全く馴染みの無かった補聴器について、
間違いの無い選び方、付き合い方をわかりやすく
解説しており、自分の購入にとっても参考になった。
この本にあるとおり、調整しながら、かつ、慣れながら
自分の大事な相棒になる様にしていこうと思った。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
間違いだらけの補聴器選び 単行本(ソフトカバー) – 2014/10/15
中村 雅仁
(著)
- 本の長さ176ページ
- 言語日本語
- 出版社コスモトゥーワン
- 発売日2014/10/15
- ISBN-104877952993
- ISBN-13978-4877952990
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : コスモトゥーワン (2014/10/15)
- 発売日 : 2014/10/15
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 176ページ
- ISBN-10 : 4877952993
- ISBN-13 : 978-4877952990
- Amazon 売れ筋ランキング: - 593,807位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 197位耳・鼻・のどの医学
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

『幸せな老後生活アドバイザー』
ドイツの補聴器メーカーシーメンスヒヤリングインスツルメンツ㈱に12年勤務。その間に接した補聴器取扱店担当者はのべ3,600人、受けた補聴器相談は5,700件以上にのぼる。2012年秋、「自宅でも一流の補聴器サービスを!」をコンセプトに『補聴器ご自宅.com』を立ち上げ。2014年6月には関西初となる「補聴器セカンドオピニオンサービス」をスタート。時勢に合った訪問サービス、メーカ出身者ならではの時間をかけた効果確認法、ネットでの補聴器情報発信(YouTube、ブログ)が認められ、テレビ大阪、毎日新聞、ならどっとFM、時宝光学新聞などメディア露出多数。従来にない補聴器のPR方法に業界内からも注目されている。現在は大阪、奈良での訪問サービスの他、全国のユーザーを対象にメールおよび電話による補聴器無料相談に応じている。ホームページはwww.kikoe.net(認定補聴器技能者、福祉用具専門相談員、福祉住環境コーディネーター2級、ファイナンシャルプランナーAFP)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年6月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
バージョンは古いのですが、内容としては濃くて良いものです。
2020年6月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読後の感想ですが、いかに補聴器が発展途上な未完成な商品だと言うことを淡々と語る様な内容でした。
読者が一番知りたいどれが一番良いのか!とか、各商品の優劣や比較等の記述は一切無いですので、ガッカリでした。
この本にお金を使うより、ネットの記事を読んだ方が良いですよ、その程度の内容な本です。
読者が一番知りたいどれが一番良いのか!とか、各商品の優劣や比較等の記述は一切無いですので、ガッカリでした。
この本にお金を使うより、ネットの記事を読んだ方が良いですよ、その程度の内容な本です。
2016年3月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
父の補聴器購入の為に、父に読ませる為に購入しました。
非常に良い本でした。
10万円以上の補聴器を購入予定の方は一読される価値があると思います。
非常に良い本でした。
10万円以上の補聴器を購入予定の方は一読される価値があると思います。
2015年7月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
メーカー出身で現在、補聴器専門店を経営している著者の経験に基づいた補聴器購入のアドバイス本。
従来、補聴器関連の著書は、耳鼻科のドクターによるもの。
耳の構造、聞こえ方のシステム、補聴器購入時の注意点など正論は書き綴られていても、補聴器の販売現場のことはほとんど触れられていなかった。
補聴器は、購入することよりも購入後の方が重要という視点から、よい補聴器店を選ぶためのヒントや具体例が網羅されている。
補聴器を購入する前に、是非読んでおくべき専門書。
従来、補聴器関連の著書は、耳鼻科のドクターによるもの。
耳の構造、聞こえ方のシステム、補聴器購入時の注意点など正論は書き綴られていても、補聴器の販売現場のことはほとんど触れられていなかった。
補聴器は、購入することよりも購入後の方が重要という視点から、よい補聴器店を選ぶためのヒントや具体例が網羅されている。
補聴器を購入する前に、是非読んでおくべき専門書。
2015年8月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
補聴器についてほとんど知識がない方が最初に読むにはいいかもしれませんが、しっかりした知識をもって間違いのない補聴器の購入を考える方には物足りないと思います。書かれている補聴器に関する情報は、補聴器メーカーのカタログに書かれているものが主で、いくつかのメーカーのカタログを見れば同程度の情報は得られます。また、著者の経験から書かれている実践的な情報に期待して購入しましたが、内容が断片的であまり役にたちません。もっと、事例にそった詳しい対応(検査結果、その後の補聴器のフィッチングの経過)が書かれているとよかったと思います。
2017年8月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
60歳前から、会議での聞き取りが難しくなり、仕事に差し障りが出てきたので、補聴器を付けざるを得ないかな、でも抵抗あるなと思っていたが、本書を読んでだいぶその抵抗感は緩和された。想定される心配事に、一つ一つ応える様な内容になっているので、有益な内容だ。しかも、電子ブックなので、気楽に読み終えた。前向きに補聴器と向き合えそうだ。