プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
理科好きな子に育つ ふしぎのお話365: 見てみよう、やってみよう、さわってみよう 体験型読み聞かせブック 大型本 – 2015/2/10
自然史学会連合
(監修)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,530","priceAmount":2530.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,530","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"j46gBDYlEECV1ELorCpmB%2FGis8D%2BEp0XZDXXrgIi9IXlvvBQ6%2Fb8t2LPS6yV3haLhOs8lPuD2K%2BEn%2Bnrpb1XZCRtebNxCd%2FoEk1wPBSGi3tUD2wegeprwfTKXkk0E1ADZhdDCvyTjE8%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
身近な自然の疑問から研究者しか知らないとっておきの話まで
わくわくするふしぎなお話が365本
自然科学研究の第一線で活躍している学者たちが選りすぐった、身近な自然にまつわる面白いお話を12か月365日分集めました。
子どものよくある「なぜ?」「どうして」はもちろん、最新科学が見つけたとっておきの小話まで幅広く収録。
すべてのお話は、日本動物学会や日本魚類学会など39の学会が所属する「自然史学会連合」の研究者によるもの。
わかりやすいだけでなく、正しい知識も身につきます。
お話ごとに、家族で楽しめる体験アイディアを掲載! 子どもとあそぶヒントが満載です
理科が好きな子どもの多くは、日頃の遊びや家族のお出かけを通じて好奇心を刺激するさまざまな経験を積んでいます。
本書では、1日1話のお話だけでなく、その話に関連した体験型のコラムを掲載。
90年前の創刊時から、手や体を動かして「体得」することの重要性を伝えてきた月刊誌『子供の科学』ならではのアイディアで
「さわってみよう」「やってみよう」「見てみよう」などお話ごとに家族で楽しめる体験テーマを提案しています。
朝読にも、寝る前のひとときにもピッタリ! プレゼントにもおすすめ!!
各お話は10分もあれば読めてしまう短いもの。またすべての漢字にふりがながついているので、子どもがひとりで読み進むこともできます。
子供の成長にあわせて繰り返し読みたくなる本なので、入学祝いやお誕生日、クリスマスなどの贈り物にも喜ばれます。
【親子一緒に! お孫さんとともに! クラスみんなで!】
〜ハガキで寄せられた感想の一部です〜
● 7歳の「なぜなぜ星人」の息子にぴったりでした。
● 動物と恐竜が大好きな5歳児の子供に「読んで〜」とせがまれています。
● 子供も大人も楽しんでいます。読み始めると止まりません。
● 8歳の息子が真剣なまなざしで読んでいます。
● 図書館で借りて、あまりにもためになるので結局購入しました。
● 親でも知らないことがのっていて親子で「へぇー」と発見の連続です。
● 図鑑を買いにいったのに、この本を買ってしまいました。1ページが適量。
● 読んだ日付を記入できるのも、兄弟で使えて便利です。
● 小2の双子の孫と小5の孫と一緒に楽しく読んでます。知らないことを知る楽しさを感じています。
● 7歳の息子に買いました。3日で2月21日まで一気に読んでいました。ふりがなが助かります。
● 毎日親子で読んで話し合っています。親子の時間が増えました。
● 小学校教員の夫が学級で活用しています。
わくわくするふしぎなお話が365本
自然科学研究の第一線で活躍している学者たちが選りすぐった、身近な自然にまつわる面白いお話を12か月365日分集めました。
子どものよくある「なぜ?」「どうして」はもちろん、最新科学が見つけたとっておきの小話まで幅広く収録。
すべてのお話は、日本動物学会や日本魚類学会など39の学会が所属する「自然史学会連合」の研究者によるもの。
わかりやすいだけでなく、正しい知識も身につきます。
お話ごとに、家族で楽しめる体験アイディアを掲載! 子どもとあそぶヒントが満載です
理科が好きな子どもの多くは、日頃の遊びや家族のお出かけを通じて好奇心を刺激するさまざまな経験を積んでいます。
本書では、1日1話のお話だけでなく、その話に関連した体験型のコラムを掲載。
90年前の創刊時から、手や体を動かして「体得」することの重要性を伝えてきた月刊誌『子供の科学』ならではのアイディアで
「さわってみよう」「やってみよう」「見てみよう」などお話ごとに家族で楽しめる体験テーマを提案しています。
朝読にも、寝る前のひとときにもピッタリ! プレゼントにもおすすめ!!
