年収は変わらなくても「手取り」を簡単に増やす方法の一冊。「読むだけで手取りが増えちゃう!」は伊達じゃない。サラリーマンの為の「手取り」が増えるワザ65と給料・年金・退職金・パート収入・病気・出産で使える。構成は、1章手取りを増やす為に「これだけ」は知っておこう、2章2人で働いて手取りを増やすテクニック13、3章やらないと損!税金メリットのある公的制度で手取りを増やす技21、4章50代以上は必読!絶対に知っておくべき「年金」と「退職金」の得する貰い方22、5章副業、病気、出産、年金生活など、日常生活で「手取り」を増やすワザ9となっている。2018年から始まる「つみたてNISA」、主婦でもできる「個人型確定拠出年金(iDeCo)、フリーや自営業者はまず入りたい「小規模企業共済」、大ブームの「ふるさと納税」の落とし穴、共働きだったら2人とも受けられる「住宅ローン」など知れば節税できる。
はじめに
給料から税金や年金保険料・健康保険料といったものが引かれていると思いますが、その額が2003年から15年続けて増加している。サラリーマンでも、税金や、控除の仕組み、そして、最近、始まった、税金を減らせる制度ことがわかれば、手取りが増やすことができる。
1章
家族構成によって手取りは違う。同じ金額の給料でも、家族構成によって、「手取り」は異なります。所得税と住民税は、扶養家族が多いほど税金は少なくなり手取りが増える仕組み。妻(配偶者)はパートで年収150万円以下、親を扶養しているなど。
手取りが減っている原因。手取りが減る改正が、ほぼ毎年行われているが、その中でも影響が大きかったのは、民主党政権時代に行われた「子供手当(児童手当)」だ。児童手当をもらって「手取り」が減った分はカバーされず、大きな「増税」だけの結果となった。このほか、厚生年金保険料は2004年から2017年まで14年連続で引き上げ。
「手取り」を増やす3つの方法。1税金を減らす、2税金も社会保険料も減らす、3給付金など「もらえるお金」を申請する。
「控除」と「所得」の2つだけを知っておこう!同じ収入でも「控除」が多い方が、税金は少なくなり、「手取り」は増える。
2章
出生届と合わせて児童手当の申請をする。「産まれた日」が基準となるのではなく、「申請した日の翌月分」からの支給となる。月末は難しいので、その場合は「15日特例」となる。一ヶ月分1万5000円を損しないようにする。
離れて住んでいても親を「扶養」にできる。離れて暮らす親に定期的に仕送りをすると、「扶養控除」となり所得税・住民税が安くなる。65歳以上で年金生活送っている親なら、年金額がひとり158万円以下だと扶養に入れることができる。
マイホームを購入したら最大400万円も手取り増。年末時点でのローン残高の1%が10年間減税になる。また、自分の1年間の所得税の額のいずれか少ない方となる。
パートで働くときは「2つの壁」だけ知っておく。106万円の壁は、一定条件を満たすパートタイマーは社会保険に加入。130万円の壁は、夫の社会保険の扶養(第3号)から外れる。いずれも社会保険料の負担が増加。ただ、150万円の壁で夫の配偶者控除がストップするが、夫の所得税に影響しない制度が開始。
パート妻が損を解消できる年収は、手取り分岐点の目安は153万円。
3章
手取りアップ早道!公的な節税制度を活用する。老後資金作りを含めて、確定拠出年金制度、小規模企業共済、少額投資非課税制度の活躍。
確定拠出年金には、企業型と個人型に分類される。個人型のiDeCoには税金メリットがある。毎月自分で掛金を出して投資信託や預貯金で運営する。掛金は5000円以上1000円単位で設定可能。老後資金なので60歳まで引き出せない。運用次第では、減額もあり得る。
iDeCoのメリットは、毎月の掛金を払うとき、その年の所得税と翌年の住民税が安くなる。運用した際に運用で増えた分は非課税。受け取る時に退職金や公的年金の税制が適用され、税金負担が軽くなる場合がある。
小規模企業共済の注意点。共済金AもしくはBを受け取るためには、65歳まで仕事を続けながら、積立を続ける必要があること。
確定拠出年金と同じく税金優遇があるのは、少額投資非課税制度(NISA)。特徴は、投資による利益にかかる税金が非課税となる。
4章
退職金の受け取り方法によって、手取りが130万円も増える。一時金と年金では、手取り収入が逆転し、年金は2%で運用されるにも関わらず、「一時金受取り」が130万円も多くなる。年金受け取りが有利となる。
年金が増えるほど、社会保険料が多くなるから注意。多くの自治体では、「所得」に対して国民健康保険と介護保険の保険料がかかるようになっている。このため、年金額が増えるほど雑所得は多くなり、2つの社会保険料も高くなる仕組み。
5章
本業以外にアルバイトをしている人は、確定申告で税金を取り戻す。給与では、所得税が源泉徴収されており、多めに所得税が引かれている。なので確定申告することで、所得税の一部が戻ってくる(還付)。その分所得も減ることになるので、翌年の住民税は安くなり、手取りが増大するメリットがある。
報酬形態で副業をすれば、経費もOK、会社にバレない。副業の収入が報酬として支払われる場合は、確定申告で税金を取り戻すことができる。報酬の場合は、1回の支払額が100万円以下なら、10・21%の所得税が引かれる。本業の給与年収が650万円以下なら税金が戻ってくる。
私見として、税金について知れば知るほど興味深い。まさに知らないと損をするは、誇大表現ではない。恥ずかしながら20代最後まで全く確定申告で還付を得ていなかった。一度確定申告で還付があってから毎年のように確定申告しているが、その還付の中身を増やすには、こうした専門書を読むことで、還付の幅が広がり節税効果も増す。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,415¥1,415 税込
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon 販売者: 青空BOOKS
