『ビジネスで差がつく論理頭の作り方』を読んで印象的だったところです。
雪だるまを作るときのように、初めの段階で、小さくてもよいので質の高いものをしっかりと完成させて(芯になる硬い雪玉を作る)から、それを増幅させていく(転がして雪をつけて大きくする)という「順番」で取り組むと、見違えるような成果が出る。
言い換えると、
①先に正しい手順を知って覚えて(=意味記憶:この時大量の情報を一気に覚える方が効率的。「共通点」に着目したり、「語源」を調べたり、「連想」を広げたりして、関連づけ=物語り作りができるから)
②次に、知り、覚えた正しいことを使ってみて、反復することによって、無意識で反射的にできるようにする(=手続記憶:精度とスピードが高まり、時間がたっても忘れずに出来る)
ことで驚くべき成果を上げることが出来る。
もう一つ効果的なやり方は、親しい人、大切な人に教えられるという高いレベルになることを意識して学ぶやり方。
自分が理解できる、覚えられることを基準にしていては結果を出すのは難しい。
人に教えることを常に意識すると、吸収する中身のレベルが別次元に高くなる。
「今の先生の説明の仕方、分かりやすかったから、お母さんにも同じように説明してあげよう」
「いまのところは分からなかったから、お母さんに教えるまでに、説明できるようにしておかなくちゃ」
普通の子が見落とすような点に沢山気付き、実践する。
何かを身につけるためにはインプットよりアウトプットの方が遥かに優れている。
頭の中をゴミ屋敷のようにゴチャゴチャにする(あっても無いと同じ)のではなく、整理しながら覚える。
頭の中の整理は、「同じ」「違う」「順番」を意識することでできる。
「同じ」「違う」「順番」の頭の中の整理法を常に意識して
「インプット→頭の中の整理→アウトプット」をどんなことでも繰り返す。
相手の立場に立った行動もこのサイクルで身につく。
やみくもに「量を増やす」のは逆効果。
早い段階で良質なものを身につけるためにも、
「インプット→頭の中の整理→アウトプット」の方法が役に立つ。
良質なものを身につけてから、やる量を増やすと成果が上がる。
勉強は机の上でだけやっても高い成果が出ない、日常生活全てが教材だと思って学ぶ人が成果を上げる。
What思考(教材、表面的な勉強量の多さ、やみくもに単純に取り組む)ではなく、
How思考(「インプット→頭の中の整理→アウトプット」の順番で学ぶ、背景にある考え方、時間の使い方、頭の使い方、良い勉強法)
に切り替えよう。
これまでと「同じ」方法では「同じ」結果しか生まれない。「違う」方法で取り組むから「違う」結果が出せるようになる。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥999¥999 税込
ポイント: 50pt
(5%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: IGCショップ
新品:
¥999¥999 税込
ポイント: 50pt
(5%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: IGCショップ
中古品: ¥56
中古品:
¥56

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ビジネスで差がつく論理アタマのつくり方――カンタンな中1数学だけでできる! 単行本(ソフトカバー) – 2017/12/14
平井 基之
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥999","priceAmount":999.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"999","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"sFxtnXtMnTVSrjNZmDXhaM5QXrFaf2tYmnYHRyWbF5%2Bmj2DqoJNB4GFn0qYDZFA1JS0MuOVoJhoqtyFSsWp12dOxbRzJxZ65wQSxV08jyxTcfhTP5Wn0OPzdNzDUUEJR6rKRhWsinEYqT0IyMaNvcAf2Ifxh7Dg1ccpLf0wsyfKuUG6NeanuhQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥56","priceAmount":56.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"56","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"sFxtnXtMnTVSrjNZmDXhaM5QXrFaf2tYTbLdl4ePZjS0xmwAN5CTFlhbeQFAk4M%2BT1TRBXUBQjL%2B6xWx2fwl9bHNzHk9i4yi7HhCjQrlv4mnJSm3W5vk%2B0cCCoQKmeThBNzD6uBsvqBiScwwOiyrRXcuPP7LxirgFHzHyf%2BkRjdezGJQ6KTuWg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
論理思考が身につくと、評価される人になる!
◎説明がわかりやすくなる
◎シンプルに考えられる
◎ダンドリがよくなる
◎記憶力がアップする
◎数字力が向上する
受験戦略家が教える「本当の考え方」
シンプルな中1数学でロジカルな考え方が学べる!
