
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ともにつくるDIYワークショップ リノベーション空間と8つのメソッド 単行本(ソフトカバー) – 2018/4/14
家族で床張り、仲間と漆喰壁塗りなど、ひとりでは難しくても、気の合う仲間を集めて大人数で手がければ、広めの空間でもリノベーションを楽しめます。
ただ大人数でスムーズに工事を進めるには、効率的な人員配置を考えたり、初心者にはベテランがサポートしたり、安全に配慮したり、大人数ならではの工夫が必要。
本書では、大人数でリノベーションするためのノウハウをまとめています。
また、左官壁塗り、床貼り、タイル貼り、ペンキ塗りなど基本的な工事は施工のプロセスやキレイに仕上げるコツも細かく紹介。
リノベーション空間の事例や職人の話も交えて、みんなでつくることの楽しさを感じられる本となっています。
DIYブームを取り込みたい工務店や設計者にとって貴重な情報である、DIYをサポートするプロとしての仕事方法も盛り込まれており、一般の方だけでなく、設計業界関係者にもオススメです。
【目次】
・プロローグ
・特別対談/「ともにつくる」場を通して人をつなぎ、持続可能な社会を目指す
鈴木菜央/ウェブマガジンgreenz.jp編集長×河野直
1 仲間を巻き込んでつくる
2 プロフェッショナルの技術に学ぶ
3 面白い街をつくる
4 住まい手が自由に彩る
◯作品
1 いすみウッドデッキ
2 OSAGARI
3 あかぎハイツ
4 CODAMA
5 習志野・M邸
6 123ビルジング
7 妙典蔵ギャラリー
8 中村邸
◯ワークショップのつくり方
1 DIYワークショップ・計画編
2 DIYワークショップ・実践編
3 子ども向けワークショップ
4 左官壁塗りワークショップ
5 床張りワークショップ
6 タイル貼りワークショップ
7 ペンキ塗りワークショップ
8 家具づくりワークショップ
・シェアアトリエの立ち上げ 廃墟ビルから、満室のシェアアトリエになるまでの記録
◯つみきの仲間紹介
1 “ともにつくる"ことで大工の技術を残していく 忍田孝二/和建築工房
2 「緩い」職人の世界が、世の中に求められている 金澤萌/marumo工房
3 布×空間、もっと自由に、もっと楽しく 夏目奈央子/なつめ縫製所
◯依頼主を訪ねる
・好きなこと、好きな空気感を共有してつくる 中村名律子×殿塚建吾/omusubi不動産
ただ大人数でスムーズに工事を進めるには、効率的な人員配置を考えたり、初心者にはベテランがサポートしたり、安全に配慮したり、大人数ならではの工夫が必要。
本書では、大人数でリノベーションするためのノウハウをまとめています。
また、左官壁塗り、床貼り、タイル貼り、ペンキ塗りなど基本的な工事は施工のプロセスやキレイに仕上げるコツも細かく紹介。
リノベーション空間の事例や職人の話も交えて、みんなでつくることの楽しさを感じられる本となっています。
DIYブームを取り込みたい工務店や設計者にとって貴重な情報である、DIYをサポートするプロとしての仕事方法も盛り込まれており、一般の方だけでなく、設計業界関係者にもオススメです。
【目次】
・プロローグ
・特別対談/「ともにつくる」場を通して人をつなぎ、持続可能な社会を目指す
鈴木菜央/ウェブマガジンgreenz.jp編集長×河野直
1 仲間を巻き込んでつくる
2 プロフェッショナルの技術に学ぶ
3 面白い街をつくる
4 住まい手が自由に彩る
◯作品
1 いすみウッドデッキ
2 OSAGARI
3 あかぎハイツ
4 CODAMA
5 習志野・M邸
6 123ビルジング
7 妙典蔵ギャラリー
8 中村邸
◯ワークショップのつくり方
1 DIYワークショップ・計画編
2 DIYワークショップ・実践編
3 子ども向けワークショップ
4 左官壁塗りワークショップ
5 床張りワークショップ
6 タイル貼りワークショップ
7 ペンキ塗りワークショップ
8 家具づくりワークショップ
・シェアアトリエの立ち上げ 廃墟ビルから、満室のシェアアトリエになるまでの記録
◯つみきの仲間紹介
1 “ともにつくる"ことで大工の技術を残していく 忍田孝二/和建築工房
2 「緩い」職人の世界が、世の中に求められている 金澤萌/marumo工房
3 布×空間、もっと自由に、もっと楽しく 夏目奈央子/なつめ縫製所
◯依頼主を訪ねる
・好きなこと、好きな空気感を共有してつくる 中村名律子×殿塚建吾/omusubi不動産
- 本の長さ175ページ
- 言語日本語
- 出版社ユウブックス
- 発売日2018/4/14
- 寸法21 x 14.8 x 2.5 cm
- ISBN-10490883704X
- ISBN-13978-4908837043
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
<ページ見本>

