内容はしっかり学術的に説明されていていいかと思います。ただ英語学習者が読むにはちょっとオーバーワークになりそうです。しっかり理論を抑えて理論に基づいた効率の良い学習方法を提供したい教師向けの内容だと思います。
Kindle版を購入したのですが、タイトルの通り画像形式になっているのでマーカを引くこともできなければ文字サイズを変えることもできずそれが非常に残念な所です。あと文章とその構成は上手くないので分かりづらいです。特に文章は主語、目的語が省略されているため読み手側で文脈を考慮して補わなければいけない箇所が多々あり、読むのに少々難儀します。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,640¥2,640 税込
ポイント: 80pt
(3%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,640¥2,640 税込
ポイント: 80pt
(3%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,030
中古品:
¥1,030

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
シャドーイング・音読と英語コミュニケーションの科学 単行本(ソフトカバー) – 2015/10/24
門田 修平
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,640","priceAmount":2640.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,640","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"4w3p1bh7Z0%2BLaTIZZ6NU7GDS06TjkOJUV2Q%2BZgZOUaItX6gmEb%2BSkNU864yzEuU%2FFzcNZk447wUfsjkRSPDC9OdpA5Ua1N7fZb9YePmirTMGrdcVDV%2Bpx%2Be%2Blu8VUhh8osc9qxhvSAc%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,030","priceAmount":1030.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,030","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"4w3p1bh7Z0%2BLaTIZZ6NU7GDS06TjkOJU7dWiMUpR%2FRlGNW8bVb3TBsKsnSyqbOmRekbw26WF6yWlo5R0G%2BlDR%2Br%2FBQPt2DjHlXg3MhgVx0kHWhiOVfmZfJhcJG6h1ALoetMcbcVINo%2FlrnWwCApUo%2FGVVx3q1g3gUJb5Hg8NHLt6BZNi0fwkOA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
2007年刊『シャドーイングと音読の科学』の増補改訂版
言葉でコミュニケーションをするとき、頭の中ではいろいろなプロセスを同時進行的に
処理しています。相手の話を聞き取って、文字通りの意味だけでなく発言者の意図を
理解し、それらを踏まえてどのように返答するかを思い巡らし、どんな言葉を使ってどう
声に出すのが適切か。速く言うか、ゆっくり話すかによっても印象が変わってきます。
日本語であれば、かなりの部分を自動的にこなせても、英語となるとグンとハードルが
高くなります。聞き取るだけでも大変なのですから。
■「ほとんど王道といえる方法」がこれだ
コミュニケーションに必要な「多重処理」を可能にするには、音声の聞き取りとその発音を
ほぼ同時に実行する「シャドーイング」と、声に出して読む「音読」で文字と音の結びつきを
強化しつつ高速化する両方の組み合わせが効果的です。インプットをアウトプットにつなぐ
練習を繰り返して実行することが、自動化につながるのです。
■グローバル社会を生きるために、真のコミュニケーション力を磨く
シャドーイングと音読で----
【英語コミュニケーション力が伸びる】
【リスニング力が伸びる】
【リーディング力が伸びる】
【記憶力が伸びる】
【スピーキング力が伸びる】
それはなぜなのかを認知心理学、神経科学などの研究成果をもとに明快に示します。
さらに、どのように実践すれば効率が良いのかを、多くの実際の指導や実験研究の結果
をもとに示します。
グローバル社会で求められる英語力。忙しい仕事をこなしながら、短時間で身につける
にはどうするのが一番いいのか。そう悩んでいる人に、合理的かつ効率のよい学習法は
何か、その答えを提示する1冊です。
言葉でコミュニケーションをするとき、頭の中ではいろいろなプロセスを同時進行的に
処理しています。相手の話を聞き取って、文字通りの意味だけでなく発言者の意図を
理解し、それらを踏まえてどのように返答するかを思い巡らし、どんな言葉を使ってどう
声に出すのが適切か。速く言うか、ゆっくり話すかによっても印象が変わってきます。
日本語であれば、かなりの部分を自動的にこなせても、英語となるとグンとハードルが
高くなります。聞き取るだけでも大変なのですから。
■「ほとんど王道といえる方法」がこれだ
コミュニケーションに必要な「多重処理」を可能にするには、音声の聞き取りとその発音を
ほぼ同時に実行する「シャドーイング」と、声に出して読む「音読」で文字と音の結びつきを
強化しつつ高速化する両方の組み合わせが効果的です。インプットをアウトプットにつなぐ
練習を繰り返して実行することが、自動化につながるのです。
■グローバル社会を生きるために、真のコミュニケーション力を磨く
シャドーイングと音読で----
【英語コミュニケーション力が伸びる】
【リスニング力が伸びる】
【リーディング力が伸びる】
【記憶力が伸びる】
【スピーキング力が伸びる】
それはなぜなのかを認知心理学、神経科学などの研究成果をもとに明快に示します。
さらに、どのように実践すれば効率が良いのかを、多くの実際の指導や実験研究の結果
をもとに示します。
グローバル社会で求められる英語力。忙しい仕事をこなしながら、短時間で身につける
にはどうするのが一番いいのか。そう悩んでいる人に、合理的かつ効率のよい学習法は
何か、その答えを提示する1冊です。
- 本の長さ368ページ
- 言語日本語
- 出版社コスモピア
- 発売日2015/10/24
- ISBN-104864540756
- ISBN-13978-4864540759
よく一緒に購入されている商品

対象商品: シャドーイング・音読と英語コミュニケーションの科学
¥2,640¥2,640
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥1,100¥1,100
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
¥1,100¥1,100
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
門田 修平
関西学院大学・大学院教授。専門は心理言語学、応用言語学。
関西学院大学・大学院教授。専門は心理言語学、応用言語学。
登録情報
- 出版社 : コスモピア (2015/10/24)
- 発売日 : 2015/10/24
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 368ページ
- ISBN-10 : 4864540756
- ISBN-13 : 978-4864540759
- Amazon 売れ筋ランキング: - 503,761位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 451位英語の学習法
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

専門は第二言語習得研究。心理言語学、応用言語学からのアプローチ。第二言語としての英語が、どのようにして知覚・処理され、記憶・学習されるかそのメカニズムについて研究している。これまでも現在も、ことばの科学会(JSSS)、大学英語教育学会(JACET)リーディング研究会、外国語教育メディア学会(LET)関西支部基礎理論研究部会の3つを中心に活動。趣味は、やはり食べて、飲んで、語って、唄うこと。それと旅行。カラオケの選曲はポップスから演歌まで多種多様ですので、ぜひご一緒に。