具体的数値を扱う算数から、抽象的な概念に接する中1数学は、
最も簡単に論理力をマスターできるステップだ。
論理思考を身につければ、さまざまな目標に対して
最低限の労力で達成できるようになる。
読解力、コミュニケーション力、問題解決力など、
複雑な問題を抱える現代社会に不可欠な能力が
とても簡単に学べる。
◎説明がわかりやすくなる
◎シンプルに考えられる
◎ダンドリがよくなる
◎記憶力がアップする
◎数字力が向上する
受験戦略家が教える「本当の考え方」
シンプルな中1数学でロジカルな考え方が学べる!
具体的数値を扱う算数から、抽象的な概念に接する中1数学は、
最も簡単に論理力をマスターできるステップだ。
論理思考を身につければ、さまざまな目標に対して
最低限の労力で達成できるようになる。
読解力、コミュニケーション力、問題解決力など、
複雑な問題を抱える現代社会に不可欠な能力が
とても簡単に学べる。
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2017/12/14
- ISBN-104478104611
- ISBN-13978-4478104613
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
平井基之(ひらい・もとゆき)
受験戦略家、東大に文理両方で合格した男。現役で東大理科一類に合格し、卒業後に大手学習塾に入社。東大受験者専門コースで数学と物理を担当し、東大合格者数の激増に貢献。退社後、私立高校で難関大学受験者専門クラスの統括責任者に抜擢される。それまでに培ったノウハウを自ら実践するために、30歳を超えてから一念発起。1年で東大文科三類の合格を目指して受験勉強を開始。センター試験で目標点とまったく同じ得点を取り、東大入試では目標点から1点しかズレない得点で合格。受験勉強中から発信しているブログは話題を呼び、最大月間アクセス数は12万を達成。現在は個別指導や東大合格専門塾の経営などを中心に幅広く活動中。
受験戦略家、東大に文理両方で合格した男。現役で東大理科一類に合格し、卒業後に大手学習塾に入社。東大受験者専門コースで数学と物理を担当し、東大合格者数の激増に貢献。退社後、私立高校で難関大学受験者専門クラスの統括責任者に抜擢される。それまでに培ったノウハウを自ら実践するために、30歳を超えてから一念発起。1年で東大文科三類の合格を目指して受験勉強を開始。センター試験で目標点とまったく同じ得点を取り、東大入試では目標点から1点しかズレない得点で合格。受験勉強中から発信しているブログは話題を呼び、最大月間アクセス数は12万を達成。現在は個別指導や東大合格専門塾の経営などを中心に幅広く活動中。
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2017/12/14)
- 発売日 : 2017/12/14
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 192ページ
- ISBN-10 : 4478104611
- ISBN-13 : 978-4478104613
- Amazon 売れ筋ランキング: - 524,140位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 696位プレゼンテーション
- - 913位ロジカル・シンキング
- - 1,076位中学生の数学
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年1月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年12月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
◆数学って難しく教えられていた
ということに悲しくなりそうです。
世の中の現象を、みんな自然に数学的な理解をしているなと感じました。
世の中の現象を
文系の人だと「日本語」という言語で話して、
理系の人だと、「数式」という言語で話せる。
なるほどね〜。
「同じこと」を、「違う」言語で表現しているだけ。
あとは、文章を書く「順番」に気をつければ、伝えやすくなる。
自分の仕事もそうですが、
後輩や子どもに、思考法を教えやすくなりますね。
ということに悲しくなりそうです。
世の中の現象を、みんな自然に数学的な理解をしているなと感じました。
世の中の現象を
文系の人だと「日本語」という言語で話して、
理系の人だと、「数式」という言語で話せる。
なるほどね〜。
「同じこと」を、「違う」言語で表現しているだけ。
あとは、文章を書く「順番」に気をつければ、伝えやすくなる。
自分の仕事もそうですが、
後輩や子どもに、思考法を教えやすくなりますね。
2018年4月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
算数、数学についてアレルギーがない人間は学習目的で読む必要はない。
但し、文系へ行った人たち、数学にアレルギーがある人達が、一体何に悩んでいるのかを知るため、相手を知るためには読むべき本だと言える。
但し、文系へ行った人たち、数学にアレルギーがある人達が、一体何に悩んでいるのかを知るため、相手を知るためには読むべき本だと言える。