新品:
¥1,415¥1,415 税込
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon
販売者: 青空BOOKS
中古品: ¥7
中古品:
¥7

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
サラリーマンのための「手取り」が増えるワザ65――給料、年金、退職金、副業、パート収入、病気、出産で使える! 単行本(ソフトカバー) – 2017/12/14
深田 晶恵
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,415","priceAmount":1415.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,415","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"W2FF1iaPiM52MFUAFAn%2FchG%2F8LckJkB5JXQOXR6nrrZWJEHEWYEO%2BAC7LXF%2BbtBReVomFSCzhl8swuwOZP6cXvUHRCi7jkWvW%2FAlnYix9jgoRwQSS%2FPVjC%2FTia5jcqlfrppuSmBMyqCGSoyPCajwUU9o9vH1Av0JQAP97Zq6pK0A7hEkQaiLBvl6tyj%2FSe%2Fb","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥7","priceAmount":7.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"7","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"W2FF1iaPiM52MFUAFAn%2FchG%2F8LckJkB5%2BEJPOXGuFPJColNyNHRSZUBjwEn8%2F5sNTMlRkrXZYwY%2FWOUmTwYK49U1dnHxcYTSNiESkaoq4oqtnSNEykq6vm1vLd8hvSmn3TV6UeewcbFJZ2FnWJRKH66gShEUHcbrB4bpcywWohWVsxWmCl%2F%2BBg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
年収は変わらなくても「手取り」が増やせる方法があった!
退職金の受け取り方で手取りが130万円も増える!
1割の人しかやってない、100万円以上も節税できる制度を始めよう!
2018年から始まる「つみたてNISA」とは?
税制改正で知っておきたいホントにオトクなパートの働き方とは年収150万円以上! ?
節約しなくても、節税で「手取り」を増やせるワザが満載! 知らないとソンする誰も教えてくれなかった使える知識をまとめてご紹介します!
退職金の受け取り方で手取りが130万円も増える!
1割の人しかやってない、100万円以上も節税できる制度を始めよう!
2018年から始まる「つみたてNISA」とは?
税制改正で知っておきたいホントにオトクなパートの働き方とは年収150万円以上! ?
節約しなくても、節税で「手取り」を増やせるワザが満載! 知らないとソンする誰も教えてくれなかった使える知識をまとめてご紹介します!
- 本の長さ214ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2017/12/14
- 寸法13.1 x 1.5 x 18.8 cm
- ISBN-10447810462X
- ISBN-13978-4478104620
よく一緒に購入されている商品

対象商品: サラリーマンのための「手取り」が増えるワザ65――給料、年金、退職金、副業、パート収入、病気、出産で使える!
¥1,415¥1,415
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,010¥1,010
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,320¥1,320
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2017/12/14)
- 発売日 : 2017/12/14
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 214ページ
- ISBN-10 : 447810462X
- ISBN-13 : 978-4478104620
- 寸法 : 13.1 x 1.5 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 308,215位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 489位生活の知恵
- - 577位家計管理・貯蓄
- - 929位ビジネスライフ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年3月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
退職金や年金の受け取り方、賢い資産運用制度の使い方等が事例を交えてわかりやすくまとめられています。大事なのは税金だけかと思いましたがポイントは社会保険料ですね。
2018年6月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
毎月の手取り額に小さな差かもしれませんが、知っているのと知らないのでは大きな違いで、長期的な視点でいうと新社会人(就活生にも)早めに読んでおいて損はないはずです。
主に手取りを増やすには、
