
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
アメリカの小学校ではこうやって英語を教えている―英語が話せない子どものための英語習得プログラムライミング編 単行本 – 2008/10/1
リーパー すみ子
(著)
●アメリカの小学校で英語教育にたずさわって20年
……メキシコとの国境に近い、アメリカの公立小学校。生徒はメキシコからの移民の子どもが98%をしめる。スペイン語が母国語の彼らにとって英語は外国語。その小学校で働く教師たちはみな、英語が話せない・読めない・書けない子どもたちに英語を習得させようと必死になっている。 リーパーすみ子はそういう小学校で20年間、日本人でありながら、図書館司書の資格をもつ教師として子どもの英語教育にたずさわってきた。
●フォニックスでは伸びなかったので、注目された新しい理論
……日本の英語教育ではいま、フォニックスが大きな注目を集めている。リーパーすみ子が勤めた小学校にもフォニックスは導入された。しかし、子ども達の英語力は伸び悩んだ。そこで取り入れられたのが、フォネミック・アウェアネスという英語初心者むけの新しい理論。アメリカでは、いま多くの小学校が、この理論にそって子ども達を徹底的に指導している。そのあとフォニックス/リーディング/スペリングへと進めることで、子どもたちの英語力は実際に伸びている。
●まずは耳からきたえよう……
フォネミック・アウェアネスの最初の一歩は、耳をきたえること。子ども達は、英語のリズム、英語の音をくり返し、くり返し口にし、耳で聞き、目で見て英語に馴染んでいく。そのときに使われるのが、ことば遊び。king/ring/sing など同じ音で終わるライミングや、sumiko sits in the seat. など同じ音ではじまるアリタレーションがふんだんに入っている歌・詩・絵本が、教室で大活躍。子ども達は楽しみながら耳を育て、英語力を伸ばしていく。
☆☆☆日本で初めて紹介される画期的な英語教育の本。
・・・ライミングカード付きですから、あなたの教室でもすぐに使えます。
・・・あなたもきっと、リーパーすみ子の教室をたずねてみたくなりますよ。
……メキシコとの国境に近い、アメリカの公立小学校。生徒はメキシコからの移民の子どもが98%をしめる。スペイン語が母国語の彼らにとって英語は外国語。その小学校で働く教師たちはみな、英語が話せない・読めない・書けない子どもたちに英語を習得させようと必死になっている。 リーパーすみ子はそういう小学校で20年間、日本人でありながら、図書館司書の資格をもつ教師として子どもの英語教育にたずさわってきた。
●フォニックスでは伸びなかったので、注目された新しい理論
……日本の英語教育ではいま、フォニックスが大きな注目を集めている。リーパーすみ子が勤めた小学校にもフォニックスは導入された。しかし、子ども達の英語力は伸び悩んだ。そこで取り入れられたのが、フォネミック・アウェアネスという英語初心者むけの新しい理論。アメリカでは、いま多くの小学校が、この理論にそって子ども達を徹底的に指導している。そのあとフォニックス/リーディング/スペリングへと進めることで、子どもたちの英語力は実際に伸びている。
●まずは耳からきたえよう……
フォネミック・アウェアネスの最初の一歩は、耳をきたえること。子ども達は、英語のリズム、英語の音をくり返し、くり返し口にし、耳で聞き、目で見て英語に馴染んでいく。そのときに使われるのが、ことば遊び。king/ring/sing など同じ音で終わるライミングや、sumiko sits in the seat. など同じ音ではじまるアリタレーションがふんだんに入っている歌・詩・絵本が、教室で大活躍。子ども達は楽しみながら耳を育て、英語力を伸ばしていく。
☆☆☆日本で初めて紹介される画期的な英語教育の本。
・・・ライミングカード付きですから、あなたの教室でもすぐに使えます。
・・・あなたもきっと、リーパーすみ子の教室をたずねてみたくなりますよ。
- 本の長さ141ページ
- 言語日本語
- 出版社径書房
- 発売日2008/10/1
- 寸法16.6 x 1.1 x 21 cm
- ISBN-10477050201X
- ISBN-13978-4770502018
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
成城大学文芸学部国文科卒業。外国商社に勤務し、米国人秘書を務める。コピーライターとしての業務を経験後、米国留学。アイオワ州立大学大学院ジャーナリズム学部修士課程卒業。ニューメキシコ大学教育学部で図書館学コースを修了。1983年、ニューメキシコ教員免許を取得し、ニューメキシコ州アルバカーキー市の公立小学校に図書館司書として勤務。ここ数年、夏休みを利用して来日、書店や図書館などで洋書絵本の読み聞かせ講演を行なっている。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

アメリカ在住。アメリカの小学校教員として20年勤務の後リタイヤー。ブログ、http://sandylee.blog.fc2.com/blogで意見を交換しましょう。言語に関する新刊書が、もうじき刊行します。よろしく。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年5月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ライムの具体例や、アメリカでの指導の仕方が書かれていてわかりやすかったです。
2019年2月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
久しぶりに、本当に知りたいことが分かりました。私にとっては、ここ最近最大の悩みが解決しました。ただし、章立てなど、最近の読みやすい本のようにできてはいません。必要な情報を得て、自分なりに、こどもの英語力を高める方法を考え人むけです。
2015年10月25日に日本でレビュー済み
アメリカの小学校で、英語を学ぶ子供達に対して、
実際に行われるライミング・アリタレーションという学習の重要さ、
実践する場である各種の遊びや絵本が、多岐に亘って紹介される。
大人の自分には、今更感の強い内容であり、
英語力アップのためにやってみようという気にはならないが、
殊、英会話においては、音から勉強する必要性を実感する内容。
実際に行われるライミング・アリタレーションという学習の重要さ、
実践する場である各種の遊びや絵本が、多岐に亘って紹介される。
大人の自分には、今更感の強い内容であり、
英語力アップのためにやってみようという気にはならないが、
殊、英会話においては、音から勉強する必要性を実感する内容。
2018年6月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
実際に自分ができるかどうかは微妙ですが、読み物としては面白いです。
フォニックスしか使ったことがなかったのでライミングも取り入れられたら面白いレッスンができるだろうなと思います
フォニックスしか使ったことがなかったのでライミングも取り入れられたら面白いレッスンができるだろうなと思います
2018年3月11日に日本でレビュー済み
韻を踏む言葉遊びが良いということで、たくさん出てきます。
自分の経験からすると、韻踏みは、意味がわからないくらい小さい頃はかなり毎日繰り返し歌わないと覚えられないので、中学生になって言葉の意味がわかるようになってからのほうが言葉遊びとして楽しめた気がします。
She sells seashells ‥は、スィとシの発音に違いを勉強するために中学で習いましたが、できない子は何度やっても発音分けができませんでした。
教える側の発音が結構大事だと思います。
自分の経験からすると、韻踏みは、意味がわからないくらい小さい頃はかなり毎日繰り返し歌わないと覚えられないので、中学生になって言葉の意味がわかるようになってからのほうが言葉遊びとして楽しめた気がします。
She sells seashells ‥は、スィとシの発音に違いを勉強するために中学で習いましたが、できない子は何度やっても発音分けができませんでした。
教える側の発音が結構大事だと思います。
2017年5月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アメリカの小学校での経験が書かれているので参考になりました。