DIYワークショップ・計画編

DIYワークショップ・実践編

ペンキ塗りワークショップ

左官壁塗りワークショップ

子ども向けワークショップ
商品の説明
著者について
つみき設計施工社
京都大学建築学科の同級生、河野直と桃子の2010年に創設された、住む人とつくる人が「ともにつくる」工務店。
職人とチームを組んで、リノベーション現場の設計・施工やDIYワークショップを行う。
2018年3月まででおよそ250回のDIYワークショップを実施。
京都大学建築学科の同級生、河野直と桃子の2010年に創設された、住む人とつくる人が「ともにつくる」工務店。
職人とチームを組んで、リノベーション現場の設計・施工やDIYワークショップを行う。
2018年3月まででおよそ250回のDIYワークショップを実施。
登録情報
- 出版社 : ユウブックス; 第1版 (2018/4/14)
- 発売日 : 2018/4/14
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 175ページ
- ISBN-10 : 490883704X
- ISBN-13 : 978-4908837043
- 寸法 : 21 x 14.8 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 128,387位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 108位住宅建築・家づくり (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1984年広島県三原市生まれ。学生時代に大工の手もととして町家改修の現場に従事。スイスでの設計事務所勤務を歴て、京都大学大学院修了。26歳の時にどこにも就職することなく「つみき設計施工社」を河野桃子とともに千葉県市川市にて起業。 「ともにつくる」を理念に、住む人と作る人が、ともにつくる「参加型リノベーション」を展開。市川市を中心にDIYワークショップを400回以上実施。
著書に「ともにつくる DIYワークショップ」等。受賞歴にSDレビュー鹿島賞など多数。2019年 The Red Dot School共同主宰。2021年東京大学建築生産マネジメント・連続レクチャー「つくるとは、」ディレクター。
カスタマーレビュー
星5つ中4.2つ
5つのうち4.2つ
6グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年3月31日に日本でレビュー済み
地域で大事にされてきた空き家を今後どうしていくかを考えていくために、全国の様々な事例を見ています。プロがリーダーシップをとって、みんなで直すという方法があることをこの本を読んで知りました。ワークショップのノウハウがとても詳しく書かれています。私たちも実践に入る前に、もう一度しっかり読み込んでみようと思います。
2020年5月21日に日本でレビュー済み
DIYワークショップの教科書。DIY作業を、ひとりではなくて、家族とか友人とかボランティアと共同作業するときに、何を用意して誰とどんなふうに進めれば良いか事細かにイラスト付きで解説されています。左官、塗装、床貼り...などなど、作業項目毎の実践的な内容です。
DIYノウハウ本はたくさん出ていますが、DIYワークショップのノウハウについてここまで書かれている本は見たことがなく、重宝しています。
DIYノウハウ本はたくさん出ていますが、DIYワークショップのノウハウについてここまで書かれている本は見たことがなく、重宝しています。
2018年6月14日に日本でレビュー済み
2016年に『リノベーションプラス・拡張する建築家の職能』というリノベーションのオムニバス本を自ら設立した出版社から発行して反響を呼んだ矢野優美子さんが、今度はスイス帰りのいわゆるエリート建築家というステータスをかなぐり捨てて、自ら施主も巻き込んで施工をしてしまう工務店を始めてしまった夫婦の書いた『ともにつくるDIYワークショップ・リノベーション空間と8つのメソッド』という本を出しました。編著者は河野直・河野桃子夫妻と彼らの組織つみき設計施工社です。河野夫妻は私が属しているHEAD研究会でお招きしてそのユニークな活動について話して頂き大いに刺激を受けた記憶があります。この本は先月開かれたHEAD研究会の総会の後のシンポジウムの際に矢野さんから頂きました。前掲書は松村秀一・馬場正尊・大島芳彦さん達が監修した15組のリノベーションのエキスパートたちのインタビューでしたが、今回の本は河野夫妻が中心となって多くの巻き込まれた人々のインタビューが含まれていて非常に読みやすく親しみやすいです。案ずるより産むが易しと言いますが、DIYにせよ起業にせよ、自らの進路に迷っている若い世代の方たちに特におすすめしたい本です。無論自らDIYを始めたい方にも良い参考書となると思います。