私ごとですが、あるサイトでファイルをダウンロードする時、毎回 URL に akamai という文字が入っているので、なんだろうと疑問に思っていたのですが、やっと疑問が解けました。そのサイトが アカマイ社の顧客なんだと思います。
レスポンスが早く、経路の物理的断線にも強く(別の経路を迂回)、悪意ある攻撃にも強い、そんなニーズにアカマイ社がどのように顧客にサービスを提供しているか、知ることができました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
アカマイ 知られざるインターネットの巨人 (角川EpuB選書 13) 単行本 – 2014/8/11
小川 晃通
(著)
動画配信、通販などで拡大し続けるネット経由ビジネス。天文学的に増え続ける情報量を陰で支えている会社アカマイ。情報ビッグ3からNHKの災害放送まで、インターネットを陰で支える同社の真実。
- 本の長さ228ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2014/8/11
- 寸法13.1 x 1.5 x 18.3 cm
- ISBN-104040800176
- ISBN-13978-4040800172
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA (2014/8/11)
- 発売日 : 2014/8/11
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 228ページ
- ISBN-10 : 4040800176
- ISBN-13 : 978-4040800172
- 寸法 : 13.1 x 1.5 x 18.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 484,746位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 20,421位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年9月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アカマイという企業名はネットワークについて勉強すると
どこかしらで目にするものです。しかし、B2Bのレイヤで
AS等に近いISPのネットワーク屋などをしていない限り、
どうしても理解しづらい内容です。
本書は基本的な部分について足早ながら説明があるため、
BGPといったユーザならお目に関わらないレイヤを
学んだ上で、アカマイのビジネスも学べるという点で
一石二鳥という気がします。
どこかしらで目にするものです。しかし、B2Bのレイヤで
AS等に近いISPのネットワーク屋などをしていない限り、
どうしても理解しづらい内容です。
本書は基本的な部分について足早ながら説明があるため、
BGPといったユーザならお目に関わらないレイヤを
学んだ上で、アカマイのビジネスも学べるという点で
一石二鳥という気がします。
2015年6月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一般向けの書籍としては良いと思いますが、有る程度技術が有る人には物足りない。
インターネットの影のヒーローであるアカマイを取り上げたという珍しい本です。インターネットに興味有る方は是非一読を。
インターネットの影のヒーローであるアカマイを取り上げたという珍しい本です。インターネットに興味有る方は是非一読を。
2022年2月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
akamaiについて色々教えてくれました。
面接頑張ろ(^∇^)
面接頑張ろ(^∇^)
2015年9月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
思った以上にアカマイについての話が多いです。
インターネットってなんなん?とかネットワークの基礎知識をつけようとかそういう用途には向いてない感じです。
インターネットってなんなん?とかネットワークの基礎知識をつけようとかそういう用途には向いてない感じです。
2018年10月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アカマイ企業を通して一般とは違う切り口でインターネットの仕組みを解説しているところが非常に面白い。
ASというのも今回初めて知った。
Googleが経費節減の為にYouTubeを買収したというのは聞いていたけれど、その理由が理解できた。
またインターネットに繋がっていると言えども、全ての機器がやり取りできるとは限らないということも興味深い。
一般的なインターネットの解説はこの本のようにCDNのようなキャッシュの構造は省かれているので、こちらのほうが現実的なインターネットの構造を表していると思う。
たまにウェブブラウザーなどで変なアドレスからデータを転送しているメッセージが表示されることがちょくちょくある。
そこにはcdnとあったので、あぁ〜あれがそうだったのかと腑に落ちた。
毎日インターネットでウェブサイトを見ているけれど、意識していない向こう側は知らないうちに複雑に進化しているんだなと思いを巡らせました。
ASというのも今回初めて知った。
Googleが経費節減の為にYouTubeを買収したというのは聞いていたけれど、その理由が理解できた。
またインターネットに繋がっていると言えども、全ての機器がやり取りできるとは限らないということも興味深い。
一般的なインターネットの解説はこの本のようにCDNのようなキャッシュの構造は省かれているので、こちらのほうが現実的なインターネットの構造を表していると思う。
たまにウェブブラウザーなどで変なアドレスからデータを転送しているメッセージが表示されることがちょくちょくある。
そこにはcdnとあったので、あぁ〜あれがそうだったのかと腑に落ちた。
毎日インターネットでウェブサイトを見ているけれど、意識していない向こう側は知らないうちに複雑に進化しているんだなと思いを巡らせました。
2016年2月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
インターネットの基本的な仕組みから、アカマイのサービス内容までとてもわかりやすく書かれています。素人の私にもとてもわかりやすかったです。
2019年5月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
【なるほどと思った点】
各ルーターには単純な業務だけをさせて、末端機器で最終チェックをさせる
このおかげで低コストに
この低コストなシステムがインターネットの普及を押し進めていった背景を知りました。
各ルーターには単純な業務だけをさせて、末端機器で最終チェックをさせる
このおかげで低コストに
この低コストなシステムがインターネットの普及を押し進めていった背景を知りました。