perlもpythonも書けてrubyを覚えなくても困らないと思っていた私がこの本でrubyを書き初めました。
一週間程勉強して(と言ってもまともに勉強したのは4章と8章の前半ですが)、簡単なascii art quineが書けるようになりました。数字を0から9まで循環させるものを書きました。(多分根気があれば同様に山手線も出来るかと....)。
Kindle 価格: | ¥2,948 (税込) |
獲得ポイント: | 29ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
あなたの知らない超絶技巧プログラミングの世界 Kindle版
(概要)
本書には,アスキーアート化,自己生成,縛りのあるプログラミングなど,実用性を追求するだけでは出会えないテクニックが満載。プログラミングが好きな方はもちろん,プログラミングが苦手な方でも楽しめる遊びをIOCCC入賞常連の著者が紹介します。ちょっぴり不思議なプログラミングの世界をのぞいてみませんか。
(こんな方におすすめ)
・プログラミングが好きな方
・TRICKなどの一風変わったコンテストに興味がある方
(目次)
第1章 超絶技巧プログラムギャラリー
1-1 回り道するQuine
1-1-1 Qlobe
1-1-2 山の手Quine
1-1-3 自己相似Quine
1-1-4 般若心経Quine
1-1-5 Quineリレー
1-2 アニメーションするプログラム
1-2-1 ASCII Fluid
1-2-2 Merry-Quine mas
1-2-3 二重振り子時計
1-2-4 凸包ビューア
1-3 音楽を奏でるプログラム
1-3-1 Music-box Quine
1-3-2 パガニーニによる超絶技巧練習Quine
1-3-3 「ツイート可能」C言語ワンライナー
1-4 インタラクティブなQuine
1-4-1 15quzzle
1-4-2 ○×ゲームQuine
1-4-3 Quineリバーシ
1-4-4 Rating Quine
1-5 画像の中のプログラム
1-5-1 画像Quine
1-5-2 Q(uine)R(uby) code
1-5-3 Game of Gife
1-6 数を数えるプログラム
1-6-1 章番号Quine
1-6-2 PiE in the sky
1-6-3 FizzBuzz Quine
1-7 非CUIのプログラム
1-7-1 Quine in Air
1-7-2 カーネルモードQuine
1-7-3 Quine web server
1-7-4 記念碑Quine
1-8 制限されたHello, world!
1-8-1 アンダースコアだけでHello, world!
1-8-2 数字だけでHello, world!
1-8-3 純粋に記号だけでHello, world!
1-8-4 純粋に小文字アルファベットだけでHello, world!
1-9 堅牢なQuine
1-9-1 宇宙線耐性Quine
1-9-2 リポグラムQuine
1-9-3 “XXX”耐性Quine
1-10 その他
1-10-1 Quineclock
1-10-2 チェスボード上のQuine
1-10-3 二重らせんRubyプログラミング
1-10-4 C用Lazy Kライブラリ
1-10-5 inline-ook
第2章 アスキーアートでプログラミング
第3章 Quine - 自己生成プログラミング(基本編)
第4章 Quine - 自己生成プログラミング(応用編)
第5章 ○○禁止プログラミング(初級編)
第6章 ○○禁止プログラミング(上級編)
第7章 「堅牢」なプログラミング
第8章 超絶プログラムを彩るテクニック
第9章 コンテストに挑戦
本書には,アスキーアート化,自己生成,縛りのあるプログラミングなど,実用性を追求するだけでは出会えないテクニックが満載。プログラミングが好きな方はもちろん,プログラミングが苦手な方でも楽しめる遊びをIOCCC入賞常連の著者が紹介します。ちょっぴり不思議なプログラミングの世界をのぞいてみませんか。
(こんな方におすすめ)
・プログラミングが好きな方
・TRICKなどの一風変わったコンテストに興味がある方
(目次)
第1章 超絶技巧プログラムギャラリー
1-1 回り道するQuine
1-1-1 Qlobe
1-1-2 山の手Quine
1-1-3 自己相似Quine
1-1-4 般若心経Quine
1-1-5 Quineリレー
1-2 アニメーションするプログラム
1-2-1 ASCII Fluid
1-2-2 Merry-Quine mas
1-2-3 二重振り子時計
1-2-4 凸包ビューア
1-3 音楽を奏でるプログラム
1-3-1 Music-box Quine
1-3-2 パガニーニによる超絶技巧練習Quine
1-3-3 「ツイート可能」C言語ワンライナー
1-4 インタラクティブなQuine
1-4-1 15quzzle
1-4-2 ○×ゲームQuine
1-4-3 Quineリバーシ
1-4-4 Rating Quine
1-5 画像の中のプログラム
1-5-1 画像Quine
1-5-2 Q(uine)R(uby) code
1-5-3 Game of Gife
1-6 数を数えるプログラム
1-6-1 章番号Quine
1-6-2 PiE in the sky
1-6-3 FizzBuzz Quine
1-7 非CUIのプログラム
1-7-1 Quine in Air
1-7-2 カーネルモードQuine
1-7-3 Quine web server
1-7-4 記念碑Quine
1-8 制限されたHello, world!
1-8-1 アンダースコアだけでHello, world!
1-8-2 数字だけでHello, world!
1-8-3 純粋に記号だけでHello, world!
1-8-4 純粋に小文字アルファベットだけでHello, world!
1-9 堅牢なQuine
1-9-1 宇宙線耐性Quine
1-9-2 リポグラムQuine
1-9-3 “XXX”耐性Quine
1-10 その他
1-10-1 Quineclock
1-10-2 チェスボード上のQuine
1-10-3 二重らせんRubyプログラミング
1-10-4 C用Lazy Kライブラリ
1-10-5 inline-ook
第2章 アスキーアートでプログラミング
第3章 Quine - 自己生成プログラミング(基本編)
第4章 Quine - 自己生成プログラミング(応用編)
第5章 ○○禁止プログラミング(初級編)
第6章 ○○禁止プログラミング(上級編)
第7章 「堅牢」なプログラミング
第8章 超絶プログラムを彩るテクニック
第9章 コンテストに挑戦
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2015/9/25
- ファイルサイズ75823 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B015R0GNXK
- 出版社 : 技術評論社 (2015/9/25)
- 発売日 : 2015/9/25
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 75823 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 472ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 403,256位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 14,626位コンピュータ・IT (Kindleストア)
- - 16,245位工学 (Kindleストア)
- - 29,135位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう