プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,750¥2,750 税込
ポイント: 165pt
(6%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,750¥2,750 税込
ポイント: 165pt
(6%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,579
中古品:
¥1,579

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
まちをひらく技術 ─建物・暮らし・なりわい─ 地域資源の一斉公開 単行本 – 2017/9/14
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,750","priceAmount":2750.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,750","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"2AuvsTbnfGKzXyF2lY4Q5WepjXr3JXC7HwFDDcF9IpqZoW1W%2FfKw%2FypxgTGOHzMwiJGN9lYBfvwdOn1QpYaKeNaI2Xh29Cb4Q19Mq8DmA8DfMarw8VXJ1IjVv5fjGFlN987YJheMNXk%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,579","priceAmount":1579.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,579","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"2AuvsTbnfGKzXyF2lY4Q5WepjXr3JXC7aTZbvOcDtM03BFlMz%2BxFpXpgUkDwUR05Wj6GGbBtjgAbsIC2x5SJuQgopTuXNRaGX5ieR68AFz%2B5snE8VACkAt82SAGcecJ5HQ448RXvBa0XGaKAljK6g%2B0ogRiJB1SDb5c%2BJiNZsady4%2FzkrUpo4quwyJFneE6t","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
建築、庭、工場、スタジオ、文化遺産等、地域資源を一斉公開する試みが広がっている。
オーナー・ボランティア・参加者・行政など多様な主体が関わることで、情報発信や集客など観光効果をはじめ、仲間作りやコミュニティ形成につながる地域づくりの手法だ。
国内外22事例をもとに取組の背景、ハウツー、創意工夫の内情に迫る。
[目次]
1部 理論編:なぜ、まちをひらくのか
1章 まちをひらく取組み
2章 オープンシティ・プログラムとは何か?
3章 まちづくりの技術としてのオープンシティ・プログラム
4章 オープンシティ・プログラムの構想・企画・運営
2部 事例編:各地のオープンシティ・プログラム
1章 「建築」をひらく
1)オープンハウス・ロンドン(ロンドン)
2)オープンハウス・ワールドワイド
3)生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪(大阪市)
2章 「暮らし」をひらく
4)オープンナガヤ大阪(大阪市)
5)金澤町家巡遊(石川県金沢市)
6)五月が丘まるごと展示会(広島市)
7)オープン台地 in OSAKA
8)城下町村上 町屋の人形さま巡り/屏風まつり(新潟県村上市)
3章 「庭」をひらく
9)おぶせオープンガーデン(長野県小布施町)
10)カシニワ(千葉県柏市)
11)オープンフォレストin 松戸(千葉県松戸市)
4章 「なりわい」をひらく
12)おおたオープンファクトリー(東京都大田区)
13)モノマチ(東京都台東区)
14)燕三条 工場の祭典(新潟県燕市・三条市)
15)ワールドポートデイズ(ロッテルダム)
16)花の超祭典(愛知県田原市)
5章 「クリエイティビティ」をひらく
17)関内外OPEN! (横浜市)
18)芸工展と谷根千(東京都台東区・文京区)
19)金沢クリエイティブツーリズム(石川県金沢市)
6章 「レガシー」をひらく
20)欧州遺産の日(パリ・ブリュッセル)
21)足利の文化財一斉公開(栃木県足利市)
22)ぎょうだ蔵めぐりまちあるき(埼玉県行田市)
オーナー・ボランティア・参加者・行政など多様な主体が関わることで、情報発信や集客など観光効果をはじめ、仲間作りやコミュニティ形成につながる地域づくりの手法だ。
国内外22事例をもとに取組の背景、ハウツー、創意工夫の内情に迫る。
[目次]
1部 理論編:なぜ、まちをひらくのか
1章 まちをひらく取組み
2章 オープンシティ・プログラムとは何か?
