Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,420¥2,420 税込
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品 - 良い
¥432¥432 税込
配送料 ¥240 4月13日-15日にお届け
発送元: バリューブックス 【防水梱包で、丁寧に発送します】 販売者: バリューブックス 【防水梱包で、丁寧に発送します】

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか 単行本(ソフトカバー) – 2013/7/20
購入オプションとあわせ買い
全員が最終目標に向かって協力することが重要であり、チームの協力関係はプロジェクト成功のカギとなります。
本書は、Subversionをはじめ、たくさんのフリーソフトウェア開発に関わり、その後Googleでプログラマを経てリーダーを務めるようになった著者が、「エンジニアが他人とうまくやる」コツを紹介。
「チームを作る三本柱」や「チーム文化のつくり方」から「有害な人への対処法」まで、エンジニアに求められる社会性について楽しい逸話とともに解説します。
- 本の長さ228ページ
- 言語日本語
- 出版社オライリージャパン
- 発売日2013/7/20
- 寸法2 x 15 x 21 cm
- ISBN-104873116309
- ISBN-13978-4873116303
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
出版社からのコメント
著者について
Ben Collins-Sussman(ベン・コリンス・サスマン):Subversionの当初の開発者である。以前はプロジェクトホスティングのチームをリードしていた。現在は、アフィリエイトネットワークのエンジニアリングチームを管理している。Googleのシカゴエンジニアリングオフィスの共同創設者であり、SubversionのGoogleのBigTableプラットフォームへの移植を担当した。
登録情報
- 出版社 : オライリージャパン (2013/7/20)
- 発売日 : 2013/7/20
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 228ページ
- ISBN-10 : 4873116309
- ISBN-13 : 978-4873116303
- 寸法 : 2 x 15 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 41,163位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 416位プログラミング (本)
- - 1,356位電気・通信 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
ワイクル株式会社 代表取締役
https://www.waicrew.com
東京工業大学環境・社会理工学院 特任講師
アジャイル開発やリーンスタートアップに関する翻訳書を数多く担当し、それらの手法を企業に導入するコンサルティングに従事。東工大では、2015年度よりデザイン思考をベースにした起業家育成講義「エンジニアリングデザインプロジェクト」を共同で担当。
東京出身。早稲田大学理工学部卒。専門だった探査工学に必要だったことからコンピューターサイエンスを学ぶ。
卒業後は外資系コンピューター企業にて、研究開発業務に従事。現在で言うグループウェア製品の開発や日本語入力アーキテクチャ整備などを行う。その後、数回の転職を経験。OSの開発、ネットワークやセキュリティ技術の標準化などにも携わる。プロダクトマネジメントとエンジニアリングマネジメントという製品開発において軸となる2つの役職を経験。
2019年1月、テクノロジーにより企業や社会の変革を支援するTably株式会社を設立。2011年の東日本大震災後に、災害復興支援や防災・減災にITを活用する活動を開始。Hack For JapanおよびIT×災害コミュニティ、一般社団法人情報支援レスキュー隊の共同発起人。
カスタマーレビュー
お客様のご意見
お客様はこの本の読みやすさを高く評価しています。訳が堅苦しくなく、フランクな文体で、共感できる内容だと感じています。また、興味深く読める内容であり、良い本だと評価されています。特に心理的安全性の源流となっているとの声があります。また、重厚なテーマではないため軽く読めると好評です。
お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。
お客様はこの本の読みやすさを高く評価しています。読みやすい中身で、訳も堅苦しくなく、くだけた感じの文章や絵が読みやすくなっていると感じています。
"...といいたくなる内容だったりして 非常に共感でき、興味深く読める内容でした。 訳も堅苦しくなく、ちょっとくだけた感じの文章や絵が 一層読みやすくしてくれてると感じています。 技術的なノウハウというよりは気持ちや心構えに響く内容でした。..." もっと読む
"フランクな文体で、チームで仕事をするときのポイントが語られています。ページ数の割に価格が高いことが気になりましたが、その分さっと読める分量です。 本書ではチームの文化の作り方、リーダーシップについて、"有害な人"への対処の方法などが語られています。..." もっと読む
"...まさに講演で話したであろう内容をまとめたものになっている。 それゆえに、人に聞かせるようなインタラクティブに寄った読みやすい中身となっている。 ほかのレビューにもある通り、これは「人」と仕事をするためのアルゴリズム、方法論について書いてある。..." もっと読む
"そんなに厚くないし重厚なテーマでもないので軽く読めます。 「わかってはいるけど」なことを再認識させてくれます。 エンジニアはみんな読んで、意識合わせをしたほうがいいと思います。" もっと読む
