アナログ再生を一歩踏み込んで楽しみたいオーディオマニアにオススメの内容です
ひとつだけ不可解なのは製品価格の表示がどこにも無い事です、何か新しい試みでしょうか?
それ以外は使い方の初歩から、音質向上テクニック、多くの製品の紹介に、メンテナンスの実例
と幅広いマニアの役に立つ楽しめる内容だと思います
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,420¥2,420 税込
ポイント: 291pt
(12%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,420¥2,420 税込
ポイント: 291pt
(12%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,712
中古品:
¥1,712

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
アナログレコードの魅力を引き出す機材選びと再生術: ヴィンテージからニューモデルまで 単行本 – 2017/9/7
MJ無線と実験編集部
(編集)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,420","priceAmount":2420.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,420","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"UW7WM%2BV%2BmQRlTAUUsKUZUoJJTEZkHqtlLaP6tK9JtzNyN7U4nyQ%2BA5oYIhY6gVVuTSABU5lQfzY9iT3EzvaA%2FVfNMjKrjSQBVj7f8j3uJ1Iv%2BVMhqQIVyhfgwKhbOaY4AlTTaKqjZOM%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,712","priceAmount":1712.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,712","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"UW7WM%2BV%2BmQRlTAUUsKUZUoJJTEZkHqtlTk7qMXCeh3GhcOsHsTDys1hxqOmeyPlbSLcV9VAUmoTXpNB%2BILtbvhWc2CfdfeNTK4yut6ldkSoIAFtbuZkAMJlqPR0%2FG%2BApOh4j5%2Bw8koNoR1DVOr%2FC58saI2jnKQ9q13jP%2BKEKxxy5VPeqWWE8yQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
あらゆるエンターテインメントのデジタル化へのアンチテーゼのように,いまアナログディスク(レコード)で音楽を楽しむことが大ブームとなっています.
それはCDやダウンロードした音楽テータ,ストリーミング配信音楽では味わえない,レコード針がビニールの円盤をトレースすることで奏でられる独特のアナログ的魅力を持った再生音が,無意識のうちに人の心の琴線を揺さぶり続けているからだと言えます.
本書ではレコードで音楽を再生するための機材選び,セッティング,メンテナンスの基礎から,ヴィンテージ機器の魅力まで,余すことなくアナログオーディオの楽しみ方を提案しています.
それはCDやダウンロードした音楽テータ,ストリーミング配信音楽では味わえない,レコード針がビニールの円盤をトレースすることで奏でられる独特のアナログ的魅力を持った再生音が,無意識のうちに人の心の琴線を揺さぶり続けているからだと言えます.
本書ではレコードで音楽を再生するための機材選び,セッティング,メンテナンスの基礎から,ヴィンテージ機器の魅力まで,余すことなくアナログオーディオの楽しみ方を提案しています.
- 本の長さ207ページ
- 言語日本語
- 出版社誠文堂新光社
- 発売日2017/9/7
- ISBN-104416617968
- ISBN-13978-4416617960
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
MJ無線と実験編集部:MJ無線と実験は,1924年の創刊以来,音と電気に関する情報を掲載している月刊誌です.現在はオーディオ専門誌として,オーディオ機器の紹介と自作記事を中心に展開しています.