3章 まちづくりの技術としてのオープンシティ・プログラム
4章 オープンシティ・プログラムの構想・企画・運営
2部 事例編:各地のオープンシティ・プログラム
1章 「建築」をひらく
1)オープンハウス・ロンドン(ロンドン)
2)オープンハウス・ワールドワイド
3)生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪(大阪市)
2章 「暮らし」をひらく
4)オープンナガヤ大阪(大阪市)
5)金澤町家巡遊(石川県金沢市)
6)五月が丘まるごと展示会(広島市)
7)オープン台地 in OSAKA
8)城下町村上 町屋の人形さま巡り/屏風まつり(新潟県村上市)
3章 「庭」をひらく
9)おぶせオープンガーデン(長野県小布施町)
10)カシニワ(千葉県柏市)
11)オープンフォレストin 松戸(千葉県松戸市)
4章 「なりわい」をひらく
12)おおたオープンファクトリー(東京都大田区)
13)モノマチ(東京都台東区)
14)燕三条 工場の祭典(新潟県燕市・三条市)
15)ワールドポートデイズ(ロッテルダム)
16)花の超祭典(愛知県田原市)
5章 「クリエイティビティ」をひらく
17)関内外OPEN! (横浜市)
18)芸工展と谷根千(東京都台東区・文京区)
19)金沢クリエイティブツーリズム(石川県金沢市)
6章 「レガシー」をひらく
20)欧州遺産の日(パリ・ブリュッセル)
21)足利の文化財一斉公開(栃木県足利市)
22)ぎょうだ蔵めぐりまちあるき(埼玉県行田市)
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社学芸出版社
- 発売日2017/9/14
- 寸法21 x 14.8 x 2.5 cm
- ISBN-104761526564
- ISBN-13978-4761526566
よく一緒に購入されている商品

対象商品: まちをひらく技術 ─建物・暮らし・なりわい─ 地域資源の一斉公開
¥2,750¥2,750
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥2,750¥2,750
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り11点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
オープンシティ研究会
岡村祐、野原卓、田中暁子により2011年秋から活動開始。
まちを「ひらく」ための技術として、建築物、庭、工場等の地域資源を一斉公開するプログラム「オープンシティ・プログラム」に着目し、開催地域・主催者のモチベーションや開催意義、あるいは歴史的展開等について理論研究を進めてきた。
2012年「オープンハウス・ロンドン」の主宰者ヴィクトリア・ソーントン女史へのインタビュー調査を皮切りに、ロンドン、パリ、ブリュッセル、ニューヨーク、ロッテルダムなどの海外事例調査や、国内各地の事例調査を実施してきた。
岡村 祐 / 首都大学東京大学院 都市環境科学研究科観光科学域准教授
野原 卓 / 横浜国立大学大学院 都市イノベーション研究院 准教授
田中 暁子 / 公益財団法人 後藤・安田記念東京都市研究所 主任研究員
岡村祐、野原卓、田中暁子により2011年秋から活動開始。
まちを「ひらく」ための技術として、建築物、庭、工場等の地域資源を一斉公開するプログラム「オープンシティ・プログラム」に着目し、開催地域・主催者のモチベーションや開催意義、あるいは歴史的展開等について理論研究を進めてきた。
2012年「オープンハウス・ロンドン」の主宰者ヴィクトリア・ソーントン女史へのインタビュー調査を皮切りに、ロンドン、パリ、ブリュッセル、ニューヨーク、ロッテルダムなどの海外事例調査や、国内各地の事例調査を実施してきた。
岡村 祐 / 首都大学東京大学院 都市環境科学研究科観光科学域准教授
野原 卓 / 横浜国立大学大学院 都市イノベーション研究院 准教授
田中 暁子 / 公益財団法人 後藤・安田記念東京都市研究所 主任研究員
登録情報
- 出版社 : 学芸出版社 (2017/9/14)
- 発売日 : 2017/9/14
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 224ページ
- ISBN-10 : 4761526564
- ISBN-13 : 978-4761526566
- 寸法 : 21 x 14.8 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 73,008位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 68位都市開発・都市問題 (本)
カスタマーレビュー
5つ星 | 0% | |
4つ星 | 0% | |
3つ星 | 0% | |
2つ星 | 0% | |
1つ星 | 0% |
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。