とても勉強になります。
作業しながら何度も読み返せば、かなり力がつくと思います。
購入して本当に良かったです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
人物写真補正の教科書 Photoshopレタッチ・プロの仕事 単行本 – 2017/3/14
人物写真補正の基本と実践をトータルで学べる決定版!
Photoshopでの補正や加工には、「簡単に○○できる」というテクニックがたくさんあります。
しかし実際に試してみると、なかなか思ったような結果を得られず、
別の「簡単な方法」を試してみたり… と苦戦することも多いのではないでしょうか。
思い通りの結果を得るにはどうすればいいのか… それは、ツールの各機能が実際には何をしているのかを知り、
素材を直に手で操作するかのような感覚を得られるまでツールの操作を身につけることです。
本書ではその助けになるよう、人物写真という最も厳しい素材を用いて、「言葉」や「理屈」をより多く盛り込む方針としました。
使用頻度の高い「トーンカーブ」、「レイヤーマスク」などの基本機能についても、思い通りに操るために必要な理解が得られるよう、
できるだけ詳細に記述しています。
(「まえがき」より)
補正する写真の中でも、知識と技術を最も要求されるジャンルのひとつが人物写真です。
だから、本書はPhotoshopによる小手先のテクニックのみを紹介するものではありません。
デザインプロセスの大きな流れの中における「写真補正」という作業の位置・意義をまず確認し、
そして前提となる作業環境や写真・データの基礎、人物に特化した写真の現像・画像操作の基本と応用技術、
そしてシチュエーション・目的別の実践テクニックを解説しています。
写真補正の考え方にはずっと変わらない面もあるものの、しかし今日まで積み重ねられてきたPhotoshopのアップグレードなど、
技術の進歩によるパラダイムシフトにより、高いレベルの現場の風景は常に更新されています。
これらを踏まえながら、また既存の機能を違った角度から検証することによる解説なども加え、
人物写真補正についてひたすら実務的に述べている一冊です。
この本で得られる知識や技術は、もちろん人物以外の写真にも役立てることができます。
●主な内容
なぜ画像をレタッチするのか?
モニターを調整する
写真の光を見極める
Camera Rawによる現像処理
レタッチを進める手順
Photoshopのカラー設定作業環境
調整レイヤーとの組み合わせ方
選択範囲
トーンカーブを使いこなす
修復系の機能を活用する
CMYK変換
シャープネス
ファイル形式の特性
逆光で暗くなった部分を明るく補正する
人物の顔を選択範囲とトーンカーブで自然に白く
肌のムラをトーンカーブとマスクで修正し、補正の下地を作る
自然な肌への補正と、髪の毛の高度な切り抜きテクニック など
Photoshopでの補正や加工には、「簡単に○○できる」というテクニックがたくさんあります。
しかし実際に試してみると、なかなか思ったような結果を得られず、
別の「簡単な方法」を試してみたり… と苦戦することも多いのではないでしょうか。
思い通りの結果を得るにはどうすればいいのか… それは、ツールの各機能が実際には何をしているのかを知り、
素材を直に手で操作するかのような感覚を得られるまでツールの操作を身につけることです。
本書ではその助けになるよう、人物写真という最も厳しい素材を用いて、「言葉」や「理屈」をより多く盛り込む方針としました。
使用頻度の高い「トーンカーブ」、「レイヤーマスク」などの基本機能についても、思い通りに操るために必要な理解が得られるよう、
できるだけ詳細に記述しています。
(「まえがき」より)
補正する写真の中でも、知識と技術を最も要求されるジャンルのひとつが人物写真です。
だから、本書はPhotoshopによる小手先のテクニックのみを紹介するものではありません。
デザインプロセスの大きな流れの中における「写真補正」という作業の位置・意義をまず確認し、
そして前提となる作業環境や写真・データの基礎、人物に特化した写真の現像・画像操作の基本と応用技術、
そしてシチュエーション・目的別の実践テクニックを解説しています。
写真補正の考え方にはずっと変わらない面もあるものの、しかし今日まで積み重ねられてきたPhotoshopのアップグレードなど、
技術の進歩によるパラダイムシフトにより、高いレベルの現場の風景は常に更新されています。
これらを踏まえながら、また既存の機能を違った角度から検証することによる解説なども加え、
人物写真補正についてひたすら実務的に述べている一冊です。
この本で得られる知識や技術は、もちろん人物以外の写真にも役立てることができます。
●主な内容
なぜ画像をレタッチするのか?