2018年8月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
無意識に出された答えをいかに体系化するか。
何かを考えるときに、考える事もなく答えが出てくる事がある。
それは、知っているという事なのだが、頭の中では知っていると感じるための回路が出来上がっている。
回路を作るためには、道筋を意識して何度も繰り返す事が必要である。
この、道筋をいかにして導くのかの方法論を中学一年レベルの数学で解説している良書。
与えられた事実から、一体何が考えられるのか。
導き出された事柄はどのように結びつき、活用できるのか。
本書を読めば、これらのイメージがつけられるようになります。
やればやるほど、自分の中で思考の型が出来上がっていく実感が得られます。
何かを考えるときに、考える事もなく答えが出てくる事がある。
それは、知っているという事なのだが、頭の中では知っていると感じるための回路が出来上がっている。
回路を作るためには、道筋を意識して何度も繰り返す事が必要である。
この、道筋をいかにして導くのかの方法論を中学一年レベルの数学で解説している良書。
与えられた事実から、一体何が考えられるのか。
導き出された事柄はどのように結びつき、活用できるのか。
本書を読めば、これらのイメージがつけられるようになります。
やればやるほど、自分の中で思考の型が出来上がっていく実感が得られます。
2017年12月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
受験勉強も仕事もそうですが、「シンプルに考える」、「要領よくやる」、「要点をつかむ」というのは、短い時間で成果を出すには是非とも欲しいです。
しかし、そうした結果を出すための論理的な考え方や勉強方法について、
「具体的にどうやるか」
を教えてくれる先生は稀だと思います。
この本では、そんなうまい頭の使い方について、「同じ・違う・順番」などのシンプルな言葉と、易しい中一数学を使って学ぶことができました。
本を読む前は、「仕事が遅い」とか「ムダが多い」とか、「ミスを多い」とは思うけれども、どう改善したらいいか分からない状態でしたが、本の内容を自分の事に置き換えながら読むと、すごく参考になりました。
しかし、そうした結果を出すための論理的な考え方や勉強方法について、
「具体的にどうやるか」
を教えてくれる先生は稀だと思います。
この本では、そんなうまい頭の使い方について、「同じ・違う・順番」などのシンプルな言葉と、易しい中一数学を使って学ぶことができました。
本を読む前は、「仕事が遅い」とか「ムダが多い」とか、「ミスを多い」とは思うけれども、どう改善したらいいか分からない状態でしたが、本の内容を自分の事に置き換えながら読むと、すごく参考になりました。
2018年2月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中1の数学で論理的な考え方が学べると謳っているが、実際には中1の数学は論理的に学べば理解しやすいし面白いんだよという内容。論理力、言語力、暗記力を中1の数学で鍛えて論理アタマが作れると言うが、中1の数学の分かりきった説明が並ぶばかりで「だから何?」ということばかり。しかも暗記力に至っては、途中から中1の数学とは関係ない話になっている。社会人にとって得るものがないとまでは言わないが、素直に中学生を対象とした、論理的に考える力も養えるような数学の参考書を作った方が意義深いと考えられる。
2018年1月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
論理力を向上させたいと思って購入しました。わかりやすい言葉で論理力とは何かが書かれていて、その使い方が何十回も本文中に出てきたので、読むだけで目的を果たせたと思います。仕事の時だけではなく、普段から論理的に考えるようになりました。
また、帰納法・演繹法の説明は、これまで出会ってきたどの説明よりもわかりやすかったです!感動しました。今後は人への説明も、これを使おうと思います。
そして個人的にヒットだったのは第6章の「インプット」と「アウトプット」の間にある「頭を整理する」ということです。これをやらずに見た目だけ似たようにアウトプットする失敗をしている人、多いですね。私も失敗しないように、論理アタマを使って整理します。
論理力を向上させたい人にオススメです。暗記力と言語力のところも、納得でしたよ。
また、帰納法・演繹法の説明は、これまで出会ってきたどの説明よりもわかりやすかったです!感動しました。今後は人への説明も、これを使おうと思います。
そして個人的にヒットだったのは第6章の「インプット」と「アウトプット」の間にある「頭を整理する」ということです。これをやらずに見た目だけ似たようにアウトプットする失敗をしている人、多いですね。私も失敗しないように、論理アタマを使って整理します。
論理力を向上させたい人にオススメです。暗記力と言語力のところも、納得でしたよ。
2018年3月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
考え方、1ページで書ける内容を数学を絡めてこねくり回してるだけ。足りない。