お客様は、この本の文体について高く評価しています。フランクな文体で、重厚なテーマでもないため軽く読めると好評です。また、面白いと感じており、チームで仕事をするときのポイントも述べられています。
"フランクな文体で、チームで仕事をするときのポイントが語られています。ページ数の割に価格が高いことが気になりましたが、その分さっと読める分量です。 本書ではチームの文化の作り方、リーダーシップについて、"有害な人"への対処の方法などが語られています。..." もっと読む
"そんなに厚くないし重厚なテーマでもないので軽く読めます。 「わかってはいるけど」なことを再認識させてくれます。 エンジニアはみんな読んで、意識合わせをしたほうがいいと思います。" もっと読む
"単純に面白いが..." もっと読む
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2015年6月28日に日本でレビュー済みAmazonで購入例としてあげられている問題点が思わず「あるある!」といいたくなる内容だったりして
非常に共感でき、興味深く読める内容でした。
訳も堅苦しくなく、ちょっとくだけた感じの文章や絵が
一層読みやすくしてくれてると感じています。
技術的なノウハウというよりは気持ちや心構えに響く内容でした。
会社の机に忍ばして、休み時間に何度も読み直しています。
身近な人にも薦めたいのですが、内容に心当たりがありすぎて逆に薦めづらいです・・・。
- 2021年9月17日に日本でレビュー済みAmazonで購入フランクな文体で、チームで仕事をするときのポイントが語られています。ページ数の割に価格が高いことが気になりましたが、その分さっと読める分量です。
本書ではチームの文化の作り方、リーダーシップについて、"有害な人"への対処の方法などが語られています。これらのテーマは技術者やIT企業の人だけでなく、チームで動くすべての人に大事なことですから、技術者のみならず多くの人にお勧めできる本です。本書を読んでそのまま行動に移すことができればチームは良くなるかもしれませんが、そう簡単には行かないでしょう。この本の示すとおり、チームの文化をどのようにつくり、維持していくか、経営層、マネージャ層、リーダー層にかかっています。
「エンジニアリングは簡単だ。でも人間は難しい」。世界随一のテック企業が注力したことは、プログラミングスキルでも最新のITインフラ技術でもなく、人間であることが冒頭1行目のこの一言に集約されているようです。
- 2020年3月10日に日本でレビュー済みAmazonで購入2017年から流行っている
心理的安全性の源流となっている本
- 2017年8月20日に日本でレビュー済みAmazonで購入巻頭に書いてあるが、これはある講演を本にしたもので、
まさに講演で話したであろう内容をまとめたものになっている。
それゆえに、人に聞かせるようなインタラクティブに寄った読みやすい中身となっている。
ほかのレビューにもある通り、これは「人」と仕事をするためのアルゴリズム、方法論について書いてある。
チームで活動する上で良い関係を築くことを本題としているが、
チームに限らず、人との繋がりの全般的な話が展開されている。
精神論としては新人にこそ最初に読んでほしい内容ではあるが、
一人前である前提で書かれている節があるので悩ましくはある。
ただ、社内政治はあまり関わるべきじゃないとしつつ、
立場を確立すれば社内政治もリスクコントロールしやすくなると言っている部分もあり、
随所で核心をぼやかしている印象を受けるのは、若干腑に落ちない。
この点は残念ではあるが、基本的に面白い本である。
- 2019年4月3日に日本でレビュー済みAmazonで購入書籍名にある通りエンジニアチームの話である。しかしそんな枠組みは軽く飛び越えて、全ての組織作りの基礎となる思想が書かれたバイブル的な書籍である。組織を束ねる立場にある人には等しく読んで欲しい。迷わずカートに入れてください。損はしません。
数年前、自身はエンジニアではないが、CTOを任されてベンチャーで開発チームを組成することになった。
その時に開発チームのリーダーを任せようとジョインしてもらったメンバーからこの書籍を読んで欲しいと言われた。これを開発チームの基本理念としていきたいからと。
書籍を読んだ後、100パーセント同意してHRTを中心に掲げて開発チームを作り上げていった。現在、日本とセブの2拠点で構成しているが、文句のつけどころの無いチームに育ってきている。
今からチームを作る方も、既にチームを持っている方も、是非一度読んでください。冒頭でも書いた通り開発チームだけじゃなくどんなチームにも絶対に役に立ちます。
- 2020年7月21日に日本でレビュー済みAmazonで購入入社4年目でチームを引っ張る立場になった身なのですが、配属1年目で読んでおけばよかったなぁと思うことがたくさん書かれていました。
先輩や上司と意見が不一致だったり、そもそも何も言ってくれないことに対して不満がある人は、なぜ上司がそのように動いたのかを知れる良い本です。
- 2018年8月27日に日本でレビュー済みAmazonで購入コミュニティの問題、チームの問題をどうするか。
実感とも体感ともあっていて、これから会社を起業する人には、これをプレゼントしたいです。
人間関係も数値でなんとかするgoogleすげー。
- 2016年2月28日に日本でレビュー済みAmazonで購入文体はGeekよろしくだいぶフランク。
チームで働く上でのノウハウ各種。
全体的に浅いので、なるほどと思いつつも、もうちょっと掘り下げた書籍であって欲しかった。
大きなイラストでだいぶページ数を嵩上げしている感じ。
リーダーに言い聞かせたい内容が多いが、この本がリーダーからのお勧め本であるというところが何とも言えないジョークだ。
個人的には「あるある」「分かる」がたくさんあって、ほくそ笑みながら読んだ。