各お話は10分もあれば読めてしまう短いもの。またすべての漢字にふりがながついているので、子どもがひとりで読み進むこともできます。
子供の成長にあわせて繰り返し読みたくなる本なので、入学祝いやお誕生日、クリスマスなどの贈り物にも喜ばれます。
【親子一緒に! お孫さんとともに! クラスみんなで!】
〜ハガキで寄せられた感想の一部です〜
● 7歳の「なぜなぜ星人」の息子にぴったりでした。
● 動物と恐竜が大好きな5歳児の子供に「読んで〜」とせがまれています。
● 子供も大人も楽しんでいます。読み始めると止まりません。
● 8歳の息子が真剣なまなざしで読んでいます。
● 図書館で借りて、あまりにもためになるので結局購入しました。
● 親でも知らないことがのっていて親子で「へぇー」と発見の連続です。
● 図鑑を買いにいったのに、この本を買ってしまいました。1ページが適量。
● 読んだ日付を記入できるのも、兄弟で使えて便利です。
● 小2の双子の孫と小5の孫と一緒に楽しく読んでます。知らないことを知る楽しさを感じています。
● 7歳の息子に買いました。3日で2月21日まで一気に読んでいました。ふりがなが助かります。
● 毎日親子で読んで話し合っています。親子の時間が増えました。
● 小学校教員の夫が学級で活用しています。
- 本の長さ391ページ
- 言語日本語
- 出版社誠文堂新光社
- 発売日2015/2/10
- 寸法20 x 3.5 x 24.8 cm
- ISBN-104416115008
- ISBN-13978-4416115008
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 理科好きな子に育つ ふしぎのお話365: 見てみよう、やってみよう、さわってみよう 体験型読み聞かせブック
¥2,530¥2,530
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥2,530¥2,530
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥2,530¥2,530
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
自然史学会連合:日本の自然界研究をリードする39学会の連合体。日本哺乳類学会/日本魚類学会/日本昆虫分類学会/日本動物学会/日本古生物学会/日本鳥学会/植物地理・分類学会/地衣類研究会/日本花粉学会/日本菌学会/日本蜘蛛学会/日本昆虫学会/日本植生史学会/日本植物学会/日本人類学会/日本生態学会/日本生物地理学会/日本地質学会/日本霊長類学会/日本地質学会/日本遺伝学会/種生物学会/日本衛生動物学会/日本プランクトン学会/日本ベントス学会ほかが加盟。
登録情報
- 出版社 : 誠文堂新光社 (2015/2/10)
- 発売日 : 2015/2/10
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 391ページ
- ISBN-10 : 4416115008
- ISBN-13 : 978-4416115008
- 寸法 : 20 x 3.5 x 24.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 91,527位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 217位絵本・児童書の理科
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

サイエンスライター。
オフィス ジオパレオント代表。
埼玉県出身。
金沢大学大学院自然科学研究科で、修士(理学)を取得。
元・科学雑誌『Newton』の編集記者、部長代理。2012年より現職。
日本地質学会会員。日本地質学会一般向け広報誌『ジオルジュ』デスク。
日本古生物学会会員。2019年、サイエンスライターとして史上初めて日本古生物学会貢献賞を受賞。
日本文藝家協会会員。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年8月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Good for studying Japanese, kindle dictionary lookup works well (unlike scanned picture books)
2019年9月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