登録情報
- 出版社 : 誠文堂新光社 (2017/9/7)
- 発売日 : 2017/9/7
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 207ページ
- ISBN-10 : 4416617968
- ISBN-13 : 978-4416617960
- Amazon 売れ筋ランキング: - 545,303位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 237位オーディオ・ビジュアル (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年3月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2019年10月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
何時も利用させて頂いておりますが、書籍の状態もとても良くて経年変化も感じられない状態なので、満足しています。これからも検索させて頂き、今回の様な書籍を探し出して購入させて下さい。有難う御座いました。
2019年11月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は機械を買ってからこの雑誌を買ったのであまり役にはたちませんでした。私が買ったDENONの機種は載ってませんでした。
2018年5月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
再び注目を集めているアナログレコードと再生機器関連の情報としては、かなりの物とうれしい限り。しかし、紹介されている商品の価格表示が無いため、購入意欲に結びつきにくい。最も、ハイエンド品が主体のようなので、仮に載っていたとしても、一介の素人には即購入は不可能なのだろうけど・・・・。
2020年7月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ヴィンテージからニューモデルまでとあるが、プレーヤーのヴィンテージとはガラードやトーレンス、テクニクスのSL-1200等のことで、その他の国産の名器は含まれない。最新モデルはリーズナブルなものを中心にしていて好感が持てる。欲を言えば中古で入手しやすい国産の名器も扱って欲しかった。中古品のチェックポイントを詳しく書いて欲しかった。
2018年1月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一冊持っていれば役に立つアナログ本です。アナログを聞く人にとって必要な情報が載っており、必見です。
2018年7月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
レビューでは比較的幅広い層に向けての内容とあったが、かなりビギナー寄りの内容。
無線と実験という雑誌から、マニアックな内容を期待したが残念ながらそうでもなく、既製品の音質評価が主軸の内容となっているのが残念。
「あれ!これで終わり?」という感じでした。
無線と実験という雑誌から、マニアックな内容を期待したが残念ながらそうでもなく、既製品の音質評価が主軸の内容となっているのが残念。
「あれ!これで終わり?」という感じでした。
2019年9月19日に日本でレビュー済み
最近オーディオ熱が再燃して、いろいろいじっています。オーディオカフェで聴いたレコード
の音が忘れられず、レコードプレーヤーを購入しようと思いましたが、機種選定で基本的なこ
とがわかっていないことに気づきました。そこで図書館でこの本を借りました。この本は、ア
ナログレコード再生をこれから始めたい人にとっては、必要十分な情報が詰まった本です。
<この本でわかったこと>
〇アナログレコードプレーヤーにフォノイコライザーが必要な理由(AMP側にPHONE端子があ
れば必要ない)レコードは収録時間をのばすために、原音に補正をかけている。これを元に戻す
のがイコライザーカーブ(RIAAカーブ)
〇MC型、MM型(VM型<--オーディオテクニカ製)カートリッジの違い
〇MC型カートリッジにはMC昇圧トランスが必要な場合があること(MC型の出力はMM型の1/10
程度)
〇針圧印加方式のスタティックバランスとダイナミックバランスの違い
〇ターンテーブル駆動方式の違いのメリットデメリット
〇その他多数
今はアナログレコードプレーヤーの購入候補(普及機)をいろいろ調べて楽しんでいます。この
本を読む前と後では、カタログ性能を読む理解力が全然違います。一時はアナログレコードプ
レーヤーを衝動買いしようとしていましたが、購入前に基礎知識を得たことは良かったです。
知識の深い人には常識かもしれない内容も多いですが、アナログレコードプレーヤーの入門に
は最適です。アナログレコード再生の奥深い世界に今からワクワクしています。
の音が忘れられず、レコードプレーヤーを購入しようと思いましたが、機種選定で基本的なこ
とがわかっていないことに気づきました。そこで図書館でこの本を借りました。この本は、ア
ナログレコード再生をこれから始めたい人にとっては、必要十分な情報が詰まった本です。
<この本でわかったこと>
〇アナログレコードプレーヤーにフォノイコライザーが必要な理由(AMP側にPHONE端子があ
れば必要ない)レコードは収録時間をのばすために、原音に補正をかけている。これを元に戻す
のがイコライザーカーブ(RIAAカーブ)
〇MC型、MM型(VM型<--オーディオテクニカ製)カートリッジの違い
〇MC型カートリッジにはMC昇圧トランスが必要な場合があること(MC型の出力はMM型の1/10
程度)
〇針圧印加方式のスタティックバランスとダイナミックバランスの違い
〇ターンテーブル駆動方式の違いのメリットデメリット
〇その他多数
今はアナログレコードプレーヤーの購入候補(普及機)をいろいろ調べて楽しんでいます。この
本を読む前と後では、カタログ性能を読む理解力が全然違います。一時はアナログレコードプ
レーヤーを衝動買いしようとしていましたが、購入前に基礎知識を得たことは良かったです。
知識の深い人には常識かもしれない内容も多いですが、アナログレコードプレーヤーの入門に
は最適です。アナログレコード再生の奥深い世界に今からワクワクしています。