色々な知見が得られて
効率的でした
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,838¥2,838 税込
ポイント: 171pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,838¥2,838 税込
ポイント: 171pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,665
中古品:
¥1,665

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
SQL実践入門──高速でわかりやすいクエリの書き方 (WEB+DB PRESS plus) 単行本(ソフトカバー) – 2015/4/11
ミック
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,838","priceAmount":2838.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,838","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"rQ88BHxOTD2s3OPHc%2FQ3unurnWWOS8uPqkdL9%2B12AxqN5QJMvnziuMuEtBZluOo3YsjlC0tS%2BCDMAJ7uCCrEDGFtxGzJMBK5%2FQmKUEkWFDynQOWqe9TvdjdrypSlwpu%2FYzicivC4tcE%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,665","priceAmount":1665.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,665","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"rQ88BHxOTD2s3OPHc%2FQ3unurnWWOS8uPqxk3BkdJBnQJl7XXLcSiAPaXZwnDMVkS7X2bDMuAJ7N62DU6giPJtY8%2FammmRJN2SoWxmfRGid5EG09GN0D8z2DWjLdOjTDdUK%2BCq5ATVfqT59ltFLu8WoR%2F7kp8sErmuvki%2BIMUKcHW3yRyROKZng%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
SQLはデータベース操作に特化した言語で、柔軟にデータを操作できます。ただし、独自のロジックに基づいているため、それを正しく理解しなければ、読みづらくパフォーマンスの出ないSQLになってしまいます。本書では、「条件分岐」「集約」「ループ」「結合」「更新」など日常的に実行する処理の良い書き方・悪い書き方を解説します。その際、データベース内部でどう処理が実行されているかを示す実行計画を読み解くことで、「なぜそう書くと効率が良いのか」「可読性や保守性が向上するのか」を実感を持って理解することを目指します。
第1章:DBMSのアーキテクチャ──この世にただ飯はあるか
第2章:SQLの基礎──母国語を話すがごとく
第3章:SQLにおける条件分岐──文から式へ
第4章:集約とカット──集合の世界
第5章:ループ──手続き型の呪縛
第6章:結合──結合を制する者はSQLを制す
第7章:サブクエリ──困難は分割するべきか
第8章:SQLにおける順序──甦る手続き型
第9章:更新とデータモデル──盲目のスーパーソルジャー
第10章:インデックスを使いこなす──秀才の弱点
Appendix A:PostgreSQLのインストールと起動
Appendix B:演習問題の解答
第1章:DBMSのアーキテクチャ──この世にただ飯はあるか
第2章:SQLの基礎──母国語を話すがごとく
第3章:SQLにおける条件分岐──文から式へ
第4章:集約とカット──集合の世界
第5章:ループ──手続き型の呪縛
第6章:結合──結合を制する者はSQLを制す
第7章:サブクエリ──困難は分割するべきか
第8章:SQLにおける順序──甦る手続き型
第9章:更新とデータモデル──盲目のスーパーソルジャー
第10章:インデックスを使いこなす──秀才の弱点
Appendix A:PostgreSQLのインストールと起動
Appendix B:演習問題の解答
- 本の長さ368ページ
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2015/4/11
- 寸法15.2 x 2 x 21 cm
- ISBN-104774173010
- ISBN-13978-4774173016
よく一緒に購入されている商品

対象商品: SQL実践入門──高速でわかりやすいクエリの書き方 (WEB+DB PRESS plus)
¥2,838¥2,838
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥2,750¥2,750
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥2,860¥2,860
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品を見た後に買っているのは?
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
ミック
SI企業に勤務するデータベースエンジニア。大規模データベースシステムの構築やパフォーマンス設計およびチューニングを専門としている。著書に『おうちで学べるデータベースのきほん』、『達人に学ぶ SQL徹底指南書』、訳書にJoe Celko著『プログラマのためのSQL 第4版』(いずれも翔泳社)など。
SI企業に勤務するデータベースエンジニア。大規模データベースシステムの構築やパフォーマンス設計およびチューニングを専門としている。著書に『おうちで学べるデータベースのきほん』、『達人に学ぶ SQL徹底指南書』、訳書にJoe Celko著『プログラマのためのSQL 第4版』(いずれも翔泳社)など。
登録情報
- 出版社 : 技術評論社 (2015/4/11)
- 発売日 : 2015/4/11
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 368ページ
- ISBN-10 : 4774173010
- ISBN-13 : 978-4774173016
- 寸法 : 15.2 x 2 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 20,260位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 24位データベースの一般・入門書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