小学3年生の息子が、あまり本を読まないので読解力等が気になり、
好きな理科分野の短いお話がギッシリつまった本を探していました。
まさにぴったり。
寝る前に1話自分で読んで、その内容を私に話してもらってます。
私も知らない話ばかりでとても楽しい時間が過ごせています。
好きな理科分野の短いお話がギッシリつまった本を探していました。
まさにぴったり。
寝る前に1話自分で読んで、その内容を私に話してもらってます。
私も知らない話ばかりでとても楽しい時間が過ごせています。
2019年1月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
キノコが野菜じゃなくて動物に近いというお話を読んで親子でびっくりしました。とても面白いです。
2019年9月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
小学2年生(今は3年生)の娘に向けて買いました。寝る時の読み聞かせがすきなため、前回は365日のお話でしたが、理系になってほしいという下心からこの本を購入。
良いところ
1、大学教授、研究所の研究員がかいてあるだけあって、幅広ーい内容で結構専門的。
2、内容によっては実生活でもつかえるような点もあって、あさりやカブトムシの話では盛り上がり。
3、1ページに1トピックス、それに加えて「やってみよう」という小コーナーと小ネタが少々。5分いらない。大人にもやさしい。
もうすこし
1、大学や研究所の先生がかいているせいか、子供向けなのに難しい単語や言い回しを使う人も多い。いったい、読書層をなんだたとおもっているんだろう。編集の人も読者層を考えて、この辺はしっかり変えちゃえよと思う。
2、うちの娘は海外にすんでいるということもあって、日本語を勉強するためにも買ったはずが、上にある通り、言い回し等がついていけないようで、自分で読むことはせずにもっぱら、寝る前に親が読み聞かせてやることに。
3、言葉や言い回しだけじゃなくて、内容が一部難しい。小学高学年以上向けのところも。
1番は編集の人には猛省してほしい。けど、毎日かかさずに読んでといわれたので娘は楽しかったはず。
良いところ
1、大学教授、研究所の研究員がかいてあるだけあって、幅広ーい内容で結構専門的。
2、内容によっては実生活でもつかえるような点もあって、あさりやカブトムシの話では盛り上がり。
3、1ページに1トピックス、それに加えて「やってみよう」という小コーナーと小ネタが少々。5分いらない。大人にもやさしい。
もうすこし
1、大学や研究所の先生がかいているせいか、子供向けなのに難しい単語や言い回しを使う人も多い。いったい、読書層をなんだたとおもっているんだろう。編集の人も読者層を考えて、この辺はしっかり変えちゃえよと思う。
2、うちの娘は海外にすんでいるということもあって、日本語を勉強するためにも買ったはずが、上にある通り、言い回し等がついていけないようで、自分で読むことはせずにもっぱら、寝る前に親が読み聞かせてやることに。
3、言葉や言い回しだけじゃなくて、内容が一部難しい。小学高学年以上向けのところも。
1番は編集の人には猛省してほしい。けど、毎日かかさずに読んでといわれたので娘は楽しかったはず。
2020年9月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2歳の娘の読み聞かせに買いました。早すぎる内容とは思いますが、読み聞かせの最中、母が眠くなってしまい、母も興味が持てるような本がいいと思い買いました。まだよくわかっておりませんが、これは読んだ、これは読んで無いというのは理解しています笑。言われてみれば気になる!という内容が載っていて興味深いです。大人も楽しめる内容です。(母は眠くなりません)
2020年4月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
小学1年生になった娘に読み聞かせています。ぱらぱらとページをめくり、娘の目に留まったものを読んでいます。専門的な言葉も出てくるので、ある程度解説してあげる必要はありますが、総じて興味深い内容が書かれているので、子供の食いつきはなかなかです。読み始めると3つか4つ、せがまれて読んでいます。内容密、全ページカラー、ボリューム大を考えたら、このお値段はかなりお買い得です。1話当たり10円しないってすごいです。
2022年9月22日に日本でレビュー済み
これを毎日読む事で、読解力がついて欲しい、そして科学系の知識もついてほしいという下心から買いました。
我が子は「理科好き」になる前に「歴史好き」になってしまったため、日本の歴史ものばかりを好んで読み、科学系はほとんど読みません。