税金を減らす
税金も社会保険料も減らす
給付金などもらえるお金を申請する
の3つとしており、これらをケース、家族構成(独身、既婚かなど)、自身のポジション(会社員なのかフリーなのかなど)に分けて詳しく書かれております。
DIAMOND onlineにも特設ページ「サラリーマンのための「手取り」が増えるワザ65」で幾つか抜粋された記事があるので、そこで自分の状況に当てはまるものをつまみ読みして、気になるところを本書で深く読み直す方法でも良いかもしれません。また一章のところももう一度給与、さらには手取りとは何を言うのか基本となる章ですがこちらも一度読んだ上で、自身の給与を見てみるといいのかと思われます。
働き方の多様性が昨今話題になりますが、今は会社員でもそのうちフリーになる場合、副業をする場合などの時のお得な制度なども書かれているので、そういうのも意識された上で読むと今後の人生設計の助けになるかもしれません。
主に手取りを増やすには、
税金を減らす
税金も社会保険料も減らす
給付金などもらえるお金を申請する
の3つとしており、これらをケース、家族構成(独身、既婚かなど)、自身のポジション(会社員なのかフリーなのかなど)に分けて詳しく書かれております。
DIAMOND onlineにも特設ページ「サラリーマンのための「手取り」が増えるワザ65」で幾つか抜粋された記事があるので、そこで自分の状況に当てはまるものをつまみ読みして、気になるところを本書で深く読み直す方法でも良いかもしれません。また一章のところももう一度給与、さらには手取りとは何を言うのか基本となる章ですがこちらも一度読んだ上で、自身の給与を見てみるといいのかと思われます。
働き方の多様性が昨今話題になりますが、今は会社員でもそのうちフリーになる場合、副業をする場合などの時のお得な制度なども書かれているので、そういうのも意識された上で読むと今後の人生設計の助けになるかもしれません。
2018年2月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
難しい事はよくわからない私にも、手取りを増やす税金の事がよく分かりました。
イデコとニーサ、もう少し勉強して始めようと思います。
イデコとニーサ、もう少し勉強して始めようと思います。
2018年12月21日に日本でレビュー済み
この手の本をまったく読んでいない人ならば参考になると思います
また、年齢が若ければiDeCoなど参考になると思います
退職金や企業年金などのもらい方の話は年代が限られるので参考にならなかったです
ざくっと社会保険や年金などを知りたい方は一読すると良いと思います
また、年齢が若ければiDeCoなど参考になると思います
退職金や企業年金などのもらい方の話は年代が限られるので参考にならなかったです
ざくっと社会保険や年金などを知りたい方は一読すると良いと思います
2018年1月3日に日本でレビュー済み
給料も増えないし、年金も増えないし、金利も低いし・・・とあきらめていたら、老後資金の構築方法次第で手取りを増やす方法があったんだ、と気づかされる本。
年金か?一時金か?それとも預金か?いままで同列と思っていなかった老後資金が、読み進めていくと選択代替関係にあることが浮き彫りとなって来る。
結果、手取額で長期的に相当の差がつくことを実感。
私なんか、この本を読むまで年金至上主義だったから、目からうろこだった。考えを改めなくちゃ。
考えてみたら、いろいろな手段でたくさんの税金と社会保険料が引かれることになるうえ、徴収の方法がそれぞれだから当然なのだ。
しかも、サラリーマン現役時代は給料からの源泉徴収一本なので視野が狭かったと反省。定年後の徴収方法は、バラエティに富むんだな。フムフム。
特に、60歳代前半の公的年金等控除額は国民年金も厚生年金も出ないからといって、ほったらかしにするところだった。もったいない!
定年までに読めてよかった。よりよい方向にもっていけるよう軌道修正したいです。
できれば、50歳代前半までには、この本に書いてあることを理解しておきたいところ。
そうすれば、自分の定年後の生活費を、どの方法でどのくらいの割合でもって構築するのがベストなのかわかってくるし、実行できる。
特に、始めてしまったらやり直しのきかないiDecoは、絶対に始める前にこの本を読むべし!
マネーに詳しくない人にも、基本からわかりやすくレッスンしてくれて、読み進めるにしたがってだんだん詳しく、後半には高等戦術を理解できる。
巻頭綴じ込みの手取り年収早見表も秀逸。著者の地道な取材の賜。納得の一冊だ。
年金か?一時金か?それとも預金か?いままで同列と思っていなかった老後資金が、読み進めていくと選択代替関係にあることが浮き彫りとなって来る。
結果、手取額で長期的に相当の差がつくことを実感。
私なんか、この本を読むまで年金至上主義だったから、目からうろこだった。考えを改めなくちゃ。
考えてみたら、いろいろな手段でたくさんの税金と社会保険料が引かれることになるうえ、徴収の方法がそれぞれだから当然なのだ。
しかも、サラリーマン現役時代は給料からの源泉徴収一本なので視野が狭かったと反省。定年後の徴収方法は、バラエティに富むんだな。フムフム。
特に、60歳代前半の公的年金等控除額は国民年金も厚生年金も出ないからといって、ほったらかしにするところだった。もったいない!
定年までに読めてよかった。よりよい方向にもっていけるよう軌道修正したいです。
できれば、50歳代前半までには、この本に書いてあることを理解しておきたいところ。
そうすれば、自分の定年後の生活費を、どの方法でどのくらいの割合でもって構築するのがベストなのかわかってくるし、実行できる。
特に、始めてしまったらやり直しのきかないiDecoは、絶対に始める前にこの本を読むべし!
マネーに詳しくない人にも、基本からわかりやすくレッスンしてくれて、読み進めるにしたがってだんだん詳しく、後半には高等戦術を理解できる。
巻頭綴じ込みの手取り年収早見表も秀逸。著者の地道な取材の賜。納得の一冊だ。