DBエンジニアとして20年のキャリアを持ち、リレーショナル・データベースや SQL についての技術書を書いています。
2018年からシリコンバレーにて技術調査と事業開発に従事しています。
【著書】
『おうちで学べるデータベースのきほん』(共著)
『SQL ゼロからはじめるデータベース操作』
『達人に学ぶ DB設計徹底指南書』
『達人に学ぶ SQL徹底指南書』
『SQL実践入門』
【訳書】
『プログラマのためのSQL 第4版』
『プログラマのためのSQLグラフ原論』
『SQLパズル 第2版』
Web 上でも主に米国の技術・ビジネス動向について解説するブログを書いています。すべて無料なのでお気軽にお読みください。
https://note.com/mickmack
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年11月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「安易にUNIONで記述するのではなく、CASE文を使うことによりスキャン数を減らす」「ループ系処理はパース(構文解析)負荷が大きく並列分散処理の恩恵も受けにくいので、SQLにループ関数は実装されていない(CASE, WINDOWで代替可)」など、2022年現在でも実用的な知見が多かった。
私自身は関数型ネイティブなので、手続き型から入った人はこういう罠に陥るのか、という新しい感覚も味わえた。
私自身は関数型ネイティブなので、手続き型から入った人はこういう罠に陥るのか、という新しい感覚も味わえた。
2022年9月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ミック氏の中級者エンジニア向けのSQL解説書。小気味よいテンポで読み進めることができます。
SQLのチューニングテクニック、ウィンドウ関数の応用編など、SQLはかけるけど、チューニングはどうしていいかわからない・・という人向けです。
SQLのチューニングテクニック、ウィンドウ関数の応用編など、SQLはかけるけど、チューニングはどうしていいかわからない・・という人向けです。
2019年8月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
基本的なSQLを書けて、パフォーマンスを気にし始めた人用です。
基本的なSQLが書けない人は、違う参考書から始めてください。
そこまで難しい参考書ではなく、そこそこのスピードで読めると思います。
紹介されるSQL文はOracleかPostgreSQLです。
基本的なSQLが書けない人は、違う参考書から始めてください。
そこまで難しい参考書ではなく、そこそこのスピードで読めると思います。
紹介されるSQL文はOracleかPostgreSQLです。
2018年10月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
SQLでいろいろ書くようになって、スピードとか負荷とかも考えるようになり、いろいろ書籍を探していて、ネットで見ていた著者の本だったので買いました。タメになります。
2015年6月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
OracleやPostgreSQL使いには大変役に立つ書籍ですが、MySQLには対応していません。購入される方はご注意ください。
2015年5月29日に日本でレビュー済み
どんなデータか問い合わせるだけで、どのような手順で検索するのか指示しなくても
欲しいデータが入手できる、それがRDBとSQLのよいところ。
DBMSの内部アーキテクチャやストレージといった下位層を意識しなくても、
ある程度までのデータ量のDBアプリケーションは問題なく動作してしまったりします。
アプリケーション開発者にとっては、DBはブラックボックスとして使えるのが理想的です。
しかし、大量に溜まったデータを取り扱うためには、下位層は意識せざるを得ません。
パフォーマンスの良いSQLを書いて大量データの処理性能向上を狙うためには、
ブラックボックスの中をのぞき込み、下位層の理解に基づくチューニングを施せるようになる必要があります。
本書から学べるのは、そのようなSQL(主にSELECT文)に関する実践です。
RDBMSの内部構造や実行計画、メモリ・HDDの特性、オプティマイザの限界などについて概説したうえで、
「条件分岐」「集約・カット」「ループ」「結合」などといった利用ケース毎に、チューニングポイントを示していきます。
TIPというよりは、内部構造に関する概念的理解が重視されているので、非常に勉強になります。
【注意点】
付録にPostgreSQLのインストール方法が紹介されていますが、本書はSQLの入門書ではありません。
2章でSQLの基礎的な説明(SELECT,FROM,WHERE,...)も行われていますが、復習程度に軽く流しているだけです。
なので、SQLの初心者や入門者は、 ゼロからはじめるデータベース操作 SQL などで基礎を学んでから本書に戻ってきた方がよいでしょう。
また、少し難度が高くなりますが、
同著者による 達人に学ぶ SQL徹底指南書 や 達人に学ぶDB設計 徹底指南書 も是非おすすめです。
欲しいデータが入手できる、それがRDBとSQLのよいところ。
DBMSの内部アーキテクチャやストレージといった下位層を意識しなくても、
ある程度までのデータ量のDBアプリケーションは問題なく動作してしまったりします。
アプリケーション開発者にとっては、DBはブラックボックスとして使えるのが理想的です。
しかし、大量に溜まったデータを取り扱うためには、下位層は意識せざるを得ません。
パフォーマンスの良いSQLを書いて大量データの処理性能向上を狙うためには、
ブラックボックスの中をのぞき込み、下位層の理解に基づくチューニングを施せるようになる必要があります。
本書から学べるのは、そのようなSQL(主にSELECT文)に関する実践です。
RDBMSの内部構造や実行計画、メモリ・HDDの特性、オプティマイザの限界などについて概説したうえで、
「条件分岐」「集約・カット」「ループ」「結合」などといった利用ケース毎に、チューニングポイントを示していきます。
TIPというよりは、内部構造に関する概念的理解が重視されているので、非常に勉強になります。
【注意点】
付録にPostgreSQLのインストール方法が紹介されていますが、本書はSQLの入門書ではありません。
2章でSQLの基礎的な説明(SELECT,FROM,WHERE,...)も行われていますが、復習程度に軽く流しているだけです。
なので、SQLの初心者や入門者は、 ゼロからはじめるデータベース操作 SQL などで基礎を学んでから本書に戻ってきた方がよいでしょう。
また、少し難度が高くなりますが、
同著者による 達人に学ぶ SQL徹底指南書 や 達人に学ぶDB設計 徹底指南書 も是非おすすめです。
2022年1月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
久しぶりに、SQL本を読んでみると、何か頭の中が整理されたような感じがして、読後感が良いです。
個人的には、ハッシュ結合の実務上の利点が知りたかったのですが、ピンとこない説明だったのが残念でした。
個人的には、ハッシュ結合の実務上の利点が知りたかったのですが、ピンとこない説明だったのが残念でした。