実践」と書籍タイトルにあるように。
本書はアイデアを出すところから、実際に新規事業を運営するところまで、
網羅的にポイントが解説されていた。
初めて新規事業に取り組む人であれば、まずは一連の流れを本書から読み取れる構成となっている。
とはいえ、やはり書籍だけで新規事業を成功のは無理があるので、
本書は新規事業を試行錯誤する上で、困ったときに開くガイド的な位置づけか。
本書はアイデアを出すところから、実際に新規事業を運営するところまで、
網羅的にポイントが解説されていた。
初めて新規事業に取り組む人であれば、まずは一連の流れを本書から読み取れる構成となっている。
とはいえ、やはり書籍だけで新規事業を成功のは無理があるので、
本書は新規事業を試行錯誤する上で、困ったときに開くガイド的な位置づけか。
2017年5月11日に日本でレビュー済み
私は会社で新規事業開発を担当しています。
ベストセラーということで、購入して読んでみましたが、見開き右側の図解に
具体的な流れや方法などが詳細に盛り込まれており、非常に参考になりました。
新規事業立ち上げに必要な要素が網羅されており、この1冊で完結できる内容でした。
ベストセラーということで、購入して読んでみましたが、見開き右側の図解に
具体的な流れや方法などが詳細に盛り込まれており、非常に参考になりました。
新規事業立ち上げに必要な要素が網羅されており、この1冊で完結できる内容でした。
2017年5月9日に日本でレビュー済み
知識もほとんどないまま購入し読みました。
図解で展開されているため、初心者の私でもわかりやくす書いてあります。
ステップ毎に分かれているので、段階を踏んで理解することが出来ました。
知識を得たいと考えている担当者には、読んでい欲しい一冊です。
図解で展開されているため、初心者の私でもわかりやくす書いてあります。
ステップ毎に分かれているので、段階を踏んで理解することが出来ました。
知識を得たいと考えている担当者には、読んでい欲しい一冊です。