本を読まないわけでもないし、それでもいいかーと思っていたのですが、国語で科学系の説明文・読解問題が出たときに、テンションがトーンダウンし苦戦しがち。
多分、科学に対して持っている引き出しがとても少なく、不慣れだからかなと思い至りました。
どうしたものか……というところで、この本と出会いました。
子供が自ら読むはずがないという確信があるので、寝る前に1ページ、一緒に読んでいます。
半ば強制ですが、子供はとても楽しそうです。
というのも、親の私にとっても新しい発見に満ちているので、けっして演技ではなく、へぇぇ!!知らなかった、面白いねぇ〜!!!と素で楽しむことができるからです。
知らないことを知る楽しさを親子で味わえます。
前日、私が読み聞かせしたページを、子供に読んでもらうことで再復習。
そして新たなページを私が読み聞かせて寝る。
毎日この繰り返しです。
この本はいわゆる科学ライターなどがネタを多数集めたものではなく、
1ページ1ページ、それぞれその道の専門家が書いてあるので「餅は餅屋」です。
そして著者が異なる文章が、これだけ収録されているのって実はかなり贅沢ですごい事なんじゃないかなって思います。(著者が重複しているかは未確認です。当然、重複してるんじゃないかな)
その道の専門家達が、自身の言葉を使って、子供向けにわかりやすく説明してくれている文章を、複数読める。
中には、耳慣れない単語が出てくることもあります。
でも、その言葉に対してもきちんと説明がありますし、「読み聞かせブック」ですからね。
文章だけでは理解が難しいお子さんの場合には、親がさらに噛み砕いて説明すればいいだけのことです。
もちろん文字だけできちんと理解することが出来れば、説明文のとても良い訓練になると思います。
わざわざ小難しい言い回しをしているような文章はありません。
我が子は「理科好き」になる前に「歴史好き」になってしまったため、日本の歴史ものばかりを好んで読み、科学系はほとんど読みません。
本を読まないわけでもないし、それでもいいかーと思っていたのですが、国語で科学系の説明文・読解問題が出たときに、テンションがトーンダウンし苦戦しがち。
多分、科学に対して持っている引き出しがとても少なく、不慣れだからかなと思い至りました。
どうしたものか……というところで、この本と出会いました。
子供が自ら読むはずがないという確信があるので、寝る前に1ページ、一緒に読んでいます。
半ば強制ですが、子供はとても楽しそうです。
というのも、親の私にとっても新しい発見に満ちているので、けっして演技ではなく、へぇぇ!!知らなかった、面白いねぇ〜!!!と素で楽しむことができるからです。
知らないことを知る楽しさを親子で味わえます。
前日、私が読み聞かせしたページを、子供に読んでもらうことで再復習。
そして新たなページを私が読み聞かせて寝る。
毎日この繰り返しです。
この本はいわゆる科学ライターなどがネタを多数集めたものではなく、
1ページ1ページ、それぞれその道の専門家が書いてあるので「餅は餅屋」です。
そして著者が異なる文章が、これだけ収録されているのって実はかなり贅沢ですごい事なんじゃないかなって思います。(著者が重複しているかは未確認です。当然、重複してるんじゃないかな)
その道の専門家達が、自身の言葉を使って、子供向けにわかりやすく説明してくれている文章を、複数読める。
中には、耳慣れない単語が出てくることもあります。
でも、その言葉に対してもきちんと説明がありますし、「読み聞かせブック」ですからね。
文章だけでは理解が難しいお子さんの場合には、親がさらに噛み砕いて説明すればいいだけのことです。
もちろん文字だけできちんと理解することが出来れば、説明文のとても良い訓練になると思います。
わざわざ小難しい言い回しをしているような文章はありません。
2018年1月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
4歳児に毎朝読んでいます
隙間時間に読み切れる長さです
書いた方のお名前と団体名があり、それも娘には興味深いようです
「この前行った博物館の人が書いたんだね」などと言っています
内容も子供が興味を持ちそうなトピックで、平易な言葉を使って書かれています
物語文とは違う、色々な方たちによる文章を聞くのは非常に有意義だと思います
隙間時間に読み切れる長さです
書いた方のお名前と団体名があり、それも娘には興味深いようです
「この前行った博物館の人が書いたんだね」などと言っています
内容も子供が興味を持ちそうなトピックで、平易な言葉を使って書かれています
物語文とは違う、色々な方たちによる文章を聞くのは非常に有意義だと思います