プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 560pt
(34%)
無料配送
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 560pt
(34%)
無料配送
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥484
中古品:
¥484

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
仕事と介護 両立ハンドブック 改訂増補版: コア社員の退職を防ぐ 単行本 – 2015/1/9
新田 香織
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,650","priceAmount":1650.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,650","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ftDU%2By9THrwvBeEBkQ2UHQhw7b3mq%2FK3VogrebQgluKoFljEcAKO3t9Dv9rcx%2FGDV8Xv7Y7hCfAG2rKbwXDkh%2FdwJ%2Bp7Wa09TR7P4OHq3gXVIJkNSyFuEixB1HWQiuZVwzGYZMQMEnM%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥484","priceAmount":484.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"484","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ftDU%2By9THrwvBeEBkQ2UHQhw7b3mq%2FK31ee5r7mTrTEbEXoqAi2RwRPI8u1Co4Ian5ClxW09vBB33FNvpXHi82kuOGCOopkdKd1Aa8m5EM7o75tQk2xgZ9%2FxvvgG1PhGHl2VTYwAqNPCvoSAeRPyIMS4lTSkERY5teAkgYJ%2BwP3kAlXkgHZ1lw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「親が倒れても介護する人がいない」「転勤があり親の介護は無理だ」
「遠くに離れて住む親の介護のために今の生活を離れられない」...
40歳代以上の会社員で、現在介護に直面しているか関係なく7割以上が親の介護に不安を感じています。これまで「嫁が義理の親の介護」をしてきましたが、女性の就業率向上や未婚者の増加という社会環境変化のもと、今後は「仕事と介護のどちらをとるのか」と迫られかねません。
中高年齢世代は会社の重要なポジションにある場合が多く、介護に迫られての退社は会社にとって損失です。当人にとっても職を失えば収入も失い、費用面から十分な介護ができなかったり、将来の生活に影響を与えます。一方、社会保障制度は更なる自助・自立を求めています。
本書では、働くことと自助・自立の最大公約数を求めることが、個人/会社/社会にとって避けられない時代となるなか、仕事と介護の両立について、様々な選択肢を提示します。親の介護が遠くない自分の将来のこととなる方、人事担当者の方の資料に、ダイバーシティマネジメント研修の配布資料として、最適の一冊です。
◎今回の改訂増補では、平成27年春の法改正施行への注釈追加、事例紹介の追加、認知症へのチェック事項シート追加など、実用的な部分の改訂と増補を行いました。
<もくじ>
1.介護の現状と社会構造の変化
2.自分自身のこととして考える、管理職として考える
3.仕事と介護の両立ができる職場つくり
4.介護が必要になった時のための基礎知識
5.介護をしながら働き続けるために ~3人のビジネスパーソンのケース~
6.仕事介護の両立支援に取り組む事例紹介 ~S社とYさんの事例から~
7.今から準備しておきたいチェック事項&各種相談先
「遠くに離れて住む親の介護のために今の生活を離れられない」...
40歳代以上の会社員で、現在介護に直面しているか関係なく7割以上が親の介護に不安を感じています。これまで「嫁が義理の親の介護」をしてきましたが、女性の就業率向上や未婚者の増加という社会環境変化のもと、今後は「仕事と介護のどちらをとるのか」と迫られかねません。
中高年齢世代は会社の重要なポジションにある場合が多く、介護に迫られての退社は会社にとって損失です。当人にとっても職を失えば収入も失い、費用面から十分な介護ができなかったり、将来の生活に影響を与えます。一方、社会保障制度は更なる自助・自立を求めています。
本書では、働くことと自助・自立の最大公約数を求めることが、個人/会社/社会にとって避けられない時代となるなか、仕事と介護の両立について、様々な選択肢を提示します。親の介護が遠くない自分の将来のこととなる方、人事担当者の方の資料に、ダイバーシティマネジメント研修の配布資料として、最適の一冊です。
◎今回の改訂増補では、平成27年春の法改正施行への注釈追加、事例紹介の追加、認知症へのチェック事項シート追加など、実用的な部分の改訂と増補を行いました。
<もくじ>
1.介護の現状と社会構造の変化
2.自分自身のこととして考える、管理職として考える
3.仕事と介護の両立ができる職場つくり
4.介護が必要になった時のための基礎知識
5.介護をしながら働き続けるために ~3人のビジネスパーソンのケース~
6.仕事介護の両立支援に取り組む事例紹介 ~S社とYさんの事例から~
7.今から準備しておきたいチェック事項&各種相談先
- 本の長さ125ページ
- 言語日本語
- 出版社日本生産性本部 生産性労働情報センター
- 発売日2015/1/9
- ISBN-104883724883
- ISBN-13978-4883724888
商品の説明
著者について
<グラース社労士事務所代表、社会保険労務士/2級キャリア・コンサルティング技能士> 人事系アウトソーシング会社、社会保険労務士事務所にて手続き業務、規程作成、労務管理等に従事したのち、厚生労働省東京労働局雇用均等室にて育児両立支援職場復帰環境整備コンサルタントとして次世代育成支援対策推進法に携わる。その後、グラース社労士事務所を設立し、現職。社会保険労務士業務のほか、ワーク・ライフ・バランスを中心とした講演、執筆、コンサルティングを行う。著書に「さあ育休後からはじめよう」(労働調査会・共著:2013)ほか。公職として港区などのワーク・ライフ・バランス推進企業認定審査会委員、男女平等参画推進会議委員など。お問合せ先:グラース社労士事務所 http://grasse-sr.com
登録情報
- 出版社 : 日本生産性本部 生産性労働情報センター (2015/1/9)
- 発売日 : 2015/1/9
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 125ページ
- ISBN-10 : 4883724883
- ISBN-13 : 978-4883724888
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,735,563位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
1グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。