モニターを調整する
写真の光を見極める
Camera Rawによる現像処理
レタッチを進める手順
Photoshopのカラー設定作業環境
調整レイヤーとの組み合わせ方
選択範囲
トーンカーブを使いこなす
修復系の機能を活用する
CMYK変換
シャープネス
ファイル形式の特性
逆光で暗くなった部分を明るく補正する
人物の顔を選択範囲とトーンカーブで自然に白く
肌のムラをトーンカーブとマスクで修正し、補正の下地を作る
自然な肌への補正と、髪の毛の高度な切り抜きテクニック など
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社エムディエヌコーポレーション
- 発売日2017/3/14
- 寸法25.7 x 18.2 x 1.5 cm
- ISBN-104844366424
- ISBN-13978-4844366423
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : エムディエヌコーポレーション (2017/3/14)
- 発売日 : 2017/3/14
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 224ページ
- ISBN-10 : 4844366424
- ISBN-13 : 978-4844366423
- 寸法 : 25.7 x 18.2 x 1.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 259,582位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 286位グラフィックスアプリケーション
- - 829位写真技術
- - 1,146位グラフィックデザイン (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
自由学園最高学部卒業。印刷会社、化粧品メーカーの販促デザイン担当を経て株式会社タガス設立。ウェブやグラフィックの制作業務や、デザイン、Adobeアプリケーション研修や講師、書籍執筆などを行う。Adobe Community Evangelist。
Webサイト:https://tagas.co.jp/
鰯屋代表。レタッチ、印刷ディレクションや撮影、Photoshopとオフセット印刷講師、講演、執筆などを行う傍ら、印刷・Photoshopの基礎知識やTIPSをブログ「やもめも(http://www.iwashi.org/)」に時間の許す限り書いている。『+DESIGNING』(マイナビ出版)の特集及び連載記事も担当。1級印刷技能士。DTPエキスパート委員。
プリプレスアドバイザー。メーカー、資材屋の依頼でDTP部署の立ち上げや設備を運用できない会社の教育なども行ってきた。現在、音楽、アニメ関係の画像処理を担当。「印刷トラブルを防ぐためのプリフライト」、「ファイル検版」、「プロセスカラーを特色に変換」の制作者。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年7月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2018年4月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
良い内容だとは思いますが、人物写真だからなのかサンプルデータが用意されて無いのは不便です。
その旨を商品内容に記載しておいて欲しいです。
その旨を商品内容に記載しておいて欲しいです。
2023年10月31日に日本でレビュー済み
この本を読んで今までカラープロファイルの設定など随分適当にしてきたことに恥ずかしながら気付かされました。
Photoshopの解説本でここまでカラー設定や基本設定のいろはの理解を促して説明してくれている本には当たって来なかったので目からウロコ。
デザイナーになりたての方にも基礎の勉強になるのでおすすめの一冊だと思います。
Photoshopの解説本でここまでカラー設定や基本設定のいろはの理解を促して説明してくれている本には当たって来なかったので目からウロコ。
デザイナーになりたての方にも基礎の勉強になるのでおすすめの一冊だと思います。
2018年4月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今まで感覚的にレタッチしていたので、理屈をしっかりおさえておきたくて購入しました
大変詳しくてためになりました。
大変詳しくてためになりました。
2017年4月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Photoshopの操作経験がありながらも「本に書いてあるとおりにやってもうまくいかない」「教えてくれる人もいない」人のための本。
派手なTipsはないけども、この本1冊をちゃんと理解すれば写真補正全般において確実に力がつくと思う。
(※それだけに読み進めるのには根性がいる。初心者には厳しい。)
作例の写真がちょっと地味すぎるので、もう少しテンションの上がる画像だと更に良かったと思う。
派手なTipsはないけども、この本1冊をちゃんと理解すれば写真補正全般において確実に力がつくと思う。
(※それだけに読み進めるのには根性がいる。初心者には厳しい。)
作例の写真がちょっと地味すぎるので、もう少しテンションの上がる画像だと更に良かったと思う。
2022年10月13日に日本でレビュー済み
47p右段中:「特殊演色評価数ー9〜15の平均値」→「9-15個別の値」
104p:「RGB 各 色 65536 刻みになります」→「RGB各色0-32768段階になります」
104p:「RGB 各 色 65536 刻みになります」→「RGB各色0-32768段階になります」
2017年9月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
風景写真の仕上げの為に利用しております。内容は非常にハイレベルです。私は第1章から第5章までを反復して参考にしております。