プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,005¥2,005 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 斎藤書店[毎日発送]
中古品: ¥300

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
笑いの科学株式会社 単行本(ソフトカバー) – 2018/8/20
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社アートダイジェスト
- 発売日2018/8/20
- ISBN-104862920322
- ISBN-13978-4862920324
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
出版社からのコメント
著者について
登録情報
- 出版社 : アートダイジェスト (2018/8/20)
- 発売日 : 2018/8/20
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 256ページ
- ISBN-10 : 4862920322
- ISBN-13 : 978-4862920324
- Amazon 売れ筋ランキング: - 457,685位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 11,019位ビジネス実用本
- カスタマーレビュー:
著者について

【略歴】
1965年(昭和40年)大阪生まれ。大阪市天王寺区で幼少期を過ごす。 大阪市立高松小学校に入学するが、2年生時に父親の仕事の都合で大阪市生野区に引っ越す。それに伴って、大阪市立中川小学校に転入。 教育熱心な両親に厳しく教育されるが、大阪教育大学付属天王寺中学校、灘中学校と相次いで中学受験に失敗。地元の大阪市立大池中学校に入学。 学級委員長、生徒会長を務め、大阪府立天王寺高校に進学。
中学時代は柔道部、高校時代は野球部に所属。 高校3年時、生徒会の応援演説で友人を誘って漫才を披露。これが後に弟子入りするキッカケになった。 小学校時代の反動からか、高校生活では全く勉強せず、あっさりと大学受験に失敗。
浪人生活が始まるやいなや、野球部の監督がほとんど練習に来ないことに激怒、後輩のためにと、一年間のコーチ役を買って出る。そのせいか、翌年もあっさりと大学受験に失敗。 2年間の浪人生活の後、京都大学工学部土木工学科に入学。 研究室は、コンクリート工学藤井研究室、専攻は鉄筋コンクリートの座屈。
大学3年生の秋、朝日新聞紙上に桂三枝師匠のインタビュー記事が掲載され、『落語に限らず、お笑い好きの若者集まれ!』という一文を目にした後輩に勧められるまま、桂三枝創設の“お笑い維新塾”に応募。『息子の家庭教師にちょうどええ』という三枝師匠のひとことで、4年で大学を卒業することを条件に合格。その後、お笑い維新塾二代目の塾長を務める。 同門同期に、浪漫亭ロミオ(現在の吉本新喜劇で緑のヤクザを演じる中條健一)、幹てつや、高杉二郎、また、一期下に尾崎小百合(現在のかつみさゆりのさゆり)がいる。 今で言う、高学歴芸人の走りであるが、当時は、大学を出て芸人になるだけで大変な時代。 同じく京都大学の後輩を連れて、元祖京大卒漫才師として活躍し始めるも、『漫才やっていることが親にバレた』という理由で引退する後輩を引き止めることができず、ピンで活動を続けるが、芽が出ることはなかった。
芸人だけで食べることができず、アルバイトが高じて25歳の時に、広告関係の株式会社を設立。 これも、企業家芸人の走りであるが、当時は、売れる前から裏で会社を作ってお金儲けに夢中になるなど、師匠にバレると破門にもなりかねない時代。 年商と社員が増えるに従って、次第に芸能生活と疎遠になり、経済人としての活動をメインに続けて行く時代が続いた。
取引先の社長の紹介で、28歳の時に、地元青年会議所(社団法人豊中青年会議所)に入会。社会貢献活動の魅力にも取り付かれ、37歳の時に理事長も務めた。 40歳で卒業するまでの13年間のJC活動の経験が、現在の講演活動、執筆活動の源泉になっている。
40歳で青年会議所を卒業し、直後に父親を肺ガンで亡くす。 生きる意味について考えた結果、講演講師として生きることを決意。42歳の時に単身上京。 コンテンツは、どうすれば人が笑うのか、どうすれば人の集団は前向きになるのかといった、芸人として経営者としてJCマンとして身につけたコミュニケーション・モチベーション系のスキル。
2年後からは年間200本を超える講演会・研修会に呼ばれる人気講師になり、現在も活動を続けている。 日本のお昼休みにほんの少しのスマイルを!というコンセプトで、毎日の時事ネタで漫才を作成して発表する『夏川立也の毎日が時事ネタ漫才』(ブログ)は、震災直後も休むことなく7年間1,634回継続し、コメントの数×5円の募金活動も3年間継続した。(現在は休筆中)
【エピソード】
弟子時代、東京にカバン持ちとして同行し夜解放される際、『これで飯でも食って来い!』と財布を取り出した三枝師匠。あいにく千円札がなく、仕方なく一万円札を手渡されたところ、居酒屋で全部使ってしまい、三日三晩説教されたことがある。弟子入りした直後、梅田花月で開催された、勝ち抜き式の新人漫才コンクール『ル・マンザイ』でいきなり決勝大会進出。一回戦を突破したが、二回戦で雨上がり決死隊に敗れたことを今でも自慢している。
【書籍】
『パワー・コミュニケーション』(2006年:中央経済社)
『こんなにおもしろいコミュニケーション・コンサルタントの仕事』(2009年:中央経済社)
『京大卒芸人が教える スベらない話し方』(2010年:かんき出版)
通信講座テキスト+ワークブック 『笑う職場に福来る リーダーのための笑いのすすめ』『成果が上がる組織力UPコミュニケーションコース』(2012年:職業訓練法人 日本技能教育開発センター)
『面白いほど話が弾む!魔法の「10秒!」きっかけフレーズ』(2013年:学研パブリッシング)
通信講座テキスト+ワークブック 『共感を呼ぶストーリーテリングの実践 ~話す力・伝える力・語る力~』(2016年:職業訓練法人 日本技能教育開発センター)
『誰からも必ず「よかった!」と言われる話し方39のコツ』(2016年:日本実業出版社)
【講演会のタイトル】
『吉本芸人として学んだビジネスコミュニケーション』
『吉本芸人として学んだ、空気づくりの方程式』
『スベらない営業トーク』
『こんなに簡単!笑いで周囲が応援団になる!パワー・コミュニケーション』
『メンタルが落ちない組織の作り方』
『魔法のコミュニケーションが安全を実現する』等
【テレビ・ラジオ・映画出演等】
朝日放送『ナイトinナイト』火曜日レギュラー出演(1989年~)
KBS滋賀ラジオ『夏川立也の午後は気ままに楽市タウン』(1990~92年)
毎日放送『ワイドショーレインボー』構成作家(1992年)
朝日放送『アーバンポリス21』出演(1990年)
KBS滋賀ラジオ『夏川立也とミッキーのラジオビート1215!』(1992~96年)
松竹映画『サラリーマン専科2』出演(1996年)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
何回も読みたい本、ナンバーワンです!
ありがとうございました!
免疫力を高めると言われている。
確かにこの本には
人が笑う理屈が詰まっていて
読むだけで免疫力をあげてくれる。
そして金言の宝庫だ。
本小説では
若手ビジネスマンとメンターとの絡みの中で
それらの金言と笑いを融合させ
成果の上がる取り組み方として法則化している。
まさに、笑いの科学だ。
巻末にある、その28個の法則をまとめた
笑いの科学法則集を読むだけでも
日々の取り組みに有益な指針を与えてくれ
前向きな気持ちにさせてくれるのでは
ないだろうか。
加えて本書は
京大卒の元吉本芸人で
企業家、青年会議所理事長を経て
現在コミュニケーション講師として活躍する
筆者の豊富な知識や経験に裏打ちされた
巧みな表現力に感服する場面も多く
共感や予測の裏切り、緊張と緩和の連続で
クスクス笑いながら、 時には涙ぐみ
そして何度もうなづきながら読める
ファンタジーであり
自叙伝であり
自己啓発本である。
夢をかなえるゾウ
鏡の法則
嫌われる勇気
火花
に匹敵する内容だと思う。
少なくとも私は
そんな読後感に浸っている。
ただ一つ
序盤で出てくる「キマ語」には
突飛な感じがして、少し気勢をそがれた。
最終盤で大事な意味を持ってくるだけに
もう少し馴染みのあるアイテムは
なかったのだろうか。
しかし、その突飛さも含め
筆者の師匠である桂文枝氏も
解説文の最後に書いておられるが
夏川立也氏は、まだまだ秘めたる
魅力を持っているに違いない。
次回作が待ち遠しい。
よって、もしピンと来てたらポチッて正解ですよ〜!!
小説形式をとることで、ただやり方を羅列されているだけのビジネス本とは違った形で、すっと理解しやすい内容になっています。
成長していく主人公にどんどん自分を重ねていって、ラストの方では完全に気持ちを持っていかれて目頭が熱くなりました。
なにより、挙げられている方法に難しいことはひとつもなく、誰しもがすぐに実践できるけど、やっていない、もしくは今までに無意識でできていたけど意識してやっていないことを「〜の法則」としてわかりやすくまとめてくれています。
プロのお笑いの方や、会社で好成績をあげている方は、普段から意識できていることなのかもしれません。
日々の自意識をちょっとかえて、実践していこうと思います!
本の内容は期待したような内容ではありませんでした。
自分も営業なので具体的な手法が、丁寧に分かりやすく描かれてたので改めて勉強になりました。また、風景描写や登場人物の振る舞いも面白おかしく描かれている場面もあり大変読み易く、これからの仕事に活かせる新たなビジネスバイブルとしての一冊になりました。
これから就活を控えている息子にも、是非とも読ませたいと思います。
楽しいだけでなく、人との繋がり、人情みたいなものも伝わってきて、涙もあり…な、素晴らしい小説だと思いました。ぜひ